dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2です。今日、大事な書類に氏名とふり仮名と住所を書かなければいけなくて、流石にこの文字量なら問題ないだろうと思った私は下書きをせずにペンで書きました。結果、氏と名を分けて書かないといけないのに氏の欄に両方書いてしまったのと、住所の○○市をすっ飛ばして○○町と書いてしまったので、訂正印が3つになってしまいました。とても情けないです。
何かしながら書いていたわけでもなく、書く前に氏と名を分けて書かないといけないということまで確認していました。
下書きしていれば済んだ話なのですがなぜ普通にできないんだろうと自分が嫌になります。
集中力がないというのは小学生のころから両親には言われてきました。
母に呼ばれて部屋から出たのに、部屋の外にあったおもちゃで遊んでいることがよくあったそうです。
今でも人の話を聞いていたつもりが何も覚えていないことが多々あり、テスト中気づいたら30分経ってるとかもあります。うっかりミスも多いです。
一方で、自分が好きなことに対してはとても集中できます。
中3の時wiscを受けましたがワーキングメモリが少し低いくらいで平均の範囲だったそうです。
家族だけでなく先生や周りにもぼーっとしていると言われます。
直そうと思って意識するようにしているのですが上手く行きません。
集中力をつける方法、ぼーっとしない方法教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

良く自分の事を俯瞰的に見るなんて表現されるんですが、まぁ自分の事を外から眺めてるような感覚なんですが、此を体得すると何かに集中して他が見えないとか、作業が上手くいかないとか改善すると思います。

その方法なんですが効き目で後ろの首の付け根を見てください。すると後ろから自分、両手、持ってるペン,書類の全体、住所欄など視界の物が同時に認識され音声も認識されます。全部これで上手くいく訳では無いですが色々実験してみてください。
    • good
    • 0

1つの作業が終わったときに深呼吸してください。



鼻から吸って口から吐く呼吸法です。

呼吸が浅くなると集中力が切れやすくなります。


ぼーっとしているように見えるのは
油断しているときに口が開いているからかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!