dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車のエアコンって修理するとピンキリとはいえ最大幾らくらいになりますか?
下記のL30カローラⅡが気になっているのですがエアコン不良となっています。
エアコン不良って直すとどれくらいかかると見込んでよろしいでしょうか?
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU71751 …

質問者からの補足コメント

  • 下手すると軽く100万位費用掛かりそうですね。

    2000年式のJB1ライフのMTにするかこれにするか悩みましたが、ライフの方が良さそうですかね。
    ライフの方は現車確認したんですが、ワイパーが錆びてる(腐食類はなし)以外は不具合は特になかったのと、下取りで入ってきたばかり(高齢の方が免許返納で手放した車です。)で荒く扱われた個体じゃなさそうだったので・・・
    只走行距離が5万キロほどでしたが・・・

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/23 20:16
  • カローラⅡのショップとは別のショップの人によると、この手の車沢山修理してる実績ありますが、部品見つからないと他車から流用するか最悪ワンオフで作るのだそうで、そうだと20万なんて軽く超えそうですね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/23 20:34
  • Gなんでタコメーターないです。
    競技とかに出るわけじゃないので、タコメーターは取り付ける予定ないです。

    部品怪しいとはいえ、私が旧車乗りの友人の付き添いで行くイベントが2000年以前の年式じゃないとエントリーできないのである程度の覚悟は必要なのは承知してます。

    余談ですが、ライフ売ってるショップの人曰く、「旧車やネオクラは最初はなるべく高年式や安めの車からスタートしてステップアップしたほうが絶対に良い。モチベや金銭等あらゆる面で負担が全然違う」って言ってたのを思い出しました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/23 20:48

A 回答 (9件)

関東ですか?


正直な話、エアコンなんて要りますか?
マニュアル車ですよね。
真面目に親切な気持ちで書いています。
私はエアコンなんて使った事ないですよ。車で。マニュアル車では。
理由は、窓開ければ、変わらんし。雨の日も、まあ少しガラス下げれば曇らないし。困ることは何もないです。
それと今、私が一番大切にしているマイカーにはエアコンなんて最初から付いてません。新車の時から。

ただ、そのコローラIIウインディって高くないですか?何かそのモデルに特別なこだわり(子供時代にどうしても欲しかったモデルとか)でもあるなら致し方ありませんが、軽とコンペアしちゃえる程度なら、私ならこちらのプライメラにしますよね。
1.8Ci E-P11 車検2年受渡
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU15694 …
支払総額(税込)39万円
1995年 3.9万km
5MT ワイヤー式スロットル(電スロではない)
修復歴なし 法定整備付 車検整備付 茨城県筑西市
(ABSは付いてるっぽいよね。476003J100かどうか知らんけど、フード内の写真ではRヘッドライト後ろにそれっぽい物が付いてるが、、それが作動するのかは不明か。一応この年式モデルではメーカーオプション扱いだったのかな。)
https://www.goo-net.com/catalog/NISSAN/PRIMERA/1 …


もちろん、これ以外にも探せばもっとそのうちまた良いの出てきますよね。もう少し相場を研究されると良いですよ。


エアコンは、私がニュージーランドでお気に入りで乗ってたAustin1100にも付いてませんでしたが、何不自由ありませんでした。
エアコンなんて、付いてても取っちゃってもいいですよ、マニュアル車の場合。
(比喩です。自動車リサイクル法的に素人では取れません。)
    • good
    • 0

部品が生産終了してる車種なので場所によりけりですが、マニュアルエアコンなら高額になりますが直せないことは無いです



フルオートの方がコントローラーが飛んでると修理不能です

ホースもコンデンサー・エバポレーターもワンオフしてくれますが、コントローラの基盤だけは何ともならない場合が多いです
コンプレッサーもブラケットを作る覚悟が有れば現行コンプレッサーを取り付けたりします

かかった経費を「高い」と思うか「直って良かった」と思うかはオーナーのその車に対する思い入れで変わってくるので何とも言えません
    • good
    • 0

車のエアコン修理は、どこに出すかで修理費が変わるので、電装屋さんがお勧めになります。

 

私の場合は新車を買い、いつもフルオートエアコンがオンになっていて、その車を20年チョイ乗り続けたのですが、その過程でエアコンが故障しました。

「あれれ、昨日までは何ともなかったのに、冷風が出てこない」 となり、暑くてどうしようもない。

ディーラーの営業マンの携帯に電話したら、「25~30万円」 と言われました。

そこでネットでググって、近所のエアコンの冷媒ガス補充してくれる修理工場に予約していき、「ガスを充てんで漏れている様子もないので大丈夫ですね」 と言われ、冷えていました。

