
「めし」という言葉は汚い言葉でしょうか。
私自身は、汚い言葉とまでは思いませんが、品の無い言葉だと感じており、あまり「めし」という言葉を使わないようにしています。
現場作業員の方が、部下や新人にお昼ごろに「おーい!いつまでやってんだ!切り上げてメシにするぞ!」みたいな感じに怒鳴っているようなイメージが勝手にあります。
(決して職業差別をしているわけではありません)
でもめしという言葉は実は、汚い言葉ではないという風にも聞いたことがあります。
語源的にはめしという言葉は綺麗な言葉なのでしょうか?
また、やはりめしという言葉を品のないイメージに思われている方は多いでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「召し上がる」の名詞化だから下品ではない、という説のことですね。
室町時代の語源がどうであれ、現在それに何の意味があるんでしょう。
「ダンナ」ってのはサンスクリット語で仏教用語だから……云々
みたいな指摘と一緒で、何も意味なんかありません。
現在どういった意味で使われ、どういった印象が持たれているかの方が大事。
語源厨ってまったく意味のない遊びをしてると思います。
あなたの感性で判断されればいいと思います。
一般的に、メシははあまり上品な印象は持たれないと思いますよ(現在は)。
御回答ありがとうございます。
なんだか私の胸の中のもやもやを一蹴していただけたような気持ちになりました。
まさにその通りだと思います。
No.42
- 回答日時:
>語源的にはめしという言葉は綺麗な言葉なのでしょうか?
「飯(めし)」は、動詞「召す(めす)」の連用形の名詞化「召し」が語源です。「召し・召す」はもともと尊敬語。
「飯を食う(めしをくう)」は、下品というより、かなり「ぞんざい」な言い方であることは確かです。
言葉遣いの男女差が少なくなった昨今でも、若い女性が「飯(を)食おう」とは言わないでしょう。丁寧できれいな言い方とは言えません。
ふつうは男女を問わず「ご飯(を)食べよう」と言うことが多いと思います。ふだん「やべぇ」「ひでぇ」などとふつうに口にする女子中校生はどうでしょう。
熟語や慣用句で「飯(めし)」「食う(くう)」が定着している語は、お上品な方でも「ご飯」「食べる」と言い換えたりしません。たぶん。
○釜飯→×釜ご飯、○茶飯→×茶ご飯、○酢飯→×酢ご飯
○蓼食う虫も好き好き→×蓼食べる虫も好き好き、○肘鉄を食う→×肘鉄を食べる、○パン食い競争→×パン食べ競争、○虫食い穴→×虫食べ穴
-----------
『大辞林 第四版』
●めす【召す】
①貴人が人をそば近くにお呼び寄せになる。<中略>
②「飲む」「食べる」意の尊敬語。「御酒を召していらっしゃるようだ」「夏痩せによしといふものそ鰻捕り召せ/万葉集3853」
③身につける意の尊敬語。<中略>
④貴人や相手を敬って、その動作・状態などについて言及する語。<中略>
⑤風呂・行水などを使う意の尊敬語。<中略>
⑥人に命じてものを取り寄せる、差し出させる、意の尊敬語。<中略>
⑦「買う」意の尊敬語。<中略>
⑧名付けて呼ぶ意の尊敬語。<中略>
⑨「する」「なす」意の尊敬語。<中略>
⑩車などに乗る意の尊敬語。<中略>
⑪(補助動詞)動詞の連用形に付いて、尊敬の意を添える。<中略>〔近世での用法〕
●めし【飯】
〔動詞「召す」の連用形から。召しあがるものの意。主として男性が用いる語〕
①米を炊いたもの。ごはん。
②食事。朝・昼・晩の食事。ごはん。「飯の支度ができる」「三度の飯より野球が好きだ」
●くう【食う・喰う】
①食べ物をかんで飲み込む。食べる。「飯を食う」「小鳥が猫に食われる」「つとめて食ふ薬/蜻蛉日記 中」
〔現代語では、自との場合「たべる」よりもぞんざいな言い方で、普通、男性が用いる〕
●たべる【食べる】
〔本来は「賜ぶ<たぶ>」に対する謙譲語で、「いただく」の意。飲食物の場合に限って用いられる〕
①食物を口に入れ、かんで飲み込む。現在では「食う」よりは上品な言い方とされる。「果物を食べる」「朝食を食べる」
②生計を立てる。生活する。暮らす。「こう物価が上がっては食べていけない」
③「飲む」「食う」の謙譲語。また「丁寧語」。「かの蒜くさき御肴こそいと食べまほしけれ/宇津穂物語 蔵開上」「身共もけさ出立に食べたれども、はやさめておりやる/狂言・船渡聟」
No.41
- 回答日時:
>私の質問の意図が通じていないようで残念です。
冷たいようですが、ここはQAサイト。
あなたの意図をすべて踏まえる気はありません。
質問に書いてあることの回答をしているだけになります。
>また他の回答者様へのやり取りでもすでに記載済みではありますが、昼飯、釜めし、五目飯…などに付帯するめしという言葉に違和感を感じているわけではありません。
