dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

その一方で面接しても採用されない、仕事がみつからない、決まらないで無職という人もたくさんいるようです。
雇う側は人手不足に悩んでるけど、求職者は仕事がないと悩んでいる。
なんか変です。

なぜですか?
うまくマッチングさせる方法はないものですか?

A 回答 (6件)

互いが求める条件の食い違い(ミスマッチ)です。


月収、福利厚生、仕事内容、勤務時間等の労働条件についての互いが求める水準に大きな乖離があると言うことです。
結婚のマッチング制度や組織は沢山有りますが、
仕事に関しては、本来、職安が機能すべき組織ですが、単なる紹介機関に成り下がっていることに課題があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一時期は職安にはロクな求人がないといわれていましたが、営利目的ではない職業紹介機関として、情報精査して頑張ってほしいですね。

お礼日時:2023/04/18 13:27

若干、ご認識が違うように思うのですが・・・。



すなわち、
別にスーパーは人手不足で有人レジを減らしているわけではなく、コスト削減のため、有人レジを減らしてセルフレジを積極的に導入しているんです。

また、わたくしも大手スーパーの株主ですが、スーパー業界については競争が激しく、収益の確保が課題になってきておりまして、採算が取れないと廃業したりもしているんですね。

なので、この質問の前提が少し違っているように思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

スーパーは一つの例としてあげただけです。
スーパー求人に限った質問ではありません。

「人手不足」と世の中のあちこちでいわれています。
その一方で職を探してなかなか就職できない人、イヤになって引きこもる人などもいます。

30,40過ぎての転職はかなり難しいとも言われます。
人手不足は企業が若い人を求めているのか。
そういった事情があるのか?
どうしてマッチしないのか?という質問です。

ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/18 13:26

ヘンなのはお前の頭です。


「人手不足で悩んでるスーパー」と「仕事が見つからなくて困ってる人」は全くの別問題でしょう。
別に後者が前者に応募したわけでもあるまいし
    • good
    • 0

仕事がないという人


→世に求められているレベルに達してない

人手不足という人
→見合う賃金が用意できない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

双方、マッチしないわけですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/18 13:26

一度採用したら様々な法律で制約されるため、経営者はうっかり変なのを採用できないというだけの事


確かに人手不足ですが、人であれば何でもいい、という訳でもない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに雇う側としては、誰でもいいというわけにはいきませんね。
雇われる側もどんな仕事でもいいというわけにはいかないし。
なかなか難しいですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/18 13:27

外見や性格が変、とか離職歴が変とか、こんなの雇ったら苦情で大変、潰れてしまう、事もあると思う。

後は地域と求職者が一致しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり求めるものが合わなければマッチングできないということですね。

お礼日時:2023/04/18 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!