
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
民間も経験している元公務員です。
「所得調整は可能」というご回答がありますが、日々雇用とか時間雇用とか呼ばれるパート職員ならいざしらず、正規職の場合、そんなことは不可能ですよ。
俸給はきちんと給与法で定めれており個人が勝手に金額など決められません。期末勤勉手当もそうです。これも法令に違反することはできません。
民間でもパート職員の場合は、所得を抑えるため12月の出勤時間を調整したりはしますが、正規職員の場合は所得調整のようなややこしいことはしません。
No.3
- 回答日時:
公務員や大企業の従業員は月給制なのです、非正規などの日給月給制ではないhので勤務日数を減らしての収入調整はできません。
有給を使い果たして欠勤するなどをしないと収入は減りません。
降格やボーナス査定は自分では調整できません。
No.2
- 回答日時:
給与所得者の場合、所得を抑えて得になることは一切ありません。
なので、仕事が無くても残業をしてまで所得を上げる、これが普通です。
そのほうが、後にもらえる年金額も上がります。
No.1
- 回答日時:
公務員や大企業のサラリーマンでも所得調整は可能です。
所得税や住民税の税額が高くなりすぎないよう、控除や節約によって所得を抑えることができます。ただし、所得に関する申告に虚偽の記載をすることは違法ですので、適正な申告を行う必要があります。また、収入が高くなる場合には、年末調整で税金が追加されることもありますので、定期的な収支確認が必要です。公務員や大企業でも個人的な経済的な配慮はできますが、違法な行為は行わないように注意してください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 サラリーマンの労働観 1 2022/05/13 09:48
- 労働相談 副市長はお金をもらわなければ副業してよいのか 3 2023/02/25 21:07
- 農林水産業・鉱業 企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化 6 2023/04/18 18:13
- 政治 男性の育休取得率 公表義務の対象企業拡大の方向で調整 政府。父親の育休が増えると思いますか? 2 2023/03/24 01:49
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 行政学 政治家は何やってんだ? 3 2022/07/20 04:52
- 国家公務員・地方公務員 役所仕事はなぜ、難しく複雑にするのですか? 4 2023/05/27 01:11
- 国家公務員・地方公務員 身長187cmです。 電気電子工学科目指している者です。私は公務員電気職を目指しています。市役所、県 1 2022/10/15 01:52
- 婚活 女性は結婚相手として公務員や大手企業サラリーマンといった安定且つ高収入を第一に求めますが、それとは正 5 2022/06/30 11:35
- 国家公務員・地方公務員 地方公務員について 3 2022/07/23 16:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告について
-
ふるさと納税の寄付限度額は?...
-
年末調整の控除対象になるもの
-
確定申告:医療費控除の結果0円...
-
社会保険料控除について
-
FXの税金の計算方法の正しいの...
-
個人事業主で所得のない時の確...
-
ふるさと納税の限度額について...
-
年収400万借入400万の住宅ロー...
-
平成21年度の自動車重量税と自...
-
住宅ローン減税について質問です。
-
健康の県税や市民税に影響しますか
-
医療費控除と住宅ローン減税
-
過去の確定申告ミスについて
-
住宅ローン控除はいつまで?
-
確定申告するのでしょうか?
-
専従者給与者の年末調整について。
-
親を扶養に入れた場合、いくら...
-
生命保険の年末調整について
-
都民税について教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
事業主
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
個人年金を受け取るとの税金は?
-
去年バイトをしたのに、市県民...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
耐用年数を教えてください
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
確定申告が必要か?
-
住宅借入金等特別控除の期間に...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
おすすめ情報