
浮遊惑星について、webより引用します。
<自由浮遊惑星(じゆうふゆうわくせい)あるいは浮遊惑星(ふゆうわくせい、rogue planet)とは、惑星程度の質量であるが、それらが形成された惑星系から弾き出され、恒星や褐色矮星、あるいはその他の天体に重力的に束縛されておらず、銀河を直接公転している天体のことである[1]。>
<惑星系の形成過程において、いくつかの小さな原始惑星が系から弾き出されることはあると考えられている[6]。親星から離れるにつれて紫外線は弱まり、惑星の大気中の大部分を占める水素やヘリウムは、地球程度の大きさの天体の重力によっても容易に閉じ込められる。 1000バールの気圧の水素大気を持つ地球質量程度の天体では、断熱過程の気体の対流が発生し、核に残る放射性同位体の崩壊による地熱が地表を水の融点以上に温めることが計算で示された[5]。このようなことから、恒星間の惑星で液体の水の海を持ったものが存在することが示唆されている。>
質問は、仮に、液体の水を持っている(ハビタブルゾーンにある)浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持できる可能性があるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ウランなどの放射性元素を多く含む浮遊惑星であれば、その元素の崩壊に際に放出された熱量でもって、液体の水を保持でき、生命の発生・維持の可能性がある。
ウランなどの鉄より思い重金属は現在は中性子星の合体、もしくは中性子星とブラックホールの衝突により生まれるという説が有力になっています。
ですので、宇宙に絶えずある現象ではありませんし、いきおい宇宙の中でウランが大量に含まれた惑星というものができるとも思えません。ですので数百万年程度ならともかく、生命の発生に必要な数十億年にわたって熱量を与え続けることは不可能ですよ。
この太陽の光がさんさんと降り注ぎ大気のある地球でさえ、南極大陸のように凍りついていることころがあります。現在の地球はいまだに内部では放射能崩壊による熱が放出されていますが、もし太陽がなければ地球の温度は-200度になるといわれています。浮遊惑星もその程度の温度でしょう。
No.3
- 回答日時:
熱力学の第二法則というのがありまして、閉じた系では温度差が収斂していきます。
地球でいえば、表面温度が5,772Kの太陽からエネルギーを受け、平均温度2.725Kの宇宙に放出することによって、雨が降ったり生命が発生したりと、すべての活動が成り立っています。
温度だけあっても、温度差が無ければ意味が無いんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
1.1Gで加速し続けても地球の重力圏からの脱出はできないのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
地球外生命体を生み出す指標としての銀河の金属量は以前は超新星爆発を繰り返して徐々に増えていったと言う
宇宙科学・天文学・天気
-
方角は絶対的と思っていました。
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
ラズパイってどういう意味ですか? なんかちょっとエロい響きですが…
物理学
-
5
個体ブースターを付けたまま飛び上がらなかったのはなんでですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
月の裏のクレータが見える
宇宙科学・天文学・天気
-
7
長さの単位の表記について教えてください
宇宙科学・天文学・天気
-
8
光より速い速度で一瞬で目的地に移動できる(ワープ航法?)宇宙船も開発している高度に発達し
宇宙科学・天文学・天気
-
9
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
10
「春分の日」って日本だけの話しですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
ビッグバンについて
宇宙科学・天文学・天気
-
12
私が設計した火星号です、原発で発電します、火星に合わせて0.3Gを作る客室。宇宙を漂う小石から船体を
宇宙科学・天文学・天気
-
13
質問です:どちらが軽い力で動かせるか?
物理学
-
14
火星行きの宇宙船は太陽のまわりをまわる、惑星軌道にのせるので、火星に着くまでは人工惑星ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
【物理】地上でのヘリコプターのホバリング
物理学
-
16
なぜ、銀河系をだれも見たことがないのに、あの姿で描くんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
知的生物がいる別の惑星(恒星)で、 ダーウィンの唱えた「自然選択説は誤りだ」という可能性はありますか
哲学
-
18
どんなに人類が長生きしても、確率的に必ず地球に小惑星が落ちますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
キリスト教の戒律厳しすぎませんか?
宗教学
-
20
もしタイソン球があったら赤外線を放射してる可能性があるので赤外線での位置天文衛星観測がどこまで行われ
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隕石がぶつかってできるクレー...
-
人類て滅ぶのでしょうかよろし...
-
なぜ the earth や the sun
-
人間の最小存続可能個体数は何...
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
【映画2012】世界規模の地殻変...
-
この世界ができたのは必然です...
-
8月4日に小惑星が最接近ってほ...
-
原油はどのようにして出来たの...
-
地球の凹凸について
-
地学基礎 凍結線より内側か外側...
-
日本沈没は実際に起こりえるの...
-
満月の日に精神が高ぶるのは本...
-
偏平率
-
恐竜時代に原始人は居ましたか?
-
もし地球の地軸が傾いてなくて...
-
地球上の砂粒数 : この宇宙の...
-
宇宙空間での核爆発の威力は? ...
-
星って、、、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8月4日に小惑星が最接近ってほ...
-
もし第二次大戦が無かったら財...
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
人間の最小存続可能個体数は何...
-
ballとsphereの違い
-
『地球』は固有名詞ですか???
-
ゴキブリは絶滅させるべきでは?
-
自分が生まれてきた確率
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
もし地球の地軸が傾いてなくて...
-
ナウマンゾウはなぜ滅びてしま...
-
セミは何の為に生まれて来たの...
-
なぜ the earth や the sun
-
偏平率
-
恐竜時代に原始人は居ましたか?
-
私はこの前東京から南に向けた...
おすすめ情報