
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
それは、契約が成立していたなら受取拒否は違法で、成立していなかったら違法ではありません。
前者の理由は他の回答者さんがおっしゃっている通りです。後者の理由は「通貨の強制通用力も契約自由には勝てない」からです。
受取拒否は許される? - みずほ中央法律事務所
https://www.mc-law.jp/mc_soudan/15453/
〔引用開始〕
紙幣・硬貨での支払を拒否するのは『法貨の強制通用力』に反するのではという疑問を持つ方もいらっしゃいます。
しかし,売買などの取引(契約)が成立する前に,支払方法を決める,ということは可能です。
具体的には,店舗で『当店は現金は扱いません』とか『2000円札は扱いません』と掲示しておくことが,売買の条件提示となります。
〔引用終り〕
これに対しては、「コンビニなどで買い物する時、いちいち売買契約を結んではいない」と思うかたもいるでしょうが、法的には売買契約が成立して履行しているのです。
何も言わなくても契約が成立してしまう!? - 横浜ロード法律事務所
https://www.yokohama-roadlaw.com/column/post_586 …
〔引用開始〕
契約は、必ずしも書面にする必要はありません。そして、みなさんは毎日のように契約を結んでいます。たとえば、コンビニで飲み物を買うこと(売買契約)、切符を買って電車に乗ること(運送契約)は、いずれも契約を結んでいるのです。〔中略〕
このように、契約というのは、契約書どころか、誰も何も言わなくても、成立する場合があります。
ただし、それは、契約と同時に現金や商品を渡す場合がほとんどです。
そのような場合は、何も言わなくても、「買いたい。」、「売りたい。」という意思があることが明らかだからです。
〔引用終り〕
つまり、ご質問の「980円の買い物」で、(特殊な条件を付けずに)契約がすでに成立していた場合、50円硬貨20枚の受取拒否は違法です。
しかし、たとえば「弊店は、硬貨20枚でお支払いになるようなお客様とは、売買の契約を致しかねます」というポリシーが売り手側にあるなら、「まだ契約は成立していなかったのである」と主張するかもしれません。その場合、受取拒否が合法の可能性が出てきます。
とは言え、そのお店にそんなポリシーがある場合は、それを店頭またはレジの所に掲示したうえで営業するべきでしょう。
掲示してあったなら、受取拒否は確かに合法です(契約自由の原則)。
一方、掲示してないのに受取拒否したら、おそらく違法で、合法の可能性が全くないわけでもないと言うにとどまります。その理由は、特殊な条件を付けない契約がすでに成立していただろうと考えられるからであり、「まだ契約は成立していなかったのである」という主張は苦しいからです。
No.6
- 回答日時:
貨幣(硬貨)については、
「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」において、
「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」
(第7条)とされており、
銀行券と異なり、一種類の貨幣につき、
一度に20枚までに限り、強制通用力を持つことになっています。
だから拒否権はありません。
No.5
- 回答日時:
国は20枚までと言っていますね。
その店が横柄すぎます。
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ab.htm
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_q …
なお、典拠を示していない回答は鵜呑みにしないようご注意ください。
No.4
- 回答日時:
20枚はセーフで21枚からがアウトです
でも、そこで警察を呼んだり裁判に訴えたりは
やりすぎです。
我慢しましょう
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_q …
No.2
- 回答日時:
法律では、同じ硬貨は20枚までは支払いが可能。
となっています。
拒否権は無い。
お店も法律に疎いからと思う。
どうしても嫌と言うなら、どこかで両替を店側がすれば。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
憲法改正に必要な手続きとそのハードルの高さを弁護士に聞いてみた!
2019年の衆議院選挙と2022年の参議院選挙、それぞれで改憲勢力が3分の2以上を確保し、いよいよ憲法改正が現実味を帯びてきたが、ここで改めて憲法改正が具体的にどのような手順を要するのか紹介したい。 ちなみに「...
-
徴税が逆に税金を無駄にする?国税の無理筋な訴訟とそのリスクを元国税の税理士が解説
節税はシロで脱税はクロ。ではその間には何があるかといえば、租税回避と呼ばれるグレーな行為がある。租税回避行為とは税法が規定していない行為を行って、合法的に税負担を軽減することをいう。しかしこの租税回避...
-
エスカレーターでの歩行禁止を条例化した埼玉県と他のユニークな条例
2021年10月1日に埼玉県で「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行された。この条例はエスカレーターでの事故を防ぐことを目的に、エスカレーターでは立ち止まるように義務付けている。条例化は自治...
-
「祖父母が孫の監護権を申立てても認めない」とする最高裁初判断による社会的影響
3月31日、最高裁が子供の監護者を指定する申し立ては父母にしかできないとする初判断を示した。これは、当事者である子供が、もしも父母以外を監護者に希望していたとしても認められないことを意味する。 このニュ...
-
“我が物顔”で歩道を通行すると罰金!?弁護士が教える自転車走行のルール
年々非難の声が強くなっている自転車の危険運転。「歩道での自転車走行者への対応について聞きたいです。」という質問が「教えて!goo」でも投稿されているが、トラブルになったという人もいるだろう。しかし、自転...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裁判を起こすことになりそうで...
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
硬貨の受け取りを拒否されまし...
-
セブンイレブンアプリなんです...
-
ボランティアの草刈で車に数十...
-
逆美人局かも
-
マンション上階の鳩被害問題
-
期日指定の申立書の書き方について
-
委任状はFAXで良いでしょうか
-
裁判の尋問に協力してくれる方...
-
噛み終わったガムをポケットに...
-
『料金が未払いだ』と電話がか...
-
隣の大きな木のせいで日陰になる
-
マジックミシンの対応に憤慨
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
下ヨシ子氏は実際の所本物の霊...
-
交通事故の前科(罰金刑)で家族...
-
中古車販売・買い取りの船橋の...
-
裁判所職員への苦情はどこへ?
-
嘆願書の書き方(長文です)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
ボランティアの草刈で車に数十...
-
息子を家から追い出す方法
-
『料金が未払いだ』と電話がか...
-
裁判を起こすことになりそうで...
-
カーブスがしつこいです!
-
犯罪を知ったときの、通報など...
-
お客様でも許せない。
-
虚言癖のせいで友達がほんとに...
-
硬貨の受け取りを拒否されまし...
-
駐停車禁止の路側帯に駐車して...
-
夜間、駐車場にたむろす若者に...
-
法律に書いてないガイドライン...
-
10万円盗まれました。指紋から...
-
お店の駐車場のブロックが破損...
-
美容院で、1,2cm切ってく...
-
隣の大きな木のせいで日陰になる
-
元彼にレイプされました。法で...
-
レンタルしたDVDを複数の人間で...
おすすめ情報