
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6456844
高市大臣「一切ないと自信もって申し上げる」放送法解釈に関する文書めぐる大臣レク
総務省「あった可能性が高い」
今の時代、録音や録画も気軽にできますし、会社へ電話すると後でお互いが検証できるよう録音されています。
国の行く末を決めるような話ですし、録音や録画というのはできないのでしょうか?
議論の萎縮などあってはいけませんので一般には非公開でいいと思いますが、なにかトラブルが合ったときや、情報開示ができる時代になった時にでも開示できれば、日本の歴史検証にも大きく役立つ気がします。
政治家さんは嫌うと思いますが、今の時代ですし、こういった録音や録画というのは法律として制定しようという動きは、市民側からは起きないのでしょうか?
また、原理的に難しいものなのでしょうか?
海外では警官が録画用カメラを常に動作させ後で検証できるようにしています。国会議員についても同じようなものがあっても良いような気がします。
とりあえず、言った言わないというアホらしい議論で膨大な税金が失われ、しかも後で検証ができないというのは不毛でしか無いと思うのです。
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
#7です。
今日、こういう動画が上がりました。
もし、上念氏が指摘する内容が本当ならば、政治家は録画録音するしか防御の方法はないし、逆に官僚が恣意的に運用しないように録画録音が必要になる、といえます。
信ぴょう性の検証はしていませんが、是々非々で物事を考えると、質問者様に賛同すべき理由もありそうなので、追加します。
No.12
- 回答日時:
>捏造かどうか白黒はっきりしないから国会に持ち込む必要がある
そんなもんに税金を使わないでほしいですね。
そもそも捏造か否かを持ち込んだ話ではありませんよね。
No.11
- 回答日時:
行政文書とするならば、
本来は 文書作成時に会議参加者の合議を得たうえで、正式文書するべき。
そうでなければ、官僚のメモとしか言いようがなく、私見が入る余地が十分ある。
しかも、作成者もはっきりしてないんでしょ?
公文書管理法の見直しが足りてないんじゃないでしょうかねぇ・・
No.10
- 回答日時:
高市早苗は虚言癖がありますね。
自分中心に事実を自由自在に捻じ曲げる、言論弾圧を安倍晋三と組んでやろうとしていた矢先に、安倍が死んだのでとん挫したのでしょう。こんな輩を政治家にする方が間違っているのです。録音、録画以前に選挙民に高市早苗の虚言癖を許せるかどうか問うべきです。No.9
- 回答日時:
> 日本の歴史検証にも大きく役立つ気がします。
まさにその通りなのですが、文書化も歴史なんですよ。
日本は歴史を尊重する国なので、長らく日本の政治では「文書主義」を採択してきたと言えますが、それが近年、揺らいでいることが大問題と思いますし。
捏造や改ざんするのは論外として、安易に捏造だの改ざんなだのと言うべきでもありません。
もし行政文書に誤りなどがあれば、その場で修正の上、修正した後は、一切の手を加えることなく、正しい歴史として保管され続けねばなりません。
すなわち、捏造と言うなら、与党側である高市氏らは、容易に捏造である証拠が挙げられる体制じゃないと、文書主義とは言えません。
あるいは、高市氏が総務大臣時代の総務省で、行政文書が捏造されたのであれば、文書管理体制に問題があると言うことなので、いずれにせよ高市氏や自民党には、何らか責任があると思います。
日本は官僚天国で、そこから政治主導に変えること自体は、良いことと思いますが、官僚が政治家に過度な忖度などすることも、絶対に間違ってます。
日本の歴史である行政文書は、オンリーワンであることを担保しなければならないし。
それが出来ないのであれば、あなたが言う様な方向で、別の証拠化が必須と思います。
No.7
- 回答日時:
#3です。
お礼ありがとうございます。まさかのNHK党、そうですね、党としての方向性は疑問が残りますが、割とまともな質疑をしています。
というよりこの浜田議員以外「行政文書を作って《真実だ》と言い張れるなら、なんでもできる」というのはまさにその通り、歴史的にみても偽書により政変が起きたことは多数あります。
さて、文書により政治や行政、場合によっては軍事が動くのはすでに2千年前からのことです。
なので、そう簡単には偽造ができないし、偽造しても真正な書類と比較できるような仕組みを人類は長年かけて作り上げてきました。
だから
「古い資料など見ればいくらでも恣意的なことが入り込む余地があるものかと思います。」という点は「ほぼない、もしあったら、これまでも大問題になっている」と言えるのです。
実際、行政文書の管理は非常に厳密で、きちんと保存するアメリカの公文書歴史館は50年以上前の文書を原則開示するので、日本側との密約などもばれています。
質問者様の疑問からいえば「50年前の書類がなんで信じられるの?」ということになるはずです。
