プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は年齢で言うと新高2の代です。

高2というとそろそろ志望校、学部決めていかないといけませんよね。

元々通信制高校に行っていたのですが、学費が無駄なので退学して高卒認定試験を取ることにしました。

塾も行っていないし、同年代の友達もいないので情報源がないです。


大学には行きたいのですが、志望校、学部の決め方が分かりません。

決めてるのは第一志望は国立、理系、塾なし、ということくらいです。

学校自体はなんとなく偏差値とか通いやすさとかで決められそうですが、学部はどう決めたらいいんでしょうか?

なりたい職業はないです。
大学選びのための職業進路案内という本を買ったのですが、なりたい職業がないとあまり役に立ちませんでした。

私立みたいに偏差値近いところを受けまくることができないので悩んでいます。

A 回答 (11件中1~10件)

同じ大学でも学部によって、偏差値はバラバラです。



偏差値をしっかり確認しておいたほうがいいですよ。

ビッグデータを基にAI(人工知能)が算出した日本一正確な大学偏差値ランキング:https://hensachi.org/
    • good
    • 0

高認とったところで国立理系の準備にはなりません。

数IIIと理科二科目を塾なしで独学できる人は世の中にそれほど多くありません。

地元の国立文系から学習進度に合わせて志望を上げ下げしたり広めたり狭めたりすればよいです。今進路が決まらないなら無理して決める必要はありません。
    • good
    • 0

一番正統的なのは「専攻したい分野で決める」と言うものでしょう。

私の場合は物理の勉強をしたかったので理学系の学部がある大学を探しました。
    • good
    • 0

なりたい職業はないです。


 ↑
だったら、一番偏差値の高い
学部に行けば良いと思います。

学部で偏差値も違ってきますよ。
    • good
    • 0

偏差値が40で60のとこ受けても意味ないしなあ。


志望校は「仮」でいいじゃん。

地方進学校は「とりあえず地元の国立大学の工学部へ」行くのが普通やな。それが先輩とか先生が言うことだったりするし。

和歌山なら和歌山大学。
でちょっと賢いなら「阪大目指すわ」とかになる。
偏差値届かなかったから大阪公立大学、とか。
「数学嫌いやから文系行くわ、せっかくなら関関同立、でも偏差値届かないから参観交流」
「俺はトヨタに行きたいから名古屋大学」
「どこでもいいから東京の大学」とか別れていく。
その程度の決め方でよいよ。

なんで、地元の国立を、第一志望、滑り止めを地元の私立。
これなら対策も受験費用も2校だけで住むじゃん。落ちたら就職かな。
あれこれ考える前に勉強した方が早いですよ。

山の麓から周りを見ても、そこで見えてる景色って知れてるよ。
君は山の麓にある状態、そこで何百時間と考えても大した意味ないし。

それよりは山頂に登って仕舞えば、勝手に見える景色が違ってくる。
アホでも何でもコツコツ歩けば、いつかは山頂にとりあえず登れるのだからガチャガチャ言わずに登れば良い。
仮に落ちたとしても、上に進んだ分、見える景色は変わるよー。

あと「考えることに考える」タイプに見えるので、
個別でもいいし、塾とか行って周りとの情報共有はしていく方がいいよ。
金がないならバイトしたらいい。通信なら人より時間あるだろうし。
ガチャガチャ言わないでやった方がいいよ。
少なくともライバル(受かる子)はやってる。
    • good
    • 0

現時点で特になりたい職業がないのなら、逆に言えば、どんな職業に就いても良いということでしょうか。

でも、「なりたくない職業」はありますよね、きっと。そういう消去法で学部学科を絞り込んでいく方法もありますよ。
特にそういう選り好みもないのなら、学力面と系税面の両方で、自分が通えそうな大学をいくつかピックアップしてください。塾に行っていないということですが、全国模試は受けていますか。全統模試とか定期的に受けないと、大学受験の中での自分の立ち位置(=偏差値と判定)が把握できませんからね。
で、いくつか候補の大学を見つけたら、その大学の公式サイトやパンフレットを見て、興味のある学部学科、興味のない学部学科、に分けていきましょう。特に就職につなげたいわけでもないのに興味のない勉強を4年間もやるのは苦痛でしかありません。学習意欲がなくなれば留年や中退に直結します。
いくつか興味が持てそうな学部学科専攻を見つけたら、その学部学科専攻の受験にどの教科が必要なのかを調べましょう。単純に「理系」と言っても、大学や学部学科によって必要な科目は様々です。偏差値も、受験で使う科目によって変動します。
そういう条件を調べて、あなたにとって無理のなさそうな(=頑張れば手が届きそうな)ところを志望校にすれば良いでしょう。
国公立大学の一般入試では共通テスト必須ですから、共通テストの得点(自己採点)次第で志望校を変更する必要があるかもしれません。浪人しないつもりなら、今から志望校の候補はいくつか考えておいたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

大学に行かれるのでしたら、ぜひ読書の習慣をつけておくことをおすすめします。


特に新書(岩波新書、文春新書など)をいろいろ読んでみることをおすすめします。

読書することで、いろいろな著者の考え方や興味、人生などを知り、考えることができて、質問者のやりたいことや興味関心、世の中への視野が大きく広がるのではないかと思います。

例えば、
「読書力」(岩波新書)
「哲学的スキルを磨く 知的思考術」(ニュートン新書)
「学問のすゝめ」(福沢諭吉 著)
あたりを読まれていないならぜひ一読してみてください。
    • good
    • 0

就職のための通過点として大学に行くのか、学問をやるのが好きで大学に行くのか、自分のやりたいことや何かのきっかけを探すためにひとまず大学に行ってみるのか、大学に行くために大学に行くのか、学歴という肩書きが欲しくて大学に行くのか、遊ぶために大学に行くのか、などなどいろいろと大学に行く意義は人それぞれに見出せると思いますが、



高校生ではまだ将来何に自分が向いてるとか、何がやりたいだとか、将来の夢とか普通はまだないですよね。

もし大学に行けるだけの金銭的、時間的余裕があれば、ぜひ大学に行ってみられることをおすすめします。

学部は、女性比率の多い学部がいいとか、化学の実験とかが好きだとか、美術に興味があるとか、将来特にこれといったこだわりがないのであれば、とりあえず今は理系にいるので工学部や理工学部系の学部を目指されてはいかがでしょうか。

行ってみると、なかなか面白いものですよ。

僕は大学の頃は自分の作ったナノ粒子をTEM(透過型電子顕微鏡)やAFM(原子間力顕微鏡)などで観察して、そのナノ粒子の原子配列を観察しながら、その粒子がどういう構造になっているのか考えたり、狙った形のナノ粒子にするにはどうすれば良いのだろうかとか研究していました。

それを使って透明な窓ガラスに太陽光発電の機能も持たせられないかだとか研究していました。

どの学部も、行ってみるとそれなりに面白いことを見つけられるかもしれません。
    • good
    • 0

>なりたい職業はないです。



じゃあ文系の、
留年しなさそうな学科
    • good
    • 0

志望大学、学部の決め方:


1) 各大学の広報などを調べる。
2) ちょっと興味のある大学,学部をリストアップする。
3) それを小さな紙片に、1枚1学部で書き出す。
4) 箱に入れて、目をつぶってひとつ取り出す。
ふざけるなって?
これをふざけていると思うのなら、あなた自身の中に
もっとマシな選択基準があるということです。
その心の声に素直に従うのが一番ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!