
選挙カーは役所の広報車のテープのように、「○○です。よろしくお願いします」といった自己紹介(同じこと)の繰り返し。
事務所に行っても、役場の窓口業務のよう。
なにしろ、飲食物が出ない。
どう思われますか?
戦前、官僚は地方出身の政治家がいたせいで、政策の邪魔をされていた事を憎み、政策の邪魔立てするような政治家がでない為に、選挙規制やルールを増やし、選挙前の候補者をその時点から従わせているのですか?
地方選挙まで、なぜ官僚の手が伸びてきたのですか?
官僚の言いなりに従わせる地方行政を作り、地方政治家にそれを妨害されないために、官僚が敷いたレールの上で、なんちゃって民主主義(選挙)させているのですか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
たくさんおよばれしてよくしてくれたから投票する、という人がたくさんいます。
それが買収でなく、何ですか?それがまかり通るなら金持ちしか当選できません。
今でもそれに近いことが行われているから金持ち優遇の自民党が政権を取っているのですよ。
貧乏人切り捨てが正しいという価値観をお持ちなら、これ以上言っても仕方ありませんが。
No.5
- 回答日時:
住民との距離がこんな規制ばかりの政治で、
近くなるのですか?
これで住民が、政治に関心持てるのですか?
住民巻き込んで、話し合う機会や環境を可能な限り作っていく。
↑
ここがポイントですね。
ヨーロッパでは、まず市民団体が
あって、その中から代表者を選び
それが政治家になります。
日本は、まず政治家がいて、そこに
市民が集まってくる。
こういう図式です。
質問者さんのような考えだと、汚職が
増えると思いますが、
草の根民主主義という点では、頷ける
モノがあります。
No.4
- 回答日時:
そうやって、古い時代の地方選挙は、
選挙民からの「たかり」が多かったそうな。
今でも、ド田舎の選挙では、数年毎に、
選挙違反で捕まる。
「飲食物」?
その選挙違反(公平性にかける)という概念に法が変えられたのは、いつからでしょうか?
あまりに政治家に都合がよくないでしょうか?
逆に政治家が、有権者の税金で生活するようになり、政治資金集めも有権者から。
ど田舎の選挙(地方選挙)の特色を壊し、国政選挙同様にいろんな規制をかける必要があるでしょうか?
むしろ、考えは千差万別。それをを均一に統一させるのが、民主主義なのですか?社会主義ではなく?
No.3
- 回答日時:
外国の選挙に比べて日本の選挙は特殊なんですよ。
一言で言えば、「つまらない」です。だから投票率も低い。中選挙区制がダメなのです。中選挙区制をやっているのは日本だけです。世界の多くは小選挙区制です。小選挙区制が一番、面白いです。
何故かと言うと、一番に成らないと当選しないからです。どんなスポーツでも一番を目指します。だから面白いのです。選挙も同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 行政学 いつから官僚が地方選挙にまで規制かけるようになったのですか? 1 2023/04/17 09:29
- 政治 日本の防災は総務省で大丈夫ですか。 総務省は行政管理、地方自治、地方公務員制度、選挙、政治資金、情報 1 2022/12/11 00:26
- 行政学 米軍基地がなくなって一番困るのは官僚ですか? 4 2022/12/24 16:28
- 政治 世界の多くの人が理解している民主主義の原理原則を日本人は理解していませんね? 2 2023/02/10 13:21
- 政治 統一教会自民党や創価学会公明党の本当の公約・マニフェストは、次のような内容で良い? 2 2022/06/25 07:23
- その他(ニュース・社会制度・災害) 2類から5類への検討を厚労省はこれから始めるそうですが、正式に5類が決まるのは来年の夏くらいでしょう 4 2022/11/28 16:32
- 政治 極悪犯罪反日売国テロカルト自民党や公明党や維新の会や国民民主や参政党に投票するのは墓穴を 1 2022/06/13 20:43
- 政治 日本も、アメリカのように、検察官は選挙で選んだ良いですよね? 2 2023/07/12 11:11
- 政治 自公に投票している連中は、一体何が良くて何に期待して懲りずに自公維新に投票し続けている? 2 2022/05/22 10:59
- 政治 私は内務省のような治安官庁を作ることに賛成しているのですが、必ず「警察と政治家が癒着する」とか「警察 1 2022/11/07 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都知事選 なぜマック赤坂...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
総裁選はなぜ国民が投票できな...
-
世界で立憲民主党に近い政党と...
-
参議院選、岡部まりさんの敗因...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
裏金マンセー、パー券マンセー...
-
東京都知事選挙
-
非改選の意味を教えてください。
-
政治家に良い印象は有りますか?
-
集団ストーカーと共産党
-
東京15区。共産党が支援した酒...
-
アホは選挙に行かなくてもよい...
-
「ネット選挙を解禁」 来夏の参...
-
細田衆院議長に続き吉川議員が...
-
日本人の一部の方は日本を破壊...
-
【期日前投票】公示日・告示日...
-
都知事選、なぜ小池になる可能...
-
間接民主主義と議会制民主主義。
-
選挙日の選挙運動は、ダメなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
当選祝いで酒を出してもいいの
-
日本の政治家は・・・。
-
共産党と生協
-
会社の先輩から公明党の後援会...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
自民党の党員と党友
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
共産党について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
いよいよ選挙が始まり、「自民...
おすすめ情報
住民との距離がこんな規制ばかりの政治で、近くなるのですか?これで住民が、政治に関心持てるのですか?住民巻き込んで、話し合う機会や環境を可能な限り作っていく。積極的な政治家からの招待が必要なのに何故、規制ばかり増やして距離を遠ざけるのか。
むしろ、民主主義なのだから戦い方は自由でしょう?
貧しい人や弱者の意見を反映させたいとか言って、貧しい人や弱者が出てきても、その他の有権者から増税しかやらないじゃないですか。あれ?増税して富の再分配(平等化)を目指してる官僚に都合が良い感じ?
金を持ってる候補が有利になるから、飲食は公平性に欠けると言ってますが、金持ちの「個性」やアピールポイントに対しての敵視こそ、公平性に欠けるのでは?
金持ってない候補が不利だからといった理由で法規制し、個性が潰される詰まらない選挙に全員候補者を平等化させる必要ってあるんですか?
飲食提供だけではありません。昔は風船配ったり、デリバリーカー、有名人呼んだり、会場までバスが出たり、地方ではそれが経済効果につながりました。
金がないなら金がないなりに、学歴や肩書き、専門資格等で自由な戦いかたをすればよいではないですか。
イベント力、アイデアが乏しいのでしょうか?
それも能力、実力のうちだと思いますが。
例えば専業主婦なら、選挙で小さなおにぎり出そうと言うことになれば、支持者が米俵持っていって助けてくれるでしょう。
こういったお祭りの文化がなくなったのは、非常に寂しいと感じますね。
実際に貢献力をアピールする場だったのに、今では口先だけ。