
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>数値が等しくなったというのは、電気量からファラデーの法則を用いて、陽極と陰極のイオン反応式をもとに計算して求めた結果が等しくなったということです。
反応式に基づいて計算すれば、H2とCl2の物質量がおなじになるのは当たり前ですので、計算結果がおなじになるのも当たり前だということです。つまり、片方を計算すればもう片方は計算するまでもなく、同じであると判断するのが普通であって、両方を別々に計算するようなものではないですよということです。
実際に得られた量が少ないのは、電気量の誤差かもしれないし、水に溶けたことによるのかもしれないし、圧力が違っていたのかもしれません。可能性はたくさんありますが、どの程度の精度で実験を行い、どの程度の誤差が出たのかわからないので、原因を特定することは難しいです。
No.2
- 回答日時:
そもそも、食塩水を電気分解したのであればそうなるでしょうけど、塩化ナトリウムを電気分解しても水素は発生しません。
それ、常識的に考えて、「数値が等しくなったのですが・・・」などと、たまたま同じになったかのような書き方をしていますが、式をつくる段階、あるいは考えはじめの段階でわかりそうなものです。
No.1
- 回答日時:
>それぞれ数値が等しくなったのですが正しいでしょうか?
質問の意図をはかりかねますが、発生する塩素と水素の体積は等しくなります。
>大幅に理論値の値よりも下回っていました。
水素はほとんど水に溶けないので、そんなに差がないはずですよ。
塩素は・・・
電極自体の酸化は無視できる物を使用するしていますよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 数学 複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、 5 2022/12/28 18:02
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 化学 【小学生の自由研究】「燃料電池」の実験について 0 2023/06/03 05:20
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
塩化ナトリウム水溶液の電気分解について
化学
-
酸化還元反応にについて
化学
-
塩化ナトリウム水溶液の電気分解について2
化学
-
-
4
ホフマンによる塩化ナトリウム水溶液(BTB入り)の電気分解
化学
-
5
電気分解で理論値より酸素が少なくなるのは?
化学
-
6
凝固点降下から求める分子量の誤差
化学
-
7
塩化スズ水溶液とニクロム酸カリウム水溶液の全反応式
化学
-
8
ホフマン型電解装置 気圧?
化学
-
9
アセチレンの燃焼反応について
化学
-
10
酸化還元反応の実験について
化学
-
11
過酸化水素水の反応
化学
-
12
ホフマンの電気分解装置について
化学
-
13
実験値と理論値の違いの要因
化学
-
14
過マンガン酸カリウムの希硫酸溶液と塩化スズ((2))溶液の酸化還元反応式について
化学
-
15
シュウ酸のモル濃度の求め方
化学
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミナの溶解
-
銅の焼鈍し
-
新型コロナウイルスは夏までに...
-
金属の熱処理水素焼鈍てなんですか
-
キキョウの確認試験
-
水とフッ素の反応
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
-
浄水器屋と対決!の前に理論武...
-
行動主義と認知主義の違いをお...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
ニンヒドリン反応
-
シクロヘキサンのラジカル連鎖...
-
よく水素エネルギーはクリーン...
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
ジャニーズ事務所がスマイルア...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
塩素がほぼ含まれていない硬度8...
-
銅は硫酸にになぜ溶けないので...
-
福島原発事故での水素爆発について
-
石油の次のエネルギーって何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
やはり、実際に陽極から発生した塩素の体積が理論値よりも下回ったのは、水によく溶けてしまったということだけでしょうか?
回答ありがとうございます。
数値が等しくなったというのは、電気量からファラデーの法則を用いて、陽極と陰極のイオン反応式をもとに計算して求めた結果が等しくなったということです。
答えがあっているか不安でしたので質問いたしました。
塩化ナトリウム水溶液の間違いです。