
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の武士を演じていた俳優さんが「天草四郎君に大将になってもらいたい」と言ってました。
子供の時から大河ドラマを見ていた私は、その台詞に違和感を持ちました。
天草四郎が主君の子なら「ご子息の益田四郎時貞様に大将になっていただきたく存ずる」と言うはずだし、親族なら「四郎、大将になって皆を指揮して欲しい」と言うと思います。
たかがバラエティー番組で、そんなことで悩むことはないですが、相手に「天草四郎君」と呼ぶのは江戸時代末期と言われてますが、平安時代から「君」と呼んでいたそうですが、この場合は「君(くん)」ではなく「君(きみ)」で、天皇やそれに近い皇族や貴族に対してだそうです。
島原の乱があった江戸時代初期でも「天草四郎君(くん、きみ)」と呼んでいたのでしょうか。
詳しく知っている人がいたら教えてください。
No.4
- 回答日時:
僕、君(きみ)が流行したのは、幕末、吉田松陰門下あたりから。
それ以前にあったかどうかは不明。
農民たちの話だし、四郎の立ち位置も微妙なので、当時の表現をリアルに再現より、判りやすい現代の言葉使いを優先でしょう。
キリシタン大名の有馬、小西氏に仕えた元家臣と島原藩主の松倉氏の重税にくるしんだ領民とキリシタンと、「天草四郎の正体」今だに謎が残る島原の乱を取り上げたのは評価できますね。
ただ、明智光秀役の俳優さんが、幕府軍の大将になってましたが、明智光秀の時の甲冑だったので、映像の使いまわしと分かりました。レギュラーレポーターの「あばれる君」が、今や「社会科教諭の資格を持つ賢い芸人」として好感度が上がっているのが、びっくりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
東ドイツ西ドイツ、なんで統一できたんですか?
歴史学
-
-
4
ロンメル将軍
歴史学
-
5
日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として?
歴史学
-
6
この回答に対してこの様な返信をする人をどう思いますか? https://detail.chiebuk
歴史学
-
7
帆が動力の船
歴史学
-
8
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
9
大日本帝国についての本
歴史学
-
10
太平洋戦争について
歴史学
-
11
大河ドラマの戦国時代での合戦で頬張っている握り飯は白米なのでしょうか?付け合わせとかあったのでしょう
歴史学
-
12
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
13
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
14
「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々
歴史学
-
15
最上家が改易されず幕末まで続いていたら山形は東北第二の都市になっていたのでしょうか?
歴史学
-
16
沖田総司は何故か美男子のイメージが定着していますが、こいつは一体誰なんですかw
歴史学
-
17
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
18
お米が中国から伝わる以前日本ではどんな物を食べでましたか?
歴史学
-
19
徳川氏が源氏の子孫というのは、本当ですか?新田源氏ですか?それとも官位官職が欲しくて捏造しただけです
歴史学
-
20
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ江戸時代は防災対策(特に火...
-
江戸時代の日本人はものすごく...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
御家柄のよろしい方なのでしょ...
-
フジテレビのバラエティー番組...
-
江戸時代の薬物について
-
明治時代の教育について、江戸...
-
江戸時代の寝間着
-
江戸時代の一週間
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
河を歩いて、向こう岸まで連れ...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
菜種油
-
【いま日本人の総人口を江戸時...
-
江戸時代に活躍した女性
-
ゴキブリを見るとキャーキャー...
おすすめ情報