
はじめまして。現在高卒認定試験の数学の受験を考えています。数年前、今後のことを考え試験を受けたいと思い、免除科目も含めて数学以外の合格を受けました。その後数学の認定試験に再度挑戦しようと思い、ユーキャンの通信講座を受講したのですが、思うようにできず未受験のまま挫折しました。
今でもテキスト等の書類は一式全て残してありますが、講座を受講したのは2020で、そのテキストを再度利用して独学で勉強するというのは、やはり無理があるでしょうか。高卒認定試験の公式サイトでは、令和六年度からは令和四年度の使用教科書から出題するとのことですが、そこまで行くと出題内容もかなり変わるのか気になっています。もう一度同じ講座を最初から受け直すのが得策か、最初に述べた方法でも可能なのか、同じ講座を受けたことのある方、高卒認定試験の数学受験を経験したことのある方など、アドバイスを頂けると助かります。現在いつ行われる試験を受けるのかは、正直まだ決めかねています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まずは高卒認定試験の数学の合格を目指すという目標は素晴らしいと思います。講座を受講していたテキストを再利用して独学で勉強することも可能ですが、前回挫折された経験から考えると、自習だけで乗り越えるのは難しいかもしれません。しかし、もう一度同じ講座を受講する必要もないかもしれません。ユーキャンの講座は動画やオンライン授業、質問対応などのサポートがある場合もありますので、再度受講するよりも、既に残されているテキストをベースにサポートを受けながら勉強する方が効率的かもしれません。また、公式サイトに記載されている教科書から出題されるとのことですが、教科書が変わったからと言って、大幅な出題内容の変化はない場合がありますので、焦らずに現在のテキストを基に勉強を進めても良いかもしれません。最後に、自分自身の勉強スタイルに合わせた方法で、少しずつ着実に勉強を進めていくことが大切です。頑張ってください!迅速でとても丁寧な回答ありがとうございます。自分は勉強から離れてた期間が長いので、やっぱりテキストを利用して外からのサポートを受けるのが得策かなと思いました。ユーキャンの公式サイトではどうも受講期間をすぎるとサポートは一切受けられない(参照:https://help.u-can.co.jp/faq/show/124?site_domai …)ようなので、とりあえずテキストを使用して近くの塾に通うやり方を検討しようかと思います。アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
単純に高卒認定試験の合格ラインは40~50点です。
新課になったからといって、数学の問題がまるっきり違うということはありません。
過去指導要領が変わって試験内容が変わった時も、7割以上はそのままで、旧指導要領で勉強した人が不利にならないようにはなっています。
今お持ちのテキストをしっかり理解すれば十分合格できます。
中学で数学が苦手でなかったなら独学もできるかと。
今は無料のネット動画もありますから、独学するならそういうものも活用されると良いとは思います。
ただそれから数学を使って大学進学を考えるなら、当然足りないということにはなるでしょうけど。
ありがとうございます。確かにネットを利用するのもありですね。自分は大学受験までは視野に入れてはいないので、実際のスケジュールと合わせながら可能な方法をとりたいと思っています。テキストと合格条件の件、わかりやすく回答して頂いてありがとうございます。とても助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- その他(職業・資格) 高卒認定試験科目としての数学と、実用数学技能検定2級、高卒認定試験科目としての世界史Bと、歴史能力検 1 2023/08/04 13:18
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- その他(職業・資格) 発達障害や子供について勉強しようと思ってるのですが、せっかく勉強するなら資格を取ろうと思ってます。 1 2023/01/13 04:10
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- その他(職業・資格) 学校側のミスで受験資格を失ったかもしれません 1 2022/12/14 22:01
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
危険物取扱者 勤務先等連絡先
-
MOUS
-
MCP試験のスコアレポート再発行
-
8月のMOUS EXCEL2002...
-
マイクロソフト認定試験について
-
疑問:パソコン関係の検定試験...
-
実習助手試験対策 -勉強時間に...
-
プロダクトポートフォリオマネ...
-
環境計量士(騒音・振動)の講座
-
自分が頭悪すぎて絶望してます...
-
基本情報技術者試験について
-
食品衛生責任者資格を取得した...
-
勉強のやり方にもよると思いま...
-
臨床検査技師は動物病院で働け...
-
実質3浪で現在の大学から一橋大...
-
高校側が生徒に誓約書にサイン...
-
相対評価と絶対評価?
-
大学1年、日商簿記2級まで一発...
-
30代からの司法試験 ありですか?
-
放送大学からロースクール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
危険物取扱者 勤務先等連絡先
-
冷媒回収技術者の講習の試験
-
看護国家試験の不正行為について
-
情報処理試験の合格番号のナゾ
-
内定企業から基本情報技術者の...
-
資格試験の会場が遠いのは?
-
危険物の試験を雪で受けられま...
-
MCP試験のスコアレポート再発行
-
MOSの時間配分について
-
基本情報技術者試験の試験会場...
-
MCP最初に受けるならどれがいい...
-
試験のインターネット申込につ...
-
試験中に試験問題用紙って破っ...
-
アクチュアリーや弁理士、不動...
-
環境計量士(騒音・振動)の講座
-
MCPの難易度とXPはまだ受験...
-
MOS Excelに出てくるtextやcsv...
-
立川からの私立小学校受験
-
FOM出版の“1冊”で合格できます...
-
「農業土木技術者のための技術...
おすすめ情報