
リンクの「3ー(2)」にある「完全電磁式引き外し装置」についての質問です。
「引外しコイルに過電流が流れると可動鉄心が矢印方向に制動スプリングに打ち勝って動き、固定鉄心に接近すると可動鉄片の磁束量が大きくなり固定鉄心側に吸引され、可動鉄片のラッチ軸に対応する部分で配線用遮断器のラッチを外しトリップする。」
と書いてあります。
引き外しコイルに過電流が流れると、どうして可動鉄心が右側に向かって動くのでしょうか?
また、可動鉄片が左側に動くのは、磁力で引っ張られるからなのでしょうか?
「ラッチを外しトリップする」というのは、「予め蓄勢されているバネのストッパーを外し、勢い良く開路する」といった捉え方で合ってるでしょうか?
https://jeea.or.jp/course/contents/08104/

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
投稿頂いた回答や資料、とても分かり易かったです。
トリップコイルについて少し理解を深める事が出来ました。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こちらが分かり易いね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products …
電磁石の力で引きはずしを行います。
時延引きはずし過電流が流れると、電磁力が制動ばねの力より大きくなり可動鉄心が徐々に移動し、可動鉄片を吸引しトリップバーを動かします。シリコンオイルの粘性抵抗により時延特性が得られます。
瞬時引きはずし大電流が流れると可動鉄心の移動をまたずに、瞬時に可動鉄片を吸引しトリップバーを動かします。

投稿頂いた回答や資料、とても分かり易かったです。
トリップコイルについて少し理解を深める事が出来ました。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
質問はもう一つあったね。
「ラッチを外しトリップする」というのは、可動鉄片が磁力により引っ張られる、そこで磁力の回路が可動鉄片をルートとして完成するのでトリップになる。バネは良いがストッパーは無いし、不要。
No.4
- 回答日時:
> 引き外しコイルに過電流が流れると、どうして可動鉄心が右側に向かって動くのでしょうか?
普通に、電磁石として作用するから、引き寄せているだけの話です。
> 可動鉄片が左側に動くのは、磁力で引っ張られるからなのでしょうか?
その通りです。
> 「ラッチを外しトリップする」というのは、「予め蓄勢されているバネのストッパーを外し、勢い良く開路する」といった捉え方で合ってるでしょうか?
間違っています。もう一度、素直な気持ちで元の文章を読み直してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コンデンサ用LBSによくトリップコイル付きのものがあると思うんですけど、なんのためですか??
電気工事士
-
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
高圧受電設備の複線図に出て来る「TC」って何ですか? 何の略ですか?
電気工事士
-
-
4
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
5
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
6
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
7
SOGの過電流蓄勢トリップについて
その他(自然科学)
-
8
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
9
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
10
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
11
インバーター
その他(自然科学)
-
12
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
13
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
14
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
15
キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。
環境・エネルギー資源
-
16
OVGR地絡過電圧継電器とDGRの併用使用の理由
環境・エネルギー資源
-
17
電磁接触器の構造について教えて下さい。
その他(自然科学)
-
18
電流引離しVCBについて
環境・エネルギー資源
-
19
OCR 過電流継電器の整定値について
工学
-
20
変流器の電線は電源側をK、負荷側をLと表すのはなぜですか? KとLは英語の何の略から来ているのでしょ
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くま取りコイルって?
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
-
1テスラの電磁石の作り方
-
安定器(照明器具用)の構造、回...
-
変圧器の磁極性を教えて下さい
-
e=blusinθとは、なんの公式です...
-
コイルに電流を流し続けると導...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
分巻、複巻電動機についてなん...
-
ソレノイドと電磁石の違いは?
-
モーターや発電機のコイルの材...
-
写真のように電池とコイルと鉄...
-
電磁石の吸引力について
-
モータについて、以下を教えて...
-
1個90円の乾電池と1個60...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
モータについて、以下を教えて...
-
マグネットスタンドについて
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
くま取りコイルって?
-
図に示す電磁石のギャップ部に...
-
電磁弁の寿命。
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
写真のように電池とコイルと鉄...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
おすすめ情報
可動鉄心が引き込まれるのも、可動鉄片が引き寄せられるのも磁力によるものなのですね。
ラッチを外しトリップする様子(物理的動作)を、図で書いてみました。
このラッチ軸が上に上がる事で、遮断動作を始めるのですね。
このような考えで合ってますでしょうか?