他の回答も興味ありませんし、あなたが違和感を感じていようといまいと残念ながらどうでもいいです。
>また、質問本文に記載の通り職業差別をしているわけではありません。
そういった職業や働く人への偏見は大嫌いです。
(もとより私自身現場作業です。)
私は、質問の情報だけから判断して、わかる範囲で回答をします。
つまり、飯は汚い言葉、なぜか使いたくない・・・という質問に対し、自分なりの経験から回答しているだけです。あなたを批判しているわけでも、あなたの性格判断をしているわけでもありません。ちなにみ、あなたのような言葉の誤解はあるあるです。日本人は言葉を大事にせず、流行と感覚で使う傾向が昔からあるためでしょう。それが意識していようと、無意識だろうとと、差別が根底にあることもまた、あるあるです。
さて、回答は、
・言葉として、日本文化を象徴するもの。汚いどころかむしろ高貴な言葉。多くの人も、汚い、使いたくないなど思っていないし、実際使っている。
・あなたが、現場が・・・とか、怒鳴っているとか・・勝手なイメージを持つ(私は全くもっていません)ということから推測し、私には、先入観、職業差別としか思えない。
ということ。
その回答対して、あなたが言い訳をする必要もないのです。私は、あなたの本質も、本当の姿も知らないので、質問からするとそのように感じますというだけのことです。それが、仮に違っていても、私には関係ない話です。
>しかし、私自身、この自分の中でのもやもやした思いをうまく言葉でまとめることができないままに曖昧な表現で問いかけてしまった点は落ち度があったと思います。すいませんでした。
あやまる必要もありません。あなたと、意見の一致や共感をすることが目的ではありませんし、論破や討議の場でもありません。
おそらく、あなたは、QAサイトを勘違いしています。
疑問を投げかける。回答がある。納得することもあれば、納得できないこともある・・・・というだけのサイトです。あなたと討議するとか、あなたの意図を読み取るとか、あなたに共感するとか、あなたを批判するとか・・・ではありません。質問に答えるだけ。価値がなければスルーでいいのです。
No.39
- 回答日時:
汚い言葉とは思わないですね。
単なる「名詞」という感覚です。ただ、用いる場面によっては聞こえ方も違うかもしれないですね。
私は「鯛めし」が好きですが、あまり「めし」を意識したことないですし。「握り飯」というのもそういう呼ばれ方と思うくらいで。
単独で「めし」と呼ぶのに抵抗があるならば、別の言葉で言い換えて使うと思います。
No.35
- 回答日時:
飯とは、炊いたお米、つまりご飯のことです。
めし上がる物、めしものから来た、日本古来からの美しい言葉。
江戸ぐらいからは、一般でも食事の意味として浸透。
日本人の主食なので、転じて食事も表すのは当然のながれ。
天皇、日本の神道が、いまだに新嘗祭などにこだわるように、米を大切に考える文化や習慣は、日本の成り立ちもつながる。飯は、美しく、文化的、伝統的な言葉です。
米の国日本の、日本語の中の日本語じゃないでしょうか。
昼飯、釜飯、五目飯、朝飯・・・・飯がつく言葉は無限。
あなたは否定していますが、結局は、シーンを想像した職業差別、ブルーワーカーを見下した勝手な誤解ってことでしょうね。残念なことです。
御回答ありがとうございます。
私の質問の意図が通じていないようで残念です。
語源についても理解はしています。
また他の回答者様へのやり取りでもすでに記載済みではありますが、
昼飯、釜めし、五目飯…などに付帯するめしという言葉に違和感を感じているわけではありません。
また、質問本文に記載の通り職業差別をしているわけではありません。
そういった職業や働く人への偏見は大嫌いです。
(もとより私自身現場作業です。)
しかし、私自身、この自分の中でのもやもやした思いをうまく言葉でまとめることができないままに曖昧な表現で問いかけてしまった点は落ち度があったと思います。
すいませんでした。
No.34
- 回答日時:
面白い観点ですね。
デジタル大辞泉(小学館)の記述によるとこうなっているそうです。https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%81%E3%8 …
めし【飯】 の解説
《召し上がる物の意から》
1 米・麦などを炊いたもの。ごはん。いい。「―を炊く」「米の―」
2 食事。ごはん。「三度の―」「朝―」
ということで汚いとかそういうことはないようです。
それどころか語源が召し上がる物の意だそうで。
汚く感じるのは
「ご飯」に対して「ご」が付いていないとかそういう感じではないでしょうか?
