

20代後半、一人暮らし歴5年です。
料理は嫌いじゃないんですが、母親に揚げ物だけは危ないから絶対に駄目といわれていて、したことがありません。友達に笑われました。「親が揚げ物できないからじゃないのー?」と言われる始末です。
過去に親戚が揚げ物で火事になり亡くなったので、それで揚げ物にいいイメージがないみたいです。
天ぷら、フライ、から揚げが大好きなのですが、作ったら駄目と言われるので買って食べています。
友達の家に泊まりに行くと手作りの揚げ物料理が出てきて美味しすぎて感動します。
気を付けていれば火事にはならないと思いますが…
私も揚げ物がしたいです。
No.7
- 回答日時:
全然、怖くはないけど、家でやるのは。
。。台所かなり油まみれになるし、廃油の処理とか新聞紙やキッチンペーパーに染み込ませるとか、めんどくさいし、やりたくない人多い気がしますけどね。
今どきは、惣菜で済ませるか、フライヤーと言う家電使う方が、汚れも少なく、余計な油使わずにやれて便利だったりしますけどね。
No.6
- 回答日時:
目を離さないこと、後処理をきちんとすることを守れば、
他の料理とリスクは変わりません。
どうしても親御さんが納得しないなら、
ノンフライヤーでも買えばいいかと。
No.5
- 回答日時:
揚げ物で火事になった家と、火事になってない家と、どっちが多いか冷静に考えてください。
不注意なことをするから火事になるのです。
何が危険か、どうすれば防げるかを知れば対処できます。
あなたの母の恐怖は理解できますが、それは、バス事故で亡くなった知人がいるからバスに乗るな、というのと同じです。
揚げ物が好きなら、少しずつチャレンジしてください。
とはいえ、私個人としては1人暮らしの頃は、油の処理などが面倒であまり作らなくなりました。
1人だとそんなに揚げ物ばかりはしないし、炒め物に使っても、どうしても残って捨てることになります。
それでだんだん作らなくなり、美味しい揚げ物はお店で食べればいい、と考えるようになりました。
自分で作る方が絶対に安上がりですけどね。
No.3
- 回答日時:
質問者様の家のコンロがIHなら火事にはなりませんので、安心して揚げ物をしてください。
もしコンロがガスなら、電気式のフライヤーを買えばよいです。ガスコンロで揚げ物をすると火事になる可能性があるのは、火を付けておくと油の発火点をこえて加熱することができるからです。
それにくらべてIHは安全機能があってそこまで加熱しないし、電気フライヤーも同じです。ガスコンロでも安全装置がついているものは大丈夫ですが、裸火を使っているので、お母様が「危ない」とおっしゃる部分を考慮して、ガスコンロでは揚げ物をしないほうがいいです。
ちなみに電気式フライヤーなら、自宅で揚げ物パーティーもなんかもできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 揚げ物 油の処理の方法について 皆さんは揚げ物を作るときにどうやって大量の油の処理をしていますか?ど 5 2022/05/09 19:19
- その他(家事・生活情報) 油を使う料理、火事の危険性が普通のお料理よりも高いかと思いますが、揚げ焼き程度であれば安全でしょうか 6 2022/08/15 13:48
- その他(悩み相談・人生相談) 飲食店で働いているのですがオードブルが年末年始にありました。 揚げ物以外を入れる係の人と揚げ物を入れ 1 2023/01/03 21:30
- レシピ・食事 なぜかおいしかった唐揚げ 10 2022/04/29 22:22
- その他(社会・学校・職場) 飲食店で働いているのですがオードブルが年末年始にありました。 揚げ物以外を入れる係の人と揚げ物を入れ 1 2023/01/03 21:01
- 食器・キッチン用品 天ぷら用のポットって役に立ちますか? 2 2023/07/18 15:07
- 食べ物・食材 好きな食べ物は何ですか? 私はたくさんあります! 唐揚げ、オムライス、たらこパスタ、ペペロンチーノ、 6 2023/08/05 06:25
- 食生活・栄養管理 たまに胃腸を刺激しないと駄目ですか? 3 2023/07/08 23:35
- 食器・キッチン用品 私はあまり料理が好きではないので 調理器具などにもこだわりはありませんし フライパンだけで揚げ物もや 6 2022/04/23 20:22
- 子育て 保育園の遠足などの子供弁当は朝から手料理にしてますか? 子供の健康面を考えて、前日に煮物やから揚げや 5 2023/05/30 09:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
ふきのあくが手について落ちません
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
昨日のアジのお刺身の賞味期限...
-
らっきょうの酢漬けを消費でき...
-
晩ご飯、なんですか?
-
パスタを自宅で食べるとき、自...
-
パスタのゆで時間がわからなく...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
鶏胸肉の血管について
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
乳幼児にナンプラー
おすすめ情報