電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高1です。歴史に関する質問です。

「Q              
 戦後の経済再建は、どのように
 おこなわれたか説明せよ。    」

という問題なんですけど、わかりませんか?
一様自分で、それっぽいのは出来たんですけど…

自分⤵
A…金ドル本位性
(↑これじゃあ説明はしてない
 から✕になるんですよね)

質問者からの補足コメント

  • 問題には、どこの国かは書いてないから困ってます。

      補足日時:2023/03/06 21:25
  • 教科書はこんな感じです。

    「高1です。歴史に関する質問です。 「Q 」の補足画像2
      補足日時:2023/03/06 21:25

A 回答 (5件)

日本の場合、戦勝国のアメリカが敗戦国の日本の経済復興を援助。

しすぎました。
タイミングよく朝鮮戦争がはじまり、特需による好景気。壊れた戦車の鉄を鉄骨に造り替えて、それで東京タワーを作ってます。
 
地球規模なら、アメリカと旧ソ連による冷戦のはじまり。どっちも、自分達の側に付くといいぞーと言うアピールのために疲弊した国々の復興を手助けした結果。
    • good
    • 0

AIに聞きました。




コピペ


第二次世界大戦後、日本の経済は完全に破壊され、物資不足やインフラストラクチャーの破壊などの問題に直面していました。このような状況下で、日本は戦後の経済再建に向けて様々な取り組みを行いました。

アメリカの援助による経済再建: 1951年に結ばれたサンフランシスコ平和条約に基づき、アメリカは日本に対し、資金、物資、技術、人的資源の提供などの形で大きな援助を行いました。この援助により、日本は戦後の混乱期から脱し、徐々に経済を回復させることができました。

産業の再建: 戦前における主要産業であった鉄鋼、繊維、造船などを中心に、国家的な再建計画が立てられました。政府は、産業を再建するために必要な資金や技術を提供し、企業は生産力を増強することで再建を目指しました。

輸出主導型経済の構築: 日本は、資源に乏しく、国内市場も小さかったため、輸出を通じた経済成長を目指しました。政府は、輸出を促進するために関税や規制の緩和などの政策を実施し、企業は高品質かつ安価な製品を生産することで、世界市場に進出しました。

労働力の活用: 戦後の混乱期には、多くの人々が失業していました。政府は、教育の普及や職業訓練などを通じて労働力を有効活用し、生産性の向上を目指しました。

以上のように、日本は政府や企業の協力により、アメリカの援助を受けながら産業の再建や輸出の促進、労働力の活用などを通じて、戦後の経済再建を実現しました。これにより、日本は経済大国としての地位を確立し、現在に至るまで発展を続けています。
    • good
    • 0

戦後日本の経済再建は、政治的・経済的・社会的改革を通じて、20年で高度経済成長を実現し、先進国の仲間入りを果たした。

農業の近代化や都市化など、多岐にわたる改革が功を奏し、現在まで発展を続けている。
    • good
    • 0

戦後の日本は、多大な戦災と物資不足、インフラストラクチャーの破壊などの困難を抱えていた。

このような状況の中で、日本政府は経済再建を急務として位置づけ、様々な政策を実施した。本論文では、戦後日本の経済再建の歴史とその背景、政策内容、そしてその成果について検討する。

背景

第二次世界大戦後の日本は、アメリカ合衆国の占領下に置かれ、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって統治された。日本は戦争によって荒廃し、多くの産業施設やインフラストラクチャーが破壊され、物資不足に陥っていた。また、GHQによって軍事力を持たない国家とするため、軍事産業が禁止され、軍需生産の拡大による経済発展の道が閉ざされた。

政策内容

1.デフレ政策の導入

日本政府は、物資不足によって物価が高騰していたことから、デフレ政策を導入した。デフレ政策は、財政赤字を抑え、財政再建を図ることで、価格水準の低下をもたらす政策である。この政策によって、物価が安定化し、消費者の購買力が回復した。

