
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簿記ならだいたい事務系職ではないでしょうか。
(経理・財務・管理)
エクセルやワードなら事務系職ならほぼ確実に使うだろうから、勉強しておいた方が良いと思います。
パソコン自体が便利だから、自分用のパソコンを家に買っておいて、日ごろから検索したり、エクセル・ワードで買い物メモ作成したり日記つけたりなどで、操作に慣れておくのを推奨します。
No.3
- 回答日時:
今どき、多くの職業や業界で、パソコンの利用は当たり前になっているかと思います。
さらに事務職ともなれば、当然求められるものかと思います。WORDを馬鹿にするわけではありませんが、EXCELは結構便利なものだと思います。パソコン教室なども巷にいろいろあるかと思います。
失業給付などを受けている方向けに職業訓練としてのパソコン教室もあったりするようです。
簿記を直接生かせるのは、経理事務や会計事務所(税理士や公認会計士の事務所)になると思います。
間接的にということでしたら、営業職や管理職においても、原価意識や粗利、取引先の選定などで役立つ知識であり、企業によってはそういった考えで採用や昇進評価をすることもあるようです。
結構知られていないものとして、建設業経理検定というものがあります。
例えばあなたが日商簿記2級に合格しているのであれば、それほど多くの学習時間を費やさないで、建設業経理検定の2級へチャレンジできるかと思います。建設業経理検定2級以上の合格者は、公共事業などを行う会社では、入札参加資格評価において、社内の会計士等の数にカウントできるとして、職種問わずに受験させられる場合もあるくらい、求められている検定試験です。
あと法律関係や行政機関手続きに興味があるのでしたら、行政書士事務所での勤務や行政書士資格取得もよいかも知れません。
行政書士業務に建設業の許認可申請があります。新規申請だけでなく更新のある申請であり、決算書等の提出が必要であったり、決算書等から読み解いて記載する項目や要件もあるでしょう。簿記知識を持っている床の手続き書類の作成などで役に立つと思われます。単に転記するだけでなく、建設業経理に基づく勘定科目に読み替えたりする必要がありますからね。
発展といってよいかわかりませんが、簿記検定も実施する全国経理教育協会(旧全国経理学校協会・通称全経)では、税務会計検定というものがあり、法人税・消費税・所得税の試験があります。所得税は企業経理に関係ないと思われる方もいますが、給与計算における年末調整などで関係してきます。これらの一定レベルの合格を示すことで、就職転職につながるかもしれません。
ちなみに税理士試験で法人税消費税所得税を受験する方は、税務会計検定の1級を練習台に受験しているくらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- IT・エンジニアリング (長文)就活前にアドバイスを頂けないでしょうか。 4 2022/09/16 21:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 就職 タイピング技能検定の特級って履歴書に書いたほうがいい資格ですか? 1 2023/04/06 21:00
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- その他(悩み相談・人生相談) 保有資格が ファイナルプランナー3級 日商簿記3級 証券外務員2種 学歴 高卒です。 就職先として考 4 2023/07/17 20:41
- その他(職業・資格) 日本の就職において有利なおすすめの資格はありますか? 9 2023/03/16 12:32
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
甲社とは?
-
メーカーの開発、研究職で簿記...
-
簿記三級をだいぶ前に取りまし...
-
簿記1級 就職
-
簿記一級は教員に有効ですか?
-
大原で頑張ったんだけど難しく...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
日商簿記2級って取っておいた方...
-
簿記の原価計算って難しいです...
-
医療事務と簿記2〜3級
-
日商簿記を勉強中なのですが簿...
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記が勉強できるサイトってあ...
-
高卒警官はアホでもなれると聴...
-
簿記検定について。
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
数学が得意でないと簿記は難しい??
おすすめ情報