dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洗濯機のこの部分を塞ぐにはどうすれば良いですか?悪臭が立ち上がってくるのをおさえたいです。

「洗濯機の排水溝」の質問画像

A 回答 (8件)

養生テープで蓋をしても良いですが、塞ぐ商品も販売されています。


安価なので試してみて下さい。
「洗濯機の排水溝」の回答画像9
    • good
    • 0

排水トラップの形状なので水を流さないと臭気が上がってきます。


毎日水を流す。
上に密閉できるゴムマットを置いて重しをする。
パテを買ってきてビニルの袋に入れ穴をふさぐ。
ホームセンターにでメクラキャップを買ってきてふさぐ。
    • good
    • 0

スライムパンチみたいなので流して効果ないとしたら、浄化槽や排水管からの臭いがそのままS字やU字のトラップを潜り抜けてまで上がってきてると。

工事で直る場合もあるそうですが。
先の回答者さんたちが紹介してるような密閉して防ぐキャップをホームセンターで店員さんに聞いてみてください。
    • good
    • 0

一番安上がりなのは、穴の開いている部分を外して、ビニールをかぶせて、外したそれをはめ込む。


すると臭気の上がってくる状態を抑制出来ると思います。
    • good
    • 0

悪臭が上がってくるのですか?


だとしたら、中のトラップが壊れている可能性があります。
ゴミ除けの部分を外してトラップを外してみてください。

トラップは市販品があるので、サイズがあえば取り付けできます。
    • good
    • 0

塞ぐということは洗濯機がおけなくなりますが・・・


それでよいのであれば、ラップを使って塞げばよいのではないかと。

格子の部分を外して、その状態でラップで塞ぎ、その上から格子をはめる。

というか、ここまで書いて気付いたのですが、もしかして、今まで長い間洗濯機を設置してない状態では?

本来、このタイプの排水口は、臭気が逆流しないように内部がトラップ構造になっています。
詳しく言うと、内部に少量の水が溜まるようになっており、その水があることで下水管からの臭気をストップする構造。

長期間、洗濯機を設置せず写真の状態なら、トラップ内の水が乾燥してなくなっている可能があります。

もしその状態であれば、わざわざ蓋で塞がなくても、ヤカン半分程度の水を排水口に流してやれば、トラップに水が溜まり臭気もストップするはずです。

なお、今後も洗濯機を設置しないのであれば、定期的に水を流して、トラップ内が乾燥しないようにしてください。
    • good
    • 1

本来は洗濯機の排水パイプを接続して少し水を注ぐと


その水でトラップ構造になっているので臭いは上がってきません

洗濯機を設置してコップ半分くらいの水を注げば良いのです
後は選択の都度トラップの水が入れ替わります

洗濯機を使わないということでしょうか?
で有れば排水パイプが差し込まれる中央の穴を物理的に塞いで
あとはそのメッシュの部分に水を注いでください
洗濯機を使わないとトラップ内の水が蒸発して行きますので
定期的に吸水してトラップの水が無くならないようにしましょう
    • good
    • 0

洗濯機を使用しないという前提のお話しでしょうか?


それなら写真に写っている網目のお皿部分を外し、ラップを敷き込んだ上から再度外したお皿をはめ込めば良いのでは?

お皿を外した中の構造次第では、脇に隙間が残り密封にならない可能性も残りますが。

外した中がトラップ(配管経路が上下に蛇行しており、常に水が貯まっている構造になっている)の場合は、その水が封をして配管下からニオイや虫などが上がってくるのを防いでいるわけですが、その水自体が古くなりニオイを発する可能性も。

トラップがなく配管が筒抜けに確認できるならば、その配管自体にキャップをする手も。

網目のお皿部分を外した状態の写真を補足で添付することは可能でしょうか?
「洗濯機の排水溝」の回答画像2
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!