dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1週間前、庭土250Lに発酵牛糞90L 発酵鳥糞40L、化成肥料少々を混ぜて黒ビニールでマルチングをした当日に、ビニールに穴を空けて茄子、トマト、ピーマン、スイカ苗を植え、水をまきました。石灰は2週間前に庭土にまぜておきました。庭にはトマトを昨季植えていましたがその場所は避けました。当方、気候は暖地でなく中間地になると思います。日照時間は日に6時間程度。苗に元気がないようです。問題は様々あると思いますが(1)土の酸、アルカリ度(2)栄養過多(3)土の通気度(糞のためか前より粘土質になったような気がします)(4)土の透水性(5)マルチングの仕方 特にどの項目に問題が有ると思われますか?(全て悪い?)又これから苗を植え替えずにできる対処的な改善方法も教えていただけませんか。又これは興味ですが、牛糞100%の土でも1ヶ月ほどおけば菜園は可能になるものですか?
初心者のため、思いついた事を計画も無く行って、さらに気がはやって苗まで即日植えてしまいました。ご教示のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

一般的に肥料が根に当たると肥料焼けを起こして最悪の場合枯れてしまいます。


トマトの場合も液肥が一般的とされており、土に肥料をすき込まない方がよいと言われるこことが多いです。
私の家ではトマトを植えるときは、連作を避けるためジャガイモ・ナス・トマトなどナス科の植物を昨年植えていないところに植えます。
本来ナス科は3年あけた方がよいといわれますが、ナス科の植物を育て終えたあと、堆肥をたっぷりといれて葉菜を育てることにより連作障害を軽減することが出来ます。
1度だけですが実験で3年連続で植えてみたことがあるのですが連作障害もなく収穫量もなかなか多かった経験があります。
ま、今では念のため連続は植えないようにしていますが…。
ちなみに、トマトは土を耕し、苦土石灰を与えて2週間ほどしてから植え付けます。
2週間待てない場合は苦土石灰ではなく有機石灰を使います。
有機石灰の場合、中和力は他の石灰に劣りますがすぐに植え付けが可能という利点があります。
ただし、苦土石灰の方が「苦土」が入っているだけ実がたくさんなるには有利です。
と、いうのもご存知かもしれませんが「苦土」は「リン酸」を吸収するのを助ける効果があるからです。
リン酸は実や花を育てるのに必要な肥料です。
蛇足ですがチッ素は葉を育て、カリウムは根を育てます。
化学肥料などにN:P:Kと書かれているのはチッ素、リン、カリウムの割合を示すものなのです。
話がそれましたが我流ですが、植え付け前に苗のポットの大きさの倍ほどの穴をあけ、そこに骨粉などリン酸の多い肥料を混ぜます。
その上に土を少しかぶせトマトの苗を出来るだけ土を崩さないようにして植え付けます。
で、気持ちだけまわりより高めになるように苗を植えます。
こうすることにより水はけが多少改善されるかな~という自己満足が得られるのです。
と、いうのも、トマトは水をやりすぎると根ぐさりするし、ギリギリのまでやらない方が美味しい甘みのある実が出来るのです。
さらに骨粉は実をたくさんつけさすだけでなく甘みを増す効果もあるのです♪
話がそれまくりましたが、私が思うには鶏糞が根にふれて肥料やけを起こしたのではないかな~と思います。
発酵していない油かすや化学肥料は肥料やけをおこしやすいものですが、鶏糞もなかなかのものです。
発酵が進んでいればマシですかが…肥料焼けしにくいものは堆肥が一番マシです。
次に腐葉土ですが、濃度が濃すぎたり熟していないものはNGです。
両方チッ素が主成分なのでトマトにはあまり使えないかもしれませんが…(^.^)。
2つ目としてはこれまたtakochariさんもご指摘の通り水はけ問題でしょう。
トマトは乾燥を好みます…。
やはり植え直しをした方がよいのではないでしょうか…。
トマトの苗だけを一度取り除き、そこに無肥料の土を入れて再びトマトの苗を戻してはいかがでしょう…。
注意点は買ってきた程度の土を一緒に付けて取り除くことと、地面より気持ちだけ高めに植えてやめことですかね。

あと、牛糞100パーセントですが…どのような牛糞かにもよります。
純正牛糞100パーセントならNGでしょう。
まず酸性です、次に熟していないなら肥料やけします
ま、一般的には牛糞として売られていてもワラなどが混ぜ込まれていて糞100パーセントで売られていることは少ないのが現状ですが…。
どちらにしても土と混ぜるのが一番でしょう。
あと、牛糞はチッ素が中心なため葉菜はいいかもしれませんが極端な話サツマイモなどを植えた場合芋が育たず葉ばかり育ってしまいます。
特にカボチャとかはチッ素控えめがいいためお勧めできないです。
ま、ものにはバランスという物が大切なため程々にしておきましょう。
ちなみに鶏糞はどちらかというとリン酸(実)中心です。
蛇足の蛇足で油かすはチッ素、草木炭はカリウム、骨粉はリン酸ドス。

家庭菜園頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リン酸や牛糞の性質などが特に勉強になりました。
来季は、計画的に土つくりからじっくり菜園を楽しみたいと思います。

お礼日時:2005/04/23 23:36

野菜苗の植え付けで注意したいことは


直接苗が肥料に触れないようにした方が
良いでしょう
肥料焼けを起こさないためです
苗の状態が解りませんが、場合によっては
植え替えも必要かもしれませんね。

苗の根鉢(ポットから抜いた土のついた根の部分)の
1.5~2倍の穴を掘り、そこに牛糞を入れます
牛糞が隠れる程度に土を入れます
苗を入れ植え込みます(ごく少々高めに)
5~7日後くらいに、根の周囲に鶏糞・化学肥料を
与えます(肥料が根に触れないように)

種まきからでは、少量の肥料が混ざっていても
大丈夫でしょう (蛇足ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
色々問題がありそうなので、またあまり植え込み時期をずらしたくないので、ご指摘通り苗を買いなおして一部土をれて植え替えをしようと思います。
来季は参考にさせていただき、上手に植えようと思います。

お礼日時:2005/04/23 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!