dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子夫婦が、マイホームを購入しました。
お祝いの、額は人それぞれでしょうが相場的においくらくらいでしょうか?
 人に聞けずお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

10万~100万


中には キッチン設備一式を(電化製品ではなく流し台テーブル)
送られた人も居ます。
木を贈られた人も
バルコニー代のお支払いだけした人も。
貰う方は現金も必要なモノも共に嬉しい様です。
ただ
相手のご両親の考え方もありますから
息子さんかお嫁さんに聞かれてみては如何でしょうか。
    • good
    • 0

息子に聞いてみましょう。

    • good
    • 0

ウン十万というのは祝儀でなく援助、遺産の先渡しです。


ご質問は祝儀としての額で良いのですね。

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような家やお墓の新築を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで、酒食を伴うお披露目会に呼ばれているのなら、
・実質の祝儀 1万円
・お料理代の実費相当
・手土産としてお酒2本など
の合計額を最少の目安とし、親だからとして多少の上積みをしても良いでしょう。

お披露目会などないのなら、現金 1 万円だけで十分です。
    • good
    • 0

親から100万


夫の親から20万もらいました
友達は相続時加算制度使って頭金をもらってました
別の友達は10万ぐらいもらってました
その家の経済状況や地域、親族で相場は変わります

ご自身の状況で決められては?
どうせまとまった額を渡すなら早い段階で渡すと
家のオプションとか家具やカーテンなどに使えてありがたいです
    • good
    • 0

地域によって意味合いが違うので、全国区の平均は存在しません。


ネットで一番不得手な常識問題です。
    • good
    • 1

私はいつも10万を渡しています。


それ以上だと気を遣うし 以下だと何も買えないし
いつもこの額です。
    • good
    • 0

こればっかりは、しっかり息子に聞きましょう。

妻の実家と釣り合いとるしかございませんのでね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!