dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国語大学の生徒、指導陣(教授含む)
研究的に学ぶのだろうから、
会話、記述が
ネイティブ並や国際対象外国語テストが高得点になる
とは限りませんよね?

A 回答 (1件)

「研究的に学ぶ」にはネイティブ並みにならなかれば、研究の内容が無意味になります。


非ネイティブのままだと、見当はずれの内容の研究になるか、信用されずに、誰からも見向きもされません。
たとえば、日本語をろくに話せない外国人がいて、日本語を研究したからと言って評価できますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!