dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体に良い油として、オリーブオイル、べに花油、グレープシードオイル、エゴマ油、アマニ油などがあるのに、なぜわざわざサラダ油を使ってるのですか?安いからですか?

お金には余裕があるのですが、キッチンに油をあれもこれも置きたくありません。エキストラバージンオリーブオイルが一つあれば問題ないですよね?

和洋中どんな料理にも使えるし。体に良いし。

A 回答 (43件中1~10件)

安いから

    • good
    • 8

食用油には成人病に悪く作用する物質がある為。

    • good
    • 8

熱に弱い・熱を加えると変質する・素材の味を消す・・・そういうことがあるからですよ。

    • good
    • 8

サラダ油なんて、そんな油はないのです。



サラダオイルは、JAS等級で、精製度が高く、低温で使っても(サラダなど)濁らない油・・・ってことです。

原料は、菜種、大豆、とうもろこしなどですが、日本ではそれを混ぜ合わせて、安いけど、そこそこの安定した味の商品としてサラダ油が一般化しています。海外に行けば、そんな商品ほとんどありません。それぞれの原料の名前がついた油を、好みで買ってつかいます。

なんでも1つ・・・オリーブオイルって、コンセプトはわかりますが、それだとてんぷらやコロッケを数個上げるのに毎回1000円かかっちゃいますね。経済合理性がありません。揚げ油と、少量使う食用油ぐらいはわけたほうがいいし、油によって香りが違いますね。お好み焼きにオリーブオイルの香りや苦味がしたらまずくて食べられません。

なので

安くて量が多く癖がない:サラダ油(大豆や、菜種など)
イタリアンや洋風にあう食用:オリーブオイル
インパクトを出す、和食など:ごま油

これぐらは最低でも使い分けないと、美味しい料理はできません。
    • good
    • 9

>オリーブオイル、べに花油、グレープシードオイル、エゴマ油、アマニ油な


残念ですね、これらすべてではありませんが、調理のため熱を加えると変質して、体に良い?であろう効果は無くなっちゃうんです。
>エキストラバージンオリーブオイル
何がバージンか、精製の途中でも、熱を加えていない故バージンなんです。
「わざわざ」、を付けた表現が適当なのは質問者の方のように感じます。
それも、ほんど無意味、なのに「わざわざ」なんて、ほんにご苦労さん。
    • good
    • 8

売ってるからですよ。


サラダあぶら一つでいいです。
ご自分で一つあったらいいと言ってますね。
サラダ油一つ。
    • good
    • 8

>なぜわざわざサラダ油を使ってるのですか?安いからですか?


安くてどんな料理でも使えるから。
しかし、味は劣るのが欠点です。

結論は、自身の味覚に合うものを使えば良いと思う。

以前、江戸の形式を再現した天ぷら屋さんでは、
ごま油を使用していました。
その日に絞った油で無色透明で雑な匂いもないものです。
天ぷらを揚げる2時間前に店で絞るそうです。
その作業場も見学しました。
普段のごま油と違いあっさりして美味しいですよ。

私は、油はそれが美味しいと思えるものを選べば良い。
でも古くなると濁りや雑臭がするので、必要以上に買わないことです。
    • good
    • 8

私はキャノーラ油を使っています。


コレステロール値を考えています。
焼肉とか目玉焼き・卵焼きなどを造る時に
使います。
    • good
    • 8

私は、世界一高級な「アルガンオイル」しか使わないので庶民のオイルは分りませんが、たぶん日清アマニ油ぐらいが適当じゃないでしょうか

    • good
    • 8

安いからです。

あと、サラダというネーミングから体に良さそうと勘違いするのでしょう。むかしキャノーラ油のCMで、やたら「油っこくない」と言っていましたが刷り込みですよね。

私はEUオーガニック認証のマークがついているオリーヴオイルを二種類使っています。でも、料理によって米油・ごま油・ココナッツオイルも使います。

ただ、オリーヴオイルはとりすぎると下痢になるし(体質にもよる)、ごま油もアトピーなどアレルギー体質の人はとりすぎ注意なので、色々な油を料理に合わせて使います。うちは揚げ物や中華が多いのでオリーヴオイルだけではむりですね。
    • good
    • 8
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!