dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生涯納税額1億円以上を仮定した場合、子ども1人につき毎月10万円支給しても問題ないのでは?
将来、受け取る年金が増えて高齢者にメリットがあると思うけど、この認識間違っていますかね?

A 回答 (9件)

将来の納税者になる子供を増やす効果があるので、


高齢者にもメリットはあるでしょうね。

ただ生涯納税額1億円ということは、税収が年125兆円くらいなので、
それくらいあれば10万円給付しても大丈夫そうですが、
現状は20兆円くらいです。

実際問題として、子育て費はかかるというよりかけるという側面が強く
単に大きくするだけならさほどお金はかかりません。

教育費は言うまでもないですが、子供部屋をひとり部屋にしたり
習い事や玩具、レジャーなども考えると費用として重くのしかかります。

少なくとも子供の能力に応じて大学までの学費無償化や、
塾に通わなくても済むように少人数クラスや
希望者への放課後補講など公教育を充実させるのが良いと思います。
    • good
    • 0

極めて大雑把な計算ですが、所得税の納税期間を30年とし、毎年3千万円の年収がある人を考えると、各種の控除を差し引いた所得の納税額は毎年4~5百万円くらいです。


これが30年ですから1億2千万円~1億5千万円が生涯納税額になります。

若い頃からそれなりの年齢になるまで毎年3千万円の年収がある人は、まずいないと思いますから、そういう極めて数少ない人に毎月10万円の子供手当を支給しても国の財政にはあまり影響がないかもね。

でも、それだけの年収があれば、子供手当などいらないのでは? もらうと、かえって国民からバッシングされて嫌になりそう。
    • good
    • 0

その税金を政治家と公務員が無駄遣いするから足りないのですよ。

    • good
    • 0

もう少し夢もてw」←?



あなたよりも 大きい夢を持ってるから お金では無いだけだが?
    • good
    • 0

仮定だし 此処で言っても実世界には 何の関係も無い



そんな妄想で 楽しいのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し夢もてw

お礼日時:2023/04/08 19:08

>だけど、貧乏な家庭が満足に子育てできないでしょう。

それが現実。それがわからない人に、子どもの云々を語ってほしくないのが本音。

これはまったく違うんです。すでにヨーロッパでは当たり前の政策。つまり、こどもは社会が育てる。親はきほん関係ない・・・ってこと。数回離婚で親が複数もあたりまえ。シングルマザーも、シングルファザーもいる。タブもーない世間体もない。

家庭が子供を育てる・・・という名で、日本の7割は仮面夫婦です。経済負担だけではなく、家庭環境で人生が決まるのでは、才能が見いだせない・・・ってことです。

子供ががんばりたいりなら、社会で支援するってことです。既存学校の偏差値の高い高校を支援するのとはまったく発想が違います。スポーツ、語学、音楽、技術、医学・・・・あらゆる専門性の選択肢をつくって、社会で最適な人材育成をするってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それができれば、日本は真の意味で先進国なんですよね。

お礼日時:2023/04/08 19:07

間違ってますね。



別に納税した税金が、貯金のように溜まってるだけなら、それで構いませんが。納税した税金は、歳出として使われていきます。

結局は歳入と歳出のバランスをどう取るかという問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別に歳出しても良いのでは?使わなければ意味ないんだから。

お礼日時:2023/04/08 18:31

一律にみんなを助ける・・・っていう、自民党の共産主義的発想を一掃しないかぎり、日本は沈みますね。



・子供に支援はいい。家族単位では親の経済状態が遺伝するからだめ。
・一律にカネを支給しても、バカな子供のゲーム代、携帯代に消えるだけ。
・教育など、利用したサービスを全面無償支援する
・勉強、スポーツ、芸術、文化など、将来日本を支える人を作る。
・競争し、スクリーニングし、優秀な次世代人材を作るために使う。
・そんな中でもサボった人に、カネを与える理由がない。

こういう、頑張った人を、仮定に関係なく引き上げ、国をあげて優秀な人材を作る政策は、欧米では当たり前です。補助金、規制緩和なし、既得権優遇、家族主義、専業主婦モデル税制・・・で、一律の家族単位の補助なんてやってるから、国はどんどん衰退するってこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆に育児と教育関連は全てタダ、でも良いね。高校と大学は一部タダ。灘高校や開成高校など、偏差値が非常に高い高校は全てタダ。国立大学と偏差値の高い私立大学は全てタダ。学生の生活は全額保証。
こんな感じでも良い。

だけど、貧乏な家庭が満足に子育てできないでしょう。それが現実。それがわからない人に、子どもの云々を語ってほしくないのが本音。

お礼日時:2023/04/08 18:30

そんな金持ちに毎月10万円なんて要らんのよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

辞退すれば所得税最大10%引きというアメを与えるという方法もある。
マイナンバーカードを活用すれば、難しくはない。

お礼日時:2023/04/08 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!