
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
真実はどうだったか分からないが、少なくとも本人はかすり傷ひとつも負ったことはないと思っており、それを誇りに思っていたことは間違いないらしい。
死の数日前に小刀で彫り物をしていた際、手元が狂って傷を負ってしまった。そのとき「本多忠勝も傷を負ってしまうようでは終わりだな」と独り言を云ったという逸話が残っている。
三方ヶ原の戦いでは、徳川軍は鶴翼の陣を構えたが、本多忠勝はその左翼に配置された。
戦いは、武田軍の石礫攻撃で始まり、徳川織田連合軍の隊列が乱れたところに、兵力で勝る武田軍が全面一斉の総攻撃を仕掛けた。
本多勢に向かって押し寄せたのは、赤備えで有名な山県昌景隊だったが、本多勢は逆に山県隊を押し崩し、山県隊は武田勝頼隊の援軍を得てようやく立て直すことができたという。
しかし、他の徳川織田勢が押しつぶされそうになったため、本多勢も後退して敵の突破を可能な限り防ぎつつ味方の敗軍の浜松城への逃亡を助けたと思われる。本多勢の奮戦が無ければ家康も討ち死にしていたのではないかという説もある。
本多忠勝はしばしば敗軍の最後尾で敵軍の追撃を食い止めることに成功している真の勇者だ。死地に追い込まれながら敵軍を逆に追い散らすような勇猛さも発揮している。兵も強かっただろう。正に「猛将の下に弱卒なし」の格言通りの部隊だ。
三方ヶ原のような平原では大軍の敵をすべて防ぐのは流石に無理だが、このような徳川軍としては完敗を喫した戦いでも、一筋か二筋くらいかもしれないが光芒を放てたことは、かすり傷がどうのという以前に、本多忠勝が時代を代表する武人であったことの証明かと思います。
No.6
- 回答日時:
言葉の綾が解らない人の質問だよね。
歴史じゃなくて、国語の問題。
例)
自分は風邪なんてひいた事がない!って言う人いるよね、
そんなはずはないけど、要は凄く健康だという意味。
生涯無敗かすり傷ひとつなしも同じ。
そんなはずはないけど、要は凄く強いという意味。
国語の偏差値上げれば、こんな質問しないで済むよw
No.4
- 回答日時:
創作です。
宣伝文句。
キャッチコピー。
言葉の綾です。
https://www.weblio.jp/content/%E8%A8%80%E8%91%89 …
凝った表現であるだけに誤解されやすくもある表現
全米が泣いた映画とか誇大広告と同じ。
6メートルの槍を振り回していたから、半径6メートル安全で傷つかないw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%BB%E8%9B%89 …
「槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れた」
大嘘ww
はったり
うたい文句
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 三方ヶ原の戦いや手取川の戦いってほんとにあったんですか? 武田信玄や上杉謙信はたしかに敗者ですが明治 6 2023/06/12 12:39
- 歴史学 なぜ沖田総司や土方歳三、武田信玄や上杉謙信など歴史の勝者に敗れた者のお墓が今でも壊されてないんでしょ 4 2023/06/08 20:30
- 野球 阪神タイガースについて質問…② 一昨日ベストメンバーで勝利したのに何故? 翌日のメンバーから糸井嘉男 2 2022/04/24 15:00
- 政治 自民にとって代わろうとする維新が共産を叩くのは当然の事ですよね? 10 2023/07/28 13:38
- 野球 プロ野球開幕三連戦。大阪ドーム。「阪神 VS ヤクルト」2回戦。どちらが勝つと思いますか? 1 2022/03/25 22:26
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 数学 リーグ戦で昇級、降級の考え方 5 2022/06/19 14:28
- 歴史学 弁慶と本田忠勝が野戦の馬なしのサシで戦ったらどちやが勝つでしょうか? 4 2023/05/28 21:26
- 歴史学 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗り の関係 について 1 2022/05/02 12:30
- 歴史学 本田忠勝と関羽雲長が野戦の騎馬戦で一騎討ちしたらどちらが勝つでしょうか? 4 2023/05/30 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
過近代的って?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
一番最初の文字メッセージサービス
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
睾丸を利用した拷問
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
【日本史】食事のお膳とお盆の...
-
自費出版の本を見知らぬ人に買...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
初老の夫の自慰の回数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報