
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
名前に使用されている文字のうち,「髙」(いわゆる「はしごだか」)を「高」に変更することは可能です。
ただしそれが氏(苗字)に使われている場合,これは戸籍単位での変更になるので,同一戸籍に入っている人全員についての変更になります。その戸籍に入っている人の一部だけを「髙」にすることはできません。
まずひとつうん蓄を。「髙」は俗字ではありません。平成2年10月20日付け法務省民二第5200号通達で認められている正字のひとつです。だから戸籍がコンピュータ化された後でも,人名に使えるようになっているのです。
従前の紙の戸籍簿では,申請人本人や当時の戸籍吏員の誤解や癖によって「誤字」が生じることがありました。また誤字が多用されている場合には,それが「俗字」と呼ばれて通用するようにもなりました。
ただそのような漢字が存在していると,国が管理する戸籍の電算化にも不都合が生じます。戸籍上の文字は,住民票はもちろん,パスポートにも影響するものであり,国民の日常生活にも影響しかねません。そこで人名に使用できる文字の指標を示し,誤字を駆逐(正字または許容文字に切り替える)するために発出されたのが,前記5200号通達です。
同通達は,戸籍から誤字や俗字をなくすためのものですが,同通達によって認められた正字であっても,S-JISコードがないためにすべてのコンピュータで使えるものでもありません。そういう点で不便を強いられてしまう人もいるでしょう。
そこで,通達による正字を常用漢字に変更することも,同通達によって認められました「髙」→「高」もそのひとつです。
この範囲にあるものについては,漢字の表記に変更があるだけで氏の変更には当たりませんので,家裁の許可なく,役所への申告だけで変えてもらうことができます。
ただし,気を付けなければならないこともあります。この変更は戸籍の単位ごとに行われるものですから,それを希望する本人だけでは済まないこともあるからです。同一戸籍に入っている父母は「髙」のままで子だけ「高」にすることはできませんし,逆に父母が「高」の変更してしまうと子も「高」に変わってしまいます。
親だけ,または子だけを変えたいという場合には,戸籍を分ける(分籍をする)必要があり,それをしてからでないとできないということになります。
No.5
- 回答日時:
戸籍はそのままで、住民登録は普通の字にすることは簡単にできます。
私も戸籍と住民登録の字体の「草かんむり」は違う形にしています。
通常は住民登録での文字しか使いませんが不都合はありません。
また、戸籍関係の届け出でも、その程度の違いは職権で訂正してくれます。
俗字の訂正については。氏名の変更ではないので家庭裁判所の許可などは不要なようです。
「誤字・俗字などの訂正」
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/tetsuzuk …
本籍地の市区町村で相談してください。
No.4
- 回答日時:
「名」の変更は比較的簡単ですが、
「氏」の変更は、家庭裁判所の許可の審判が確定した後に,市区町村役場に届出をすることが必要になります。
届出には,審判書謄本と確定証明書が必要になりますので,審判をした家庭裁判所に確定証明書の交付の申請をしてから,申立人の本籍地又は住所地の役場に氏の変更の届出をしてください。
但し、氏の変更には、正当とされる特別な事情が無ければなりません。
「髙」を「高」に変更する事情として、特別な事情とは、まず見做されません。
No.3
- 回答日時:
はしご高 (髙)が俗字扱いになるのかは分かりませんが
法務省の通達で俗字を正字に変更する取り扱いに関しては、裁判所の許可を必要とせず市町村の権限で行えるようになっています
こちらを参照
https://rename-consultant.com/column/misused-cha …
ですからまずは市町村の窓口で相談してみてはいかがでしょうか?
市町村の権限では出来ずに裁判所の許可が必要とした場合でも
姓や名そのものを変更する場合と比較すれば手続きは軽く済むはずです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚・離婚 結婚して苗字が変わるタイミングについて質問です。 婚姻届を提出できたら入籍はできた事になりますが、保 3 2022/11/24 15:44
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍の苗字の漢字を新字体に変えたい 4 2022/03/24 13:36
- その他(悩み相談・人生相談) 市役所に登録する氏名について 6 2022/08/02 08:12
- 戸籍・住民票・身分証明書 ハーフ 日本名 4 2023/05/16 20:33
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- その他(家事・生活情報) 結婚後の車の名義変更、住所変更について。 1 2022/06/02 15:57
- 戸籍・住民票・身分証明書 入籍して苗字が変わっても、保険証は引き続き使用しても大丈夫なのでしょうか? 4 2022/05/18 21:11
- その他(結婚) 結婚に伴い住所が変わる時、いつまでに上に報告するのが良いのでしょうか。 私はパート勤務で1ヶ月ごと給 2 2022/05/15 18:38
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- 養育費・教育費・教育ローン 養育費についてです。 2年前に離婚しました。 公正証書を作っているのですが、 ここ1年、養育費が未払 8 2022/06/05 01:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
髙と高
日本語
-
苗字に使用されている高が、髙に変更された場合について
その他(行政)
-
戸籍と住民票で、名前に使われている漢字が異なる場合、戸籍の表記に統一できますか
その他(行政)
-
-
4
はしごだかの由来
日本語
-
5
市役所に登録する氏名について
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
保険契約書の署名に使う漢字について
その他(法律)
-
7
住民票と違う文字での登記は可能?
その他(法律)
-
8
戸籍と住民票の名前が違っていました。。
その他(行政)
-
9
旧字体廃止
日本語
-
10
旧字体の扱いについての法律
その他(法律)
-
11
自分が在日かどうか調べる方法
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
入籍により苗字に「瀨」という旧字体が入りました。旦那さん家族一同「瀨」と「瀬」は同じだから「瀬」を使
戸籍・住民票・身分証明書
-
13
戸籍の名字が旧字になっていた事に気づきました
その他(法律)
-
14
高・髙 沢・澤 冨・富 違いは何ですか?
日本語
-
15
確定申告書に略字を使ってもいいの?
法人税
-
16
「高田」を「たかた」と「たかだ」と二通りに読んいま
日本語
-
17
戸籍の旧字体を新字体にする場合
その他(法律)
-
18
名字を変えたいっす。 正式に。 髙を高に変えたいんです。可能ですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
“髙”という字の出し方教えてください!!
その他(ソフトウェア)
-
20
「高」という漢字
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
除籍謄本の記載内容について
-
離婚した父親の本籍地の知り方は?
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
戸籍の附票で35年前からの住所...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
「認知」と「養子」はどう違う?
-
旧姓を確認する書類は 戸籍謄本...
-
戸籍・出生時の送付入籍
-
絶縁状態の母の生存確認の方法
-
日本に住む中国人が戸籍謄本を...
-
戸籍等の書類の保管
-
逮捕者の失業保険
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
現在大学3年生で、大学生の場合...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
本籍地とは・・・?
-
離婚した両親との続柄等
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
(旧)京都御所には町名、番地...
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
離婚した父親の本籍地を調べた...
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
絶縁状態の母の生存確認の方法
-
苗字の漢字を変えるには?
おすすめ情報