
win10→win11にPCを変更することになり
焦るがままにwin10の「バックアップと復元(windows7)」から外付けSSDへPCのバックアップを取ってしまいました。
ここまで上手くいかないとは露知らず、試行錯誤しています。
win10はすでに初期化済みで、データはSSDの中のみです(200GB程度のvhdxファイルが2つあります)。
現在の環境…win11に外付けSSD
SSD内にバックアップファイル有
SSD内のファイルをどうにかしてコピーしたい…です。
https://okwave.jp/qa/q8110883.html
↑SSDとは別に仮想ディスクを作る必要があるのでしょうか??
↓私の実施してみた内容です
win11側の適当なフォルダに仮想ディスク(test.vhdxとします)を作り
コンパネの「ディスクの管理」から該当のSSDを選択し
「操作」→「vhdの接続」を選択し、test.vhdxのフルパスを指定、ここにアクセスすることで中身を確認できる…という認識ですが間違っていますでしょうか?
そもそも場所というか仮想ディスクしか指定できないような気がします…vhdの接続とは、具体的に何を指定すればいいのでしょうか?
現在、元のSSD内のvhdxファイルにアクセスおよびマウントすると「ディスクイメージは初期化されていないか、認識できないパーティションが含まれているか~~」エラーで開けず
test.vhdxにアクセスやマウントしても同様です。
再度割り当てようとしても「仮想ディスクはすでにアタッチされています」表示です。
元のvhdxファイルがどこに割り当てられているかもわかりません。
何か別の操作が必要なのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ディスクの管理アプリから、VHDの接続を選びます。
ここでvhdxの場所を聞かれますので、Windows10のバックアップで作成したファイルを指定してください。
この時「読み取り専用」のチェックは「つけない」でください。
接続できましたら、ディスク0、ディスク1のように一覧があると思いますが、
そこにディスク2のように接続した仮装ディスク(vhdx)が増えるかと思われます。
増えたディスクのボリューム(プライマリパーティション等かいてある部分)を右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選んで「X」とか適当なものを選んで見てください。
これでコンピューターに「X」ドライブとして外付けHDDを接続したときと同じ感じで中身が見られるかと思います。
参考になれば
ありがとうございます。解決いたしました。
ドライブ文字とパスの変更が必要だったのですね。
勝手にアルファベットが割り当てられるものだと思い込んでいました。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
エクスプローラ上でそのVHDXファイルを右クリックして、Windows11だとその他のオプションを選択すると、メニューにマウントという項目が見えると思います。
それでマウントすればみられるようになるのではないでしょうか。ありがとうございます。
結果的には閲覧ができております。補足したら質問が締め切りできないようなのです…ご回答いただいたのにすみません。
ちなみにエクスプローラー上でマウントをクリックすると「ディスクイメージは初期化されていないか~~」のエラーとなります。
解決方法ですが
「ディスクの管理」で該当のSSD内のvhdxファイルを選択し「マウント」を実施すると
「ディスク1」と記載された青アイコンの仮想ディスクが作成される
(これがエクスプローラーに表示されておらず…というか元々のPCのデフォルトの「windows」という名称であったため、エクスプローラーにあったことに気づかなかったのかも)
私は自動的に?AドライブBドライブなどが自動で生成されると思いこんでいため、ドライブの名称は何になるのかと混乱していました。
No.3の方のご回答くださったとおり「ドライブ文字とパスの変更」でAと適当なドライブを割り当ててみれば、Aドライブがエクスプローラー上に表示されるようになりました。
私の操作がおかしかったのかどうかは不明ですが、以上の方法で解決しました。
No.2
- 回答日時:
Win10の「バックアップと復元(Windows7)」から作成されたvhdxファイルは、仮想マシン用のディスクイメージファイルです。
そのため、Win11のPCでこのvhdxファイルを使用するには、仮想ディスクに接続する必要があります。仮想ディスクに接続するには、以下の手順に従います。
1. Win11のPCで「ディスクの管理」を開きます。
2. 外付けSSDを選択します。
3. 右クリックして「操作」を選択します。
4. 「vhdの接続」を選択します。
5. vhdファイルの場所を指定します。
6. 「OK」をクリックします。
これで、vhdxファイルが仮想ディスクに接続されました。
仮想ディスクに接続されたvhdxファイルにアクセスするには、以下の手順に従います。
1. Win11のPCで「エクスプローラー」を開きます。
2. 仮想ディスクがマウントされているドライブを選択します。
3. ファイルにアクセスします。
これで、vhdxファイルに保存されているデータにアクセスできます。
ありがとうございます。
いろいろなサイトを見て、書かれている通りにやっているのですが…
>5. vhdファイルの場所を指定します。
↑ここで言われている「vhdファイルの場所」はどこのことでしょうか?
