dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資信託について
先日質問させていただいて少しわかってきたのですが、儲からない理由に、銀行や証券会社の利益が相反するからなどあります。

私は銀行に勧められて購入していますが、ここ最近はどんどん下がっています。

勉強するにも本を読んだりしますが分かりません。
なんでもそうですが勉強に近道は、無いのはわかってるのですがYouTubeや本を地道に勉強してるのでしようか。

周りに詳しい人がいないんです。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

投資信託に基本は長期分散継続。

我慢が大事。
もっと大事なのは手数料。
同じ投信商品でもネット証券で買うのと銀行で買うのでは大きく違う。
投資商品の優劣以前に購入ルートでも運用結果に差が出ます。
まずはそこからですね。
    • good
    • 2

YouTubeや本で私も勉強しましたが、限界があります。

最初の基礎がわかっていないと難しいです。
私もサポート業をやっているので、興味があればどうぞ。
    • good
    • 0

金融関係者として、ご回答いたしますが、


よくわからないまま、銀行員の勧めるままに投資信託を購入するのは全くダメです。

なぜならば、金融機関としては、販売時に得られる手数料が高いものを勧めたり、ノルマ、目標数値達成のために顧客に向いていない投信商品を販売することもあり得ますので。

なので、初心者の方でどうしても投資信託を購入するということであれば、とりあえず、インデックスファンド等をお勧めいたします。

インデックスファンドであれば、分散投資していることからリスクが比較的低いですし、上場する日本株(日経平均やTopix)に連動する銘柄や世界的な株式に分散投資するものなど、さまざまな種類のものがあり、ご自身の好みに応じて銘柄を選べますので。

また、購入後にかかる費用・ランニングコスト(信託報酬)もかなり低いですし。
ちなみに、銀行等が勧めるものは、主としてアクティブファンドであり、アクティブファンドは、投信会社のファンドマネージャーが銘柄を選別して運用するため、大きなリターンを狙える反面、逆にリスクも高く、ランニングコストも高いものが多いですね。

さらに、あわせて、ご自身で株式投資に関する書物を読んだり、新聞等で経済・金融に関する記事を日々読んで、現在の日本や世界の情勢を把握し理解することが極めて重要です。

と言うのも、知識がないまま投資すると、十分なリスク管理ができず多大な損失を被るなど、失敗することが多いものですから。
    • good
    • 5

最悪なのは勧められた銘柄を目論見書や設定来の値動き(チャート)等内容をロクにも確認せずに一括買いで購入してしまうことだと思います。

積み立てで地道に定期的に購入していけば基準価額が程よく平均化されて、そのうち利益が出るようになってくることが多いです(稀にそれでも全くダメな商品もありますがね)。
例えば 基準価額が100口15000円のときに買った投信が10000円に下がったら5000円の損ですが、10000円のときに追加で100口購入したら、基準価額は平均化されて12500円で200口保有することになります。そうしたら利益が出るまで5000円の値上がりが必要だったのが2500円上がりで益が出ますので、ハードルが下がりますよね。
そういうことです。
    • good
    • 1

インターネットのユーチューブでインデックス投資とか恒久ニーサの投資、入れて投稿をみて下さい。

    • good
    • 0

なにをかっているか分かりませんが、銀行で勧める投資信託にろくなものはありません。

銀行が儲かる投資信託、つまり買付手数料や委託手数料が高い投資信託をあなたに勧めます。なのでSBI証券などのネット証券に口座を作って下さい。NISA口座が銀行にあるならネット証券に移して下さい。素人の投資の鉄則は長期分散投資です。emaxis slim S and P500を積立投資を長期保有のつもりです買付してください。投資は余裕資金で…、
    • good
    • 2

買ったり売ったりを重ねていけばだんだんわかってくると思います 勧められて購入するにしてもいろんな銀行、信用金庫、信託銀行、証券会社

の営業マンの話を聞いて買うのも人生勉強になります
    • good
    • 1

投資は博打なので、いくら勉強しても、わかるのは、


必ず儲かるという事はない、損失リスクもある、という事だけです。

> 儲からない理由に、…利益が相反するからなどあります。
銀行や証券会社は、手数料という収入が必ずあります。
他方、購入者には、利益と損失のいずれかを得ることになります。
利益が相反する、という事はありません。

投資の基本は、安く買って高く売り、その差益を得る、ことです。
社会や経済の動向を把握して、値上がり/値下がりを察知し、
買い売りのタイミングを掴むこと、これが勉強の目的になります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A