dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクセルとブレーキを間違える交通事故が多いのになぜ防止策を義務化しないのか?

A 回答 (24件中11~20件)

安全装置装着車限定免許を作ったら、両手の指で数えるほどしか申請がなかったという結果になりました。


回避安全装置そのものは、すでにできていますが、運転者の安全意識、つまり、それを装着した自動車を使う意志が重要になるだけに難しいのです。
何かとこういった事件が起こると槍玉に上がっていたトヨタのプリウス。
新型からは、アクセルペダルがオルガン型になりました。
構造的に安全性が増したのです。
歳をとってから事故を起こした加害者になると大変です。
とくに人身事故なんぞになった場合、裁判所や検察に通うのだけでも、大きな負担です。
大きな事故なら経済負担も大変ですし、年老いた体で刑務所なんてことになったら、刑務所は体力と精神力がいるところなのに悲惨です。
そのことが知られ、意識して高齢者がハンドルを握ることを自粛することに期待するしかないと思います。
私も高齢者ですが、まだハンドルを握っています。
しかし、日没後は絶対に運転しない。高速道路は出しても90キロまで、馴れないところに行く時はカーナビ任せでなくて、事前にストリートビューで順路を確認、駐車場所は狭いところは避けるなど、自分に制限をつけています。
    • good
    • 3

国土大臣が公明党だからです。

    • good
    • 3

誤発進抑制機能が付いた車が売り出されてるよね 問題は標準装備でなくお金を支払ってつけるオプションだ。


これ程世間を騒がせてるのに メーカーは車社会の事を考えずに儲け中心の考え方だ。
安全が欲しけりゃ金を出せ。

昔ボルボが3点シートベルトを開発した パテントを取ると儲かるが車社会のため取らずに技術を公表した。
    • good
    • 3

根本的な解決方法はAT車禁止しかないからです。

    • good
    • 3

プロファイルに書いたような隠居爺です。


長年、乗り物の安全と信頼性を何とかすることを生業にしてきました。
自動車、飛行機、船舶、鉄道、医療など、いろいろな分野そそういったものを取り扱ってきました。

その結果から確信して言えることがあります。

問題を起こす元凶、それは『 人 』だということです。

その観点で申し上げます。

機械を改善・改良・進化させることはできますし、事実止まりません。

しかし、その努力に対して、それを使う側の人間の努力はあまりに足りません。

能力が低下しているのになぜ運転するのを止められないのですか?

タクシーを使う、誰かに頼む、誰かが助ける、なぜそれが出来ないのですか?

機械を改善・改良・進化させるにはものすごく労力も資源もお金もかかります。

だからどんどん車の値段も保険の値段も上がるんです。

年寄りが運転を止めるだけでそれは無くなるんですよ。

なんでそれがわからないんですか?

少なくとも、その議論、すればいいじゃないですか?
してますか?
どこで、誰が、いつ、どんな人をどれだけ集めて、その結果は、それを広げる努力はしてるんですか?

ちなみに私はしてます。
私はプロファイルの様な違う国に暮す隠居爺です。
ここでしてます。
まだ人に言えるような成果は出ていませんが。
    • good
    • 3

なってきている(そのうちなる)と思いますよ。



例えば、バイクは現在ABS義務化ですが、今年発売のものに限ります。
去年までは125cc以下は義務ではありませんでした。
バイク乗りにしたら厄介(メリットもあるがデメリットもある)なABSは価格が上がり売れなくなる可能性がありますので…

その数年まえはABSは義務ではありませんでした。

ABSというのはその方法だけなので簡単です。

この流れで行くかと思います。

エアバッグも同じ流れで、当時高価(コスト)というデメリットを「手りゅう弾応用」というかなりのコスト削減策ができたので、普及し、義務化に至りました。


車のペダル間違えの改善策はいろんな方法があり、現在統一していないことも遅れている原因と言えます。

一番確実なのは、アクセルは横方向に足首をひねって操作する方法ですが、操作性が変わりすぎるのもまた事故を引き起こす可能性もあります。

次に有力なのはアクセルの踏み込み強度(速度)で対応する方法。
現在ホンダが宣伝していますね。

どれがベストか?がわからなければ強制(義務化)ができるはずもないです。

ですので現在は各社独自の防止システムを出している状態です。

それぞれの評価次第で、そのうち統一され義務化されるかと考えています。

そのうち新型車から装着されていくでしょうね。
    • good
    • 3

新車販売に関しては、既に自動車メーカー側に、自動ブレーキ装着が義務化されてるほか、高齢者の免許更新を厳格化するなど、対策はイロイロとやってるよ。



ただ、消費者に買い替えまで義務化したり、自動車免許の交付年齢に制限を加えるのも、問題が大きいと思う。
地方では、自動車が生活必需品だったりするから。

そう言う問題も、行政サービスで解決することは可能ながら、「では増税を受け入れるか?」みたいな話になると、ほとんどが反対するし。

「問題を解決しろ!」と言うのは簡単だけど、具体的な解決策は難しいわけで。
最終的には、完全自動運転など、技術的に解決するしかないのではないかな?
実際に自動車メーカーは、そう言う動き。
    • good
    • 3

防止策とは具体的にどのようなものか。



一番安上がりなのは、AT車の使用禁止ですね。
これで、踏み間違い事故は、ほとんどが無くなるはず。
その損失責任はどうするかが決められないから無理でしょう。
    • good
    • 3

自動車メーカーが反対しているのですよ。



防止策の義務化となれば、それなりのシステムを組み込むことになり、車の値段が上がります。

アメリカやヨーロッパでは、そんなシステムは不要でしょうから、「システムなし」のバージョンも用意しなくてはなりません。

一つの車で2種類を用意しなくてはならないのは、それなりのコストを要求されます。

安価で簡単に脱着可能なシステムなら良いのでしょうが、まだそのレベルに達していないのですね。
    • good
    • 3

義務化は審議中ですが、現時点では補助金がでて後付けで対応している状況です。

 心配であれば補助金利用してつけてみてはどうでしょうか?自己負担3万円程度で付けられます
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!