SSD内のvhdファイルを指定すればいいのでしょうか?
ちなみにSSDはDドライブで表示されています。仮に中身を見たいファイル名をbu.vhdxとすると
D:\WindowsImageBackup\DESKTOP~~\Backup ddmm~\bu.vhdxを指定するということで間違いないでしょうか?
今やってみましたが、エクスプローラーで開いてみた場合、まずどれが「仮想ディスクにマウントされているドライブ」になるのでしょうか?
まずマウントを実施すると、どんな動作が起きるのでしょうか。仮想ディスクのマウントされるドライブが自動でできるのでしょうか??
エクスプローラー上のPC内にはCドライブとDドライブしかありませんが、なぜかDドライブは2つあります…
しかし、どちらへアクセスしても「ディスクイメージは初期化されていないか~」表示です。
指定する場所が誤っているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
イメージバックアップからファイルを取り出したい
Windows 8
-
USBメモリはイメージファイル化できないのでしょうか
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
コマンドプロンプトの「%1」と「%~1」の違いがわからない
その他(プログラミング・Web制作)
-
-
4
OSが入ってるHDDを、別のPCにつなげて、データを抜き取ることは出来るでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
5
Win10にしたらGeForce210(拡張)写らない
ビデオカード・サウンドカード
-
6
バッテリーなしで使いたいです
ノートパソコン
-
7
外付けHDDのデータ転送が遅い
LANケーブル・USBケーブル
-
8
グラフィックボードを挿入するとPCが起動しなくなる
ビデオカード・サウンドカード
-
9
A Disk Read Error Occurredエラーが発生し電池交換、正しい対処と言えますか?
デスクトップパソコン
-
10
突然PCモニターが HDMI no signal と表示され 映らなくなった
ビデオカード・サウンドカード
-
11
仮想メモリー用のUSBメモリーが認識されません。
ドライブ・ストレージ
-
12
NASの速度が遅いのはなぜ?
ルーター・ネットワーク機器
-
13
ノートPCのバッテリー残量を80%をMAXにする方法
ノートパソコン
-
14
外部モニターに、Windows起動前の画面を表示させる方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
リモートデスクトップ接続が頻繁に切れる原因
ネットワーク
-
16
外付けHDDの中身(HDD)を移設したいです。
ドライブ・ストレージ
-
17
PCモニター2台と液タブでトリプルディスプレイにしているのですが、液タブを起動するとモニターの識別番
モニター・ディスプレイ
-
18
デュアルディスプレイ環境で、メインモニターが暗転を繰り返すことがあります。 OS:win10 GPU
モニター・ディスプレイ
-
19
CPU と グラボのボトルネックについて。
ビデオカード・サウンドカード
-
20
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
HDDのパーティションについて教...
-
パーティションアライメント調...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
ディスク使用率が頻繁に100%に...
-
Net juke の hdd の中のcdデー...
-
HDD→SSDクローンの結果
-
HDを認識はしているのですが、...
-
Dドライブが消えた
-
HDD(SSD)の領域を広げたい
-
SSDを交換したのですが容量...
-
古いHDDをデータ保存用にする方法
-
SSDの中身を確認したい
-
SSDの完全フォーマット
-
RAID1のディスクを別のPCで読み...
-
HDDの復旧方法について。
-
SSDではなくケースを認識してし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
secret driveが表示不可になり...
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
SSDって水平を保つ必要なんて無...
-
SSDの中身を確認したい
-
「このボリュームは認識可能な...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
ディスク使用率が頻繁に100%に...
-
外付けHDD 認識しない
-
Win10を再インストールしたら、...
-
8TBのGPTのHDDが勝手にMBRにな...
-
【HDD】フォルダは空ですと表示...
-
パソコンのHDDの壊し方
おすすめ情報
補足及びキャプチャ取得してみましたが、何度やっても画像が出てきてくれず…。
私が実際に「ディスクの管理」から「VHDの接続」を実施してみた結果をかきこみます。
SSD~が外付けSSD(Dドラ)、色の変わっている「ディスク2」と「3」がおそらく仮想ディスクですよね。
ネット上の色々なサイトを見てみましたが、紐づけられているドライブ(A:)とか(M:)みたいに本来は表示されると思うのですが、こちらには見当たらないようです。これが原因な気がします。
何度やってもエクスプローラー上にCドライブとDドライブ以外のパーティションが出てきません。
外付けだとダメなんでしょうか。
わかりやすい画像がありましたので引用させていただきます。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/4100b5 …
こちらですと「ディスク7」に「Jドライブ」がマウントされていると一目瞭然なのですが
私がやってみるとなぜか「windows」と書かれた仮想ディスクが作成され、ドライブ名がどこにも書かれていませんし、エクスプローラー上にも何も追加されません。