dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しじみの砂抜きをしてます。
2時間経過、新聞が水を吸ってしまったので、深い容器に移し替えました。
半開きのがあるのですが、問題ないでしょうか?
一応少し動いたり、呼吸してるような様子はあります。

「しじみの砂抜きをしてます。 2時間経過、」の質問画像

A 回答 (6件)

新聞紙がどういう意味かわかりませんが


新聞紙で蓋代わりにして光を遮っているということでしょうか?

砂出しをするには、ガンガンに明るいよりも暗い方が活動が活発になるので適していますので蓋してください

半開き?は、刺激を受けたので警戒しているのでは?
閉じたままでは砂出し出来ません

揺すったりして刺激を与えても半開きってことでしょうか?
殻が割れていたり完全に開いているのは死んでますが
半開きなら問題ではありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。はい、新聞紙は遮光の意味です。半開きは警戒ですか、なるほどよくわかりました。
暗くして放置してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/24 16:41

他の方もおっしゃっておられるように広い容器に重ならないようにひろげたほうがよいと思います。

できればザルなどで浮かすとさらによいと思います。
気温が高いときに水が多すぎると酸欠で死んでしまうこともありますので、水の量はひたひたぐらいがよいでしょう。
時折、水を吹くこともありますので新聞紙などでおおっておくと周りを濡らすことはありません。
    • good
    • 1

下に底上げの金網を敷いて置けば、隙間ができるので、しじみは、吐き出した砂を吸い戻すことはないそうですよ。



しじみは、吐き出した砂を吸い戻しているかもしれませんね。
    • good
    • 1

砂出しは貝同士が重なると上の貝が出した砂を下の貝が吸い込むことから、重ならないように大きく広い容器に入れてください。


そして、涼しくて暗い場所で静かのして放置してください。
暑い季節ですから水が腐ることにも気遣いを。

平たく貝同士が重ならない平たい容器で暗い処に放置を。
    • good
    • 1

暗くするために新聞を使ったのですか?  (=よくない)


以降は水を早めに変えて様子を見てください。

現状で変な臭いがしていなければ、大丈夫でしょう。
鍋にかける前は水を切っておいて、口が塞いでいるかですね。
 (=舌を出しているような少しではなく、変に開いたままのものは捨てる)
    • good
    • 1

口が開いているものは、生きている証拠。


死んだら、口をしっかり閉じている。
大丈夫ですが、新聞紙というのが疑問です。
深い入れ物に水を入れてその中にシジミを入れるものです。
また、海の貝は、塩水に入れます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!