A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
その反応式は
「CaCO3 分子1個と HCl 分子2個が反応して、CaCl2 分子1個と H2O 分子1個と CO2 分子1個を生成する」
ということを表しますが、「分子1個」なんて人には見えないので、それを「アボガドロ定数(6.02 × 10^23)個」集めて考えます。そうすれば目に見える。
その原子であれ分子であれ「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めたものを「1 mol」の量と呼びます。
原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
この考え方からすると、お示しの反応式は
「CaCO3 の1mol と HCl の1mol が反応して、CaCl2 の1mol と H2O の1mol と CO2 の1mol を生成する」
とも読み替えられます。
つまり、「CaCO3」の物質量(mol 数)と「CO2」の物質量(mol 数)は等しいといえるのです。
「mol」で表わすと等しいが、質量で表わすと「CaCO3 の 100 g (CaCO3 の分子量は 100 だから)から、CO2 の 44 g (CO2 の分子量は 44 だから)が発生する」ということになります。
これだと、どういう反応式でそうなるのかを直接読み取ることができません。
「mol」で表わせば「反応式そのまま」なので、どんな反応なのかすぐに分かります。「重さ」が知りたければ「分子量」をかければよいだけ。
そういう便利さから「mol」が使われるのです。
No.3
- 回答日時:
化学反応式は、元素の結合が変わる事を元素の個数で表してるから。
2+3=5なんだ。当たり前。
モルって何?アボガドロ数って何?、原子量って何?、分子量って何?、そこがスタートラインだよ。
No.1
- 回答日時:
反応式「CAO₃+2HCL→CACL₂+H₂O+CO₂」より、1モルの炭酸カルシウムと2モルの塩酸が反応して、塩化カルシウムと水と二酸化炭素がそれぞれ1モルずつ生成することを表していますね。
この反応式において、炭酸カルシウムの物質量は1モルです。また、反応式により、炭酸カルシウム1モルに対して二酸化炭素1モルが発生します。
以上のことから、反応するCACO₃の物質量は1モルであり、発生するCO₂の物質量も同じ1モルですよね。(間違っていたらごめんよ。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 自分が仕事教えてるのに他の人が仕事教えてたら気分悪いですか?でも聞かれて教えてるって感じですが 4 2023/01/17 06:37
- 数学 偏微分に関して教えてください。 g(t)=f(tx,ty)とおいたとき、g(t)の3階微分と4階微分 3 2023/06/27 21:04
- 教育学 自分の子供に、悪い人に騙されないように教えるとして、どんな教育をなされますか? 自分が幼い頃にこう教 5 2023/03/18 15:24
- その他(社会・学校・職場) 仕事で後輩に教えるとき。マニュアルも渡してるし前にも教えたことのある内容を間違えてた場合、根本的に分 10 2022/11/15 12:41
- その他(ビジネス・キャリア) 作業者の教育について質問です。 (ボヤキも入ってます(笑)) 自動車部品加工会社に勤務しています。 2 2022/04/07 18:28
- 運輸業・郵便業 アルバイトの仕事内容が、分からないので教えて頂きたいのですが。 『番号を見てギフトをカーゴに分けても 1 2022/04/01 13:00
- X(旧Twitter) セルフリツイートをする人の心理を教えてください。 例えば、かなり前にツイートしたことをセルフリツイー 1 2022/10/21 18:21
- 計算機科学 この問題の(2)を教えてください。 式を展開して2x+2分のy=4と5x+2分のy=7になる前までは 3 2022/04/22 22:25
- 教えて!goo 教えてgooでの、自分の質問や、自分の回答を、自分のブログに転載しても良いのですか? 9 2023/03/31 20:32
- その他(暮らし・生活・行事) センター分けの髪型について教えてください。 男子中学生です。センター分けをやって見たのですが、これは 2 2022/10/08 22:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キキョウの確認試験
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
銅の焼鈍し
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
ナトリウムと水の反応ででる白...
-
化学反応式についてお願いします。
-
アルミナの溶解
-
脱水炭化とは?
-
2H2O→O2+ 4H+ +4e-について
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
アルミニウムやマグネシウムや...
-
塩化ナトリウムの電気分解
-
アンモニアの化学反応式
-
メタンの塩素との置換反応
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
この(1)の問題で「=」がでて...
-
アミノ態窒素とは
-
金属ナトリウムと水の反応で出...
-
塩素中で一酸化炭素は炎を上げ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
キキョウの確認試験
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
EDTAの溶解度とpHについて
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
生物基礎です。 なぜ[酵素反応]...
-
水素化ホウ素ナトリウムによる...
-
行動主義と認知主義の違いをお...
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
エタノールはなぜ燃えやすい?
-
最適pH
おすすめ情報