でも、翌日にはまた冷風が出なくなっていました。

困ったなあ~ と思い、小学生のころの後輩が電装屋さんの会社だったのを思い出して、電話してみてもらいに行きました。

後輩が「お久しぶりです」 と言って出てきて、今ではお父さんの跡を継いで社長という話でした。

それで、ディーラーで30万円と言われた話や、ガスの補充してその日はまったく漏れている気配もなく冷えたのに翌日には元に戻った話をしました。

後輩の話では、福岡県内のディーラーからエアコン修理が丸投げで入ってきて、その修理した代金にディーラーが利益を上乗せしてあるので、実際はもっと安く修理ができる。

悪い個所を特定するのでそこだけ直せばよいので、もっと安く7万円くらいで修理できると見込んでいると話していました。

ちょうど梅雨の暑い時期になっていた感じで、バックオーダーが1カ月行列できていると言っていたので、そこは先輩特権として何とかしてと言ってみました。

週末の金曜日の朝車を持ってきて、1日預けてくれればその日の空いた時間に作業して、1日で終わらせると言われました。

支払いが現金支払いになるとか、あとは代車は出していないとかそのくらいの条件がありましたがお願いしました。

預けた夕方に引き取りに行くと「もうできています」 と言われ、ガスに色が着いたものを入れて、漏れている個所を探すのに苦労したそうですが、そこがわかれば漏れないように修理するのは簡単だったと話していました。

後輩の話によると、電装屋さんというのは電気のスペシャリストになり、ディーラーなどでお手上げの故障などが持ち込みされ、最後の砦のような修理会社になるらしくて、カーナビの取り付けのようなものでもやりますよ~ と言っていました。

エアコンの故障とかどこに修理に出したらよいのかを知らない人はディーラーに持ち込んでしまう。

それで自ら大損している感じでした。


■参考資料:カーエアコンの修理は、電装屋さんでは3分の1だった エアコン修理で得し太郎
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/4e974f9b5470 …


エアコン故障もガスもれもあれば、コントロールパネルの故障もあるでしょうし、コンデンサー故障もあると思うので、みてもらわないといくらになるとかわからないと思います。

ある先輩はベンツのエアコンが故障し、80万円と言われその場で車を買い替えたと言っていたのですが、安く修理できるお店を探さないとそうなったりする感じがあります。
    • good
    • 0

質問からはますます逸れますが


ステップアップしていくのが無難ではあります。
まあ、はじめからそのつもりがそのまま続いてる自分のような人間も居ますから、人それぞれですねえ。

持ち続けるようになると部品取り車も所有しだすとかになりますが、ひとまずエアコンだけに限ればほぼ交換できるので大丈夫です。
コンプレッサーはリビルド出来ますし配管まわりは汎用加工でどうにでもなります。
    • good
    • 0

これは古いですね。


問題は部品があるかどうかですけど、おそらく部品はないでしょう。
なので、エアコン修理は不可能です。

仮に部品があったとして、エアコン一式交換しないといけないとおもうので
修理費は20万円~になると思う。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

JB1ライフははじめからタコメーターの付いていないグレードはタコメーターの移植に非常に手間が掛かるので、タコメーター必須ならご注意。



これもそろそろ部品が怪しい年式ですが、とりあえず怖てても汎用部品が多いので昭和車よりは安心です。

あとブン回してるとヘッドカバー(プラグホール)までオイルが上がってくるのはこの頃のホンダエンジンの持病だと覚悟してください。
あとミッションはカラカラうるさいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「何処が」がわからない前提での最大だと40万くらいまで見る必要はあります。


安く済むなら10万弱程度。

それ以前に30年オーバーで3.6万キロ走行だと走っていなさすぎての機関不調やそもそもの経年裂果も懸念されます。

クーラーの効かない昭和車に現在進行系で乗っている立場から、
「エアコンはキット化対応出来るが「他の故障>部品無し」にどう対応して乗るつもり?」
と、エアコン以外も気にしたほうが良いですよってアドバイスしておきます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

そも修理って、部品があるのか?


まずないでしょうね。
 
30年以上前の車に50万以上出すのは?
私だったら無理。
    • good
    • 0

なんとなく、エアコンが旧世代で、フロンを使ってそうな気がします。



代替フロンを使うには、対応部品が必要だし、そもそも部品が出るのかどうかも疑問です。

走行距離が少ないのも、旧車となると考えもので、ゴム系は全滅だろうし、エンジンはともかく、電気系ならコンデンサーが溶けてくるので、あんまり量産車の旧車はお勧めしないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!