2.農地改革

戦前の日本は、大地主制度が根強く、貧しい農民たちは地主に対して家賃や借金で苦しむことが多かった。しかし、農地改革によって、地主の所有する農地が小作人や農民に分配され、農民たちは自己所有の農地を持つことができるようになった。これによって、農民たちは生産性が高い農業を行い、所得を増やすことができた。

3.農業の近代化と都市化

戦後日本は、農業においても大きな変革が必要であった。日本政府は、農地改革を進め、小作制度の廃止や農地の個人所有化を行い、農業生産性の向上を図った。また、農業機械化を進め、農業生産性の向上を図った。これによって、農業における食糧自給率の向上や、農業従事者の都市流入を促すこととなった。

一方で、都市化も進展した。戦後の日本は、都市部に多くの人々が流入し、都市化が進んだ。日本政府は、都市基盤整備を進め、公共交通機関の整備や道路の整備を行い、都市生活の改善を図った。また、都市部には多くの企業が進出し、都市部での雇用機会も増加した。都市部での生活が改善されたことにより、都市流入者の数も増加した。

以上のように、農業の近代化と都市化は、日本経済再建の一環として、大きな役割を果たした。農業においては、農地改革や機械化によって生産性が向上し、都市部においては、都市基盤整備や企業の進出によって、雇用機会が増加し、生活が改善された。これによって、日本経済の発展に大きく寄与した。

4.財政再建のための政策

戦後の日本は財政が破綻しており、財政再建が急務であった。日本政府は、財政赤字を抑制するために、公共事業を抑制し、政府支出の削減を行った。また、税制改革を行い、税収の増加を図った。これによって、財政再建が進み、国家財政の健全化が進んだ。

5.輸出産業の育成

日本は戦前から輸出産業を中心に発展していたが、戦後は資源不足や市場の縮小などの困難に直面していた。しかし、日本政府は、輸出産業の育成を図り、経済発展を目指した。具体的には、技術の開発や研究開発の推進、輸出入の自由化などを進め、輸出産業の発展に寄与した。

6.金融制度の整備

日本は戦後、金融制度の整備も急務であった。日本政府は、銀行法や信託法、保険法などの金融制度を整備し、金融システムの発展に寄与した。また、金融機関の合併や再編成を進め、経済発展を支援した。

結論として、戦後日本の経済再建は、憲法改正や教育改革などの政治的な改革、財政政策や金融政策などの経済政策、そして産業の再編成、農業の近代化や都市化などの社会的な改革など、多岐にわたる取り組みが行われた結果、高度経済成長を実現することができた。これにより、日本は戦後復興からわずか20年で、先進国の仲間入りを果たすことができた。そして、日本経済はその後も、高度成長期を経て、現在に至るまで発展を続けている。
    • good
    • 0

第二次世界大戦後の日本は、壊滅的な被害を受け、産業・経済の復興が急務となりました。

戦後初期には、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による指導の下、農地改革や民主化などの社会改革が行われました。その後、1950年代以降には、経済の再建が進められました。

まず、重工業を中心とした輸出産業の育成が行われました。これは、国内市場が狭い日本にとって、輸出による外貨獲得が重要であったためです。政府は、公共投資によるインフラ整備や、企業に対する補助金などの支援を行い、産業界も高度な技術力や生産力を持つ企業が形成されました。

また、労働者の労働時間の短縮や賃金の上昇、社会保障制度の整備など、労働者の生活水準の向上が図られました。これにより、労働者の消費力が向上し、内需も拡大しました。

さらに、アメリカ合衆国との軍事同盟や、アジア・太平洋地域との自由貿易協定の締結など、外交政策も積極的に進められました。これにより、日本はアジアの工業大国として台頭し、1970年代には世界第2位の経済大国となりました。

ただし、これらの成長は、一方で地域格差の拡大や、環境問題などの問題も生み出しました。また、1980年代以降には、バブル景気による過剰な投資や消費が問題となり、1990年代以降には長期的な不況が続くことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!