
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
真実はどうだったか分からないが、少なくとも本人はかすり傷ひとつも負ったことはないと思っており、それを誇りに思っていたことは間違いないらしい。
死の数日前に小刀で彫り物をしていた際、手元が狂って傷を負ってしまった。そのとき「本多忠勝も傷を負ってしまうようでは終わりだな」と独り言を云ったという逸話が残っている。
三方ヶ原の戦いでは、徳川軍は鶴翼の陣を構えたが、本多忠勝はその左翼に配置された。
戦いは、武田軍の石礫攻撃で始まり、徳川織田連合軍の隊列が乱れたところに、兵力で勝る武田軍が全面一斉の総攻撃を仕掛けた。
本多勢に向かって押し寄せたのは、赤備えで有名な山県昌景隊だったが、本多勢は逆に山県隊を押し崩し、山県隊は武田勝頼隊の援軍を得てようやく立て直すことができたという。
しかし、他の徳川織田勢が押しつぶされそうになったため、本多勢も後退して敵の突破を可能な限り防ぎつつ味方の敗軍の浜松城への逃亡を助けたと思われる。本多勢の奮戦が無ければ家康も討ち死にしていたのではないかという説もある。
本多忠勝はしばしば敗軍の最後尾で敵軍の追撃を食い止めることに成功している真の勇者だ。死地に追い込まれながら敵軍を逆に追い散らすような勇猛さも発揮している。兵も強かっただろう。正に「猛将の下に弱卒なし」の格言通りの部隊だ。
三方ヶ原のような平原では大軍の敵をすべて防ぐのは流石に無理だが、このような徳川軍としては完敗を喫した戦いでも、一筋か二筋くらいかもしれないが光芒を放てたことは、かすり傷がどうのという以前に、本多忠勝が時代を代表する武人であったことの証明かと思います。
No.6
- 回答日時:
言葉の綾が解らない人の質問だよね。
歴史じゃなくて、国語の問題。
例)
自分は風邪なんてひいた事がない!って言う人いるよね、
そんなはずはないけど、要は凄く健康だという意味。
生涯無敗かすり傷ひとつなしも同じ。
そんなはずはないけど、要は凄く強いという意味。
国語の偏差値上げれば、こんな質問しないで済むよw
No.4
- 回答日時:
創作です。
宣伝文句。
キャッチコピー。
言葉の綾です。
https://www.weblio.jp/content/%E8%A8%80%E8%91%89 …
凝った表現であるだけに誤解されやすくもある表現
全米が泣いた映画とか誇大広告と同じ。
6メートルの槍を振り回していたから、半径6メートル安全で傷つかないw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%BB%E8%9B%89 …
「槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れた」
大嘘ww
はったり
うたい文句
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。
歴史学
-
大坂藩主豊臣秀頼はやがて改易される運命でしたか?
歴史学
-
浅井長政は、なぜ信長を裏切って朝倉についたのですか?朝倉から受けた旧恩が大事だったからですか?それと
歴史学
-
-
4
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
5
小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば
歴史学
-
6
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
7
NHK大河ドラマ
歴史学
-
8
戦前は、皇族や華族も軍隊内でシゴキの対象になっていたのでしょうか?また皇族軍人に対して上官はどのよう
歴史学
-
9
この回答に対してこの様な返信をする人をどう思いますか? https://detail.chiebuk
歴史学
-
10
「白米は貴重」「白米は食えなかった。」 「肉が高くて食えなかったので ホルモンだった」
歴史学
-
11
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
12
近衛兵は、基本的にはエリートですか?なら文武両道ですか?学力や知力も優秀でしょうか?
歴史学
-
13
ロンメル将軍
歴史学
-
14
宮本武蔵と黒田官兵衛の関係は?…
歴史学
-
15
長篠の戦い。
歴史学
-
16
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の
歴史学
-
17
武田勝頼は、長篠の戦いで、なぜ織田の鉄砲隊に無謀ともいえる突撃を繰り返したのですか?少し考えれば負け
歴史学
-
18
徳川家康の正室・築山殿と信康が武田勝頼と内通していたというのは本当ですか?それとも五徳のでっち上げで
歴史学
-
19
織田信長があれだけ天下統一に近づけたのは能力も去る事ながら尾張という京都に近い立地もですよね? 仮に
歴史学
-
20
中国随一の軍師
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
いろは歌の「ん」について
-
過近代的って?
-
アメリカ大陸の文明が近代化で...
-
『漢』という字の読みについて
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加賀藩は何故百万石もあったの...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
タイはなぜ売春が盛んなのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報