
沖縄県中城村の中城城跡についての質問です。
なぜ中城村(なかぐすくそん)では中城城跡と言うのに北中城村(きたなかぐすくそん)では北中城と言うのですか?歴史が関係していますか?
https://www.nakagusuku-jo.jp/

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どこが分かりやすいかな・・
↓wiki 中頭郡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%A0%AD …
簡単に言えば、最初『中城村』ってのができて、その後『中城村』の一部が分かれて『北中城村』になったから、らしいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報
https://www.nakagusuku-jo.jp/history