他にも、平安時代の文書とか戦国時代の書類とか、過去の文書を調べて「これは間違いなくこういう命令や議論が行われたのだ」と言えるのは、その時代その時代に合わせて、ちゃんと「正式な文書として証明できる方法」があったからなのです。
したがって、録画や録音が不要、という話は別問題として(たとえば政治家のもらった貰わないなどの問題は政治家が録音して自分を守るべきです)も、今回のこの問題が「行政文書」に端を発していることを踏まえれば、正しく記録が確認できない行政文書は型式としては「本物」でも、確認できない以上「正しくない」と言い切れば済む話なのです。
それができない総務省の役人側に、なんらかの意図があると考える方が自然だと私は思います。
No.6
- 回答日時:
森友学園問題でも国有地の払い下げの交渉記録が
削除され改竄されました
また60年以上続いてきた「総理大臣と桜を見る会」にしても
招待者名簿を廃棄しました(実は官邸にあるはずです)
録音・録画しても無くなるでしょう
No.5
- 回答日時:
私もふと思ったのですが、放送法の解釈偏向を当時の安倍総理と総務大臣の高石さんと結びつけるのに、安倍元総理と高石さんの電話の会話が記載された文章がありましたね。
あの文章の内容は、本物だとしたら、電話の会話を総務省内で盗聴していたと言うことですね。
盗聴していたのなら、その内容を録音しておいて、その録音から聞き起こして、会話を紙の上の文章としているはずです。つまり、あの文章に信憑性があるなら、会話の録音記録があるはずですね。
文章に信憑性がないと批判された小西議員とそのデーターを流出させた官僚が怒って、「どうだコレが証拠だ。会話を盗聴した記録もあるぞ」とか、出してくれませんかね。そうしたら文章の内容が本当かどうかハッキリするし、総務省内で盗聴が行われるドロドロの体質が暴露されますけどね
そもそも論として、国会議員は99条で守られていませんし、公務である仕事内容は国民が彼らを雇って仕事をしてもらっています。
会社でも日報を出すように指示したり、顧客とのやり取りを録音していたり、監視カメラがいたるところにあったり普通の話です。
国民は社長や株主の立場だと思いますが、社員である国会議員や公務員について他の会社同様にやり取りを記録して後で検証できるようにすることは重要なことだと思うのです。
また、これは写真である公務員や国会議員が事実の怪しい議論に巻き込まれたときなども参考資料が多ければ多いほど事実に迫れるわけですし良い話だと思うのです。
もちろん、国民にとっても水掛け論に膨大な税金(答弁時間)を使う必要もなく良いことだと思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 総務省がレクを録音していた? 7 2023/03/14 16:46
- docomo(ドコモ) 通話録音が(最初から)自動的に始まるアプリは? 7 2023/01/16 15:53
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 日韓関係が座礁した理由は何でしょうか? 7 2023/01/13 09:17
- Android(アンドロイド) この条件を満たすスマホ教えてください 1 2022/11/13 20:41
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 なぜ参議院末松委員長は野党議員の味方をし、高市早苗大臣に対して「大きな間違いである」と注意し? 5 2023/03/26 08:42
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 中古車全国保証を受けているのにカメラが多いと言われて整備拒否され、来店予約も出来ないまま期限が切れ 7 2023/08/06 10:45
- 政治 マイナンバーのトラブル、人為的ミスが大半と言う事は、マイナンバーが必要だと言う事ですよね? 8 2023/06/22 15:28
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
宥和と融和の違いをわかりやす...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
シティヘブン
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
「この場に及んで」といういい...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
インターネットが時々遮断され...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
議員の敬称について質問します...
-
「紘」という漢字を口頭で説明...
-
携帯大手三社ってカルテルして...
-
「総合的に判断する」とは?
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報