

20代後半、一人暮らし歴5年です。
料理は嫌いじゃないんですが、母親に揚げ物だけは危ないから絶対に駄目といわれていて、したことがありません。友達に笑われました。「親が揚げ物できないからじゃないのー?」と言われる始末です。
過去に親戚が揚げ物で火事になり亡くなったので、それで揚げ物にいいイメージがないみたいです。
天ぷら、フライ、から揚げが大好きなのですが、作ったら駄目と言われるので買って食べています。
友達の家に泊まりに行くと手作りの揚げ物料理が出てきて美味しすぎて感動します。
気を付けていれば火事にはならないと思いますが…
私も揚げ物がしたいです。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
揚げ物は一人暮らしの場合買ってきたほうがコスパは良いです。
作られる時は付きっきりで。
ちょっとくらい良いだろうと目を離す油断が事故に繋がります。
または食材を選びますが、炒めるよりは少し多めの油で揚げ焼きみたいな形なら揚げ物に近い形が再現出来るかと。
その場合も付きっきりは必須です。
最近は家電のフライヤーに火事防止機能がついてるものがあるのでは?
それか揚げ物のみIHコンロ使うのはどうでしょうか。
親御さんのご心配はご最も。
揚げ物のコツをつかむと確かに便利ですが、
リスクと隣り合わせですし、労力の割には食べるの数分で、私も自宅で作るよりは買って来るのをおすすめします。
No.14
- 回答日時:
>気を付けていれば火事にはならないと思いますが…
揚げ物をする家庭が必ず火事になっているわけではありませんね。当然ですが。
目を離したりして油が高温になりすぎなければ大丈夫です。
今どきのガスコンロやIHコンロは、加熱防止機能が備わっていますし。
たいていの揚げ物は160℃~180℃程度です。200℃にもなれば煙が出ます。
さらに高温度になれば引火します。
あとは、油跳ねでやけどしないよう、十分な注意が必要です。
鍋をひっくり返したりすると大ごとになるので、周りを片付けて。
それでも心配なら、家庭用消火器を用意しておくとよいです。
油の鍋に火が入った(引火した)場合は、絶対に水を掛けてはいけません。
揚げ物を経験して、慣れることですね。
No.13
- 回答日時:
いや別に。
子どもの頃からやってます。揚げ物が怖いってのは要は火事、それ以外は撥ねだと思います。火事は火から離れなければめったに起こるものではないですし、撥ねはてんぷら種の水気をきちんと切っておけばそうそう起こりません。
意外に撥ねが起こりにくい野菜の天ぷらあたりから始めてみるのもいいんじゃないですかね。
No.12
- 回答日時:
5年も一人暮らしをしていて未だに親に言われたから揚げ物が出来ないは少し異常かと。
例えば貴女が結婚は諦めていて、一人で暮らしたいなら揚げ物は学ばなくて良いか、結婚すれば男性も子供も揚げ物が好きなので覚えた方が良いかと。
犯罪や金銭が絡まない案件でその年齢で親にイチイチ確認を取るのは止めた方が良いかと。
私は男性ですが一人暮らしして3ヶ月位で揚げ物はしましたよ。
No.11
- 回答日時:
>5年間一人暮らししてます
じゃあ、てめーの家で勝手にやればえーやろ。
何をぐじぐじ言うことがあんねん、お前は。
ママの言うこと聞かないと天罰でも下るんか?
怖いんか?www
なら、ママの言うこと聞いて大人しく過ごしテロ。
No.9
- 回答日時:
Amazonなどを見ると、5,000円未満で、「ツインバード 電気フライヤー 、卓上フライヤー 0.5L 温度調節 パールホワイト EP-4694PW」などが出ています。
ガスは危険ですが、温度管理のできる、こうした機器を使えば、火災などは極力防げると思います。No.8
- 回答日時:
揚げ物は怖い、デブになります、
油が悪い、
デブ揚げ物好きですからね。
あ、料理?
お嬢様なんすね、、
火を使わなければ火事にならないので
そのままでいてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 揚げ物 油の処理の方法について 皆さんは揚げ物を作るときにどうやって大量の油の処理をしていますか?ど 5 2022/05/09 19:19
- その他(家事・生活情報) 油を使う料理、火事の危険性が普通のお料理よりも高いかと思いますが、揚げ焼き程度であれば安全でしょうか 6 2022/08/15 13:48
- その他(悩み相談・人生相談) 飲食店で働いているのですがオードブルが年末年始にありました。 揚げ物以外を入れる係の人と揚げ物を入れ 1 2023/01/03 21:30
- レシピ・食事 なぜかおいしかった唐揚げ 10 2022/04/29 22:22
- その他(社会・学校・職場) 飲食店で働いているのですがオードブルが年末年始にありました。 揚げ物以外を入れる係の人と揚げ物を入れ 1 2023/01/03 21:01
- 食器・キッチン用品 天ぷら用のポットって役に立ちますか? 2 2023/07/18 15:07
- 食べ物・食材 好きな食べ物は何ですか? 私はたくさんあります! 唐揚げ、オムライス、たらこパスタ、ペペロンチーノ、 6 2023/08/05 06:25
- 食生活・栄養管理 たまに胃腸を刺激しないと駄目ですか? 3 2023/07/08 23:35
- 食器・キッチン用品 私はあまり料理が好きではないので 調理器具などにもこだわりはありませんし フライパンだけで揚げ物もや 6 2022/04/23 20:22
- 子育て 保育園の遠足などの子供弁当は朝から手料理にしてますか? 子供の健康面を考えて、前日に煮物やから揚げや 5 2023/05/30 09:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
ふきのあくが手について落ちません
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
刺身用の表示につきまして
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
フキのアクって身体に悪いので...
-
「もつ煮」と「もつ鍋」のもつ...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
パスタ一人前って何グラム?
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
日本語の豊かな切り方の語彙を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
乳幼児にナンプラー
-
牛スジの代わりの肉
-
味の素のほんだしとシマヤのだ...
-
刺身用サーモンの食べ方
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
おすすめ情報