きになるならご飯でいいと思います。
御回答ありがとうございます。
語源としては丁寧な言葉ですよね。
リンクまで貼っていただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ガーシーを除名したクズ議員共等に対して皆さんはどう思いますか?
政治
-
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を
日本語
-
なぜ日本人ってコロナを怖がってる人が多いのでしょうか? ちなみに私はコロナは大したことないとは思って
流行・カルチャー
-
-
4
卵かけご飯食べた事ありません やっぱり庶民は食生活貧しいんですか?
食べ物・食材
-
5
【なぜ貧乏人はブラックコーヒーを好むのか教えてください】 ずっと珈琲愛好家を観察してい
カフェ・喫茶店
-
6
なぜこのサイトは的外れな回答をする人が多いんですか?
日本語
-
7
職務質問って、日本語間違えてませんか?どうせ絶対その人なのに、どうしてその通りに「強制」じゃなく全然
日本語
-
8
「若干」が「多い」という意味で使われる理由
日本語
-
9
なぜ「壊石料理」と記述するのでしょうか?
日本語
-
10
「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
日本語
-
11
マスクを外さない日本人の性格にイラつく。 みんなが外してないから外さない。そういう傾向にあるの本当に
その他(社会・学校・職場)
-
12
朱雀って読めますか? 普通は読めない漢字ですか?
日本語
-
13
日本語は過去完了形と現在進行形の区別がしづらい欠陥言語ですよね?掃除をしている部屋、だと掃除を既にし
日本語
-
14
「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、幽霊はなぜ「いる」ですか その2
日本語
-
15
「豚肉」「牛肉」の読み方について
日本語
-
16
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしま
日本語
-
17
年配者はどうしてカタカナの発音がきちんとできないのでしょうか? たとえばフィットだとフイットとかホイ
日本語
-
18
味噌汁の汁は、「しる」と読みますね。豚汁や豆腐汁は、「じる」ですね。 両者の違いはどこから来てい
日本語
-
19
# ←これ、読み方はナンバーですよね?
日本語
-
20
日の「丸」、日章「丸」、牛若「丸」に使われている「丸」の深い意味は何でしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20代後半~30代の人を指す語は?
-
「しておらない」という言葉に...
-
低能って差別用語ですか?
-
百姓って言葉は差別用語に入る...
-
”おたくさん”という言葉遣い
-
創生と創成の違いを知ってる方...
-
差別語の漢字
-
自分の親の世代ってセフレって...
-
優先の反対語は劣後とのことで...
-
でもちするってどういう意味?
-
五街道雲助は、落語界で4番目...
-
下ネタの範囲について
-
「伝言を伝える」という言葉の...
-
韓国語얼레리 꼴레리 の意味
-
貴重な犠牲
-
滑舌が悪い別の言い方は?
-
お言葉がすぎる?とお口がすぎ...
-
『人当たりが良い』という言葉...
-
生CD-Rって、一般的な言葉ですか?
-
「一区切り」って良い時に使う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報