
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「利益率」の計算は、小学校の算数や中学校の数学の問題と、
商売上の問題では、考え方が違います。
他の回答にあるように ① は商売上の考え方。
「利益は 売上高の 何%か」の計算。
従って (27778-25000)÷27778≒0.1 → 10%
② は 学校の算数の考え方です。
「仕入れ額に 何%の利益を 上乗せしたら 売上額になるか」の計算。
25000円の 10%は 2500円です。
従って 25000+2500=27500 。
ありがとうございます!
経営目線で物事を考えられている上司と、単なる計算としか考えていない平社員との意識の違いが計算方法に表れているということですね。
No.7
- 回答日時:
No.6 です。
「補足」について。>もし、原価に利益10%の上乗せを確保した状態で売値を計算するなら、①で計算すべきですか?
ですから、「利益10%」を「何の10%か」を明確にしないと意味がないのですよ。
#6 に書いたように、ビジネスの常識では「売価基準」ですが、ローカルにどのような考え方があってもおかしくはありません。
なので、質問者さんは、第三者に「①で計算すべきですか?」と聞くのではなく、あなたの会社ではどのような基準で「利益率」を計算しているのかを確認すべき話です。
No.5
- 回答日時:
常識の範囲では①、
算数の教科書では②。
違いの理由は、「利益率」の定義が違うから。
算数が非常識なことは、批判してもテストで1点にもならない。
子供のうちはすなおに従って、大人になったら笑って無視しよう。
怒っても、何の得もないから。それが義務教育とのつきあいかた。
職場にて、ある新製品の製造コストを試算したら21,675円でした。
それに営業利益(10%ぶん)を仮で上乗せした売値を計算する時、同僚の子は21,675×1.1としてエクセル上で算出していました。
それを見た上司が、「いやそれは違うだろ0.9で割らないと…」
と言われて「ん??ああ!なるほど(まだ分かってないけど一応勢いで空返事…)」となっており、それを見ていた僕も、あれ?そうだっけ??
と思い、逆算するとこの場合は0.9で割る必要があると気づきました…
No.4
- 回答日時:
(原価)25000円の10%を利益とすると
(利益)=25000*10%=25000*0.1
(原価)+(利益)
=(25000)+(25000*0.1)
=25000(1+0.1)
=25000*1.1
=27500
No.2
- 回答日時:
原価25000円で利益10%なら2500円儲けたって事でしょ。
原価に利益の金額を上乗せっていう言葉をそのまま受け取ると②になるが、そもそも言葉の意味が分からない(なぜそんな事をする必要があるのか分からない)です。
この質問文と回答の選択肢だと考えるまでもなく②という答えしか返ってこないでしょ。
もしも聞きたかった事と回答が違うのだとしたら文章を改める必要がありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- その他(Microsoft Office) パワークエリの複数ファイルのデータ統合について 3 2022/07/14 17:06
- 経済 「大手総合商社」決算の過去最高益更新 5 2023/05/10 21:21
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- その他(学校・勉強) 定価が500円の商品を10%引きで売りましたが、まだ原価の12.5%の利益がありました。この商品の原 5 2023/04/02 12:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
15%増しの計算方法
数学
-
「原価に20%乗っけて販売」っていくら?
数学
-
2割乗せる。
数学
-
-
4
利益をのせる
財務・会計・経理
-
5
原価の20パーセントのっけ計算は 原価÷0.8で計算でよかったでしょうか?
株式市場・株価
-
6
原価+20%利益の計算のしかた
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
1000円の30%上乗せすると、1000円の30%上利益を取る計算
財務・会計・経理
-
8
売り上げの15パーセントを渡さなければいけないのですが、どのように計算すればいいのですか? よろしく
仕事術・業務効率化
-
9
エクセルで10%引く場合の計算式を入力したいのですが・・・。
Windows Vista・XP
-
10
利益計算
財務・会計・経理
-
11
アップ率の求め方について
数学
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
請求書の金額が異なる場合の、相手方に確認を促すメール文例
日本語
-
14
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
15
計算式 何%減少を教えてください!
数学
-
16
仕入れ値が8000円の商品に2割の利益を見込んで定価をつけた。この商品の定価はいくらか? どなたかこ
数学
-
17
なぜ消費税10%は×1.1なのですか? 1.1の意味を教えてください。
消費税
-
18
売値の計算方法
数学
-
19
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
パーセントの計算がまったく出来ません…
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
①の場合、
27778円で商品を売り、利益10%ぶんを差し引いたら
25000円になります。
これは原価と同じです。
②の場合、
27500円で商品を売り、利益10%ぶんを差し引いたら
24750円になります。
これは原価を下回ってしまいます。
もし、原価に利益10%の上乗せを確保した状態で売値を計算するなら、①で計算すべきですか?