dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強に専念しているのですが、0:00頃に寝ても、朝~15:00頃までがどうしても眠くて仕方ありません。

結果、寝てしまい、よし!勉強やるぞ!
と思い始めるのが16:00頃~というのは、
夜型人間でしょうか。

出来れば、朝早くから勉強したい気持ちがあるのですが、無理に変えない方がいいですか?

A 回答 (4件)

僕の場合は、兄弟が5時間睡眠くらいで、


また、徹夜で遊んだりするような人だったのでうらやましくて、
また僕は家族で1番長く寝てたので馬鹿にされたりして凄く気にしてた時期もありました。

ですが、上記のように個人差もあるわけだし、
食事や工夫で睡眠の質も高くできるし、
開き直ると強くなれましたよ。

僕は睡眠時間がたくさん必要で、
部活があり、学校まで往復で家から3時間以上もかかるので
受験期は「俺無理やん。詰んだやん。」とか思ってましたけど、
「とにかくできることやるぞー」と開き直って、
やってみて、計画立てたり工夫してたら何とかできるようになりました。


ちなみに僕は第一志望の中学と大学に受かってます。
やり切ったから受かるわけではないですし、
(体調だけではなくさまざまな点で)制限されてても受かることはあります。

自分の体調や環境に合わせてベストを尽くせばそれでいいのではないでしょうか?

また「感覚的に良いものは結局は良い」のです。
僕の時代流行った朝活や、短時間睡眠はすでに下火です。
ハマる人はハマるけど全員ではないんですね。
また僕は夕方30分くらい寝てましたけど、当時は親とかに文句言われてました。
今になって昼寝の大切さを言われてますよね。
他人のこと気にせず、自分にベストなやり方をやるといいです。


頑張ってください!
    • good
    • 1

すでに子育て世代、


中学受験、
大学受験経験あり、
僕も悩んでたのでそのへんの本や知識はかなりあります。

まずよく言われるようにショートスリーパーやロングというもの、
また夜型と朝型はあります。
これは生まれつきなので変えられません。
もう気にしない方がいいです。
また大谷翔平やレブロンジェームズのように10時間以上寝ると公言する成功者、有名人も増えてるなど、
長寝タイプにも日の目の新しい時代になってます。
(僕の若い時はとにかく寝ずに働け、勉強しろ!
努力せよ!みたいなのがマジでよしとされてました)

僕の高3の時の話ですが、それまではやはり夜型で、午前中はめちゃくちゃ眠い、だるい感じでした。
そして8時間くらい寝ないとダメだったのですが、
夏以降になると、0時に寝ても5時にはばっちりと目が覚めるようになりました。
というか、夜中まで勉強してもずっとはかどるけど、翌朝に響くからと、
0時に寝る、どんなに遅くとも2時に寝るって決めてやってました。それでも5時には起きましたね。
あれは受験前特有のやつだったんだと思います。

なんか興奮して眠れないんです。
でも夕方になると気絶するように30分くらい眠くなり、夜も気絶するように寝てました。
受験前だったからだと思います。
受験終わるとダラダラとするようになりましたし。

今でも夕方以降の方が明らかに集中はできるし、
(仕事的に昼間働かないとかはないけど、そう言う自分を受け入れるのは大事だとおもう)、性格的に明らかに夜型なんでしょう。

ちなみに昔流行った朝活や、短時間睡眠は1日中イライラするわ、集中できないわで、
僕には全く合わなかったですね。

他人を否定したいわけではなく、自分に合った方法がいいと思います。

あとこれはすでによく知られてますが(当時はあまり言われてなかった)甘いものや炭水化物を入れると血糖値が急上昇するので眠くなる、筋肉も弛緩します。
これは誰でも基本はそうです。

だからいわゆる夜食でラーメンとかどんぶりはよくないです。
僕は今も昼間を重めに食べるとねむくなるので、
午後の仕事が大変そうなら昼はガムだけとか、おにぎり1つにしてます。
逆に昼間たくさん食べて、午後昼寝するぞー、みたいな時もあります。

22時以降にご飯食べると太るとか言われててそりゃそうですが、
勉強や仕事の関係からそうせざるを得ないならそうしたらいいです。
その前に軽く散歩やジョギングに行くとか、夕方に軽く炭水化物入れて、夜ご飯に炭水化物抜くとか、いくらでも工夫できるじゃないですか?

杓子定規に他人のやり方をコピーしなくていいですよ。

受験生の時も、僕は食べたらとにかく勉強できなくなりましたので、
基本的に外で勉強してて、家に帰ってもノルマ終わるまで夕食は手をつけませんでした。

ただ糖質も足りなすぎると脳が酸欠なりますので、
チョコレートとか、一定の糖分、塩分はスポーツの前や勉強の前に取るのはおすすめです。
取りすぎとか、一気に取るのがダメなんです。

食べるとしても、炭水化物を最後にして、野菜中心に食べて、肉と魚と大豆、最後に炭水化物で食べると血糖値は上がりにくいです。
太りにくいし、そもそも部活バリバリとか、肉体労働の人でなきゃ、現代人は炭水化物食べすぎなので絞った方がいいです。
食べ物ってめちゃくちゃ大事ですよ。
内容とか量で体型はもちろん、頭の中も変わってきます。

これは食生活見直せばわかると思います。
宗教とかではなく、やはりスッキリすると言うか、すごく変わりますよ。

あと睡眠はメンタルも関係あると思います。
自分を知る!てのが大切です。
他人は関係ない!!
僕は社会人ですが、僕は普段は7時間くらいは眠るようにしてます、忙しい時は5時間になりますが、それでも3,4時間になると一気に体がだるくなる、翌朝ずっと頭が痛いボーとするなどマイナスが多いことに気づきました。
「会社潰れても地球滅亡してた俺は5時間は寝る」と決めたら気楽なもんですよ。
それでも忙しい時に3,4時間睡眠で行ける時もあるし、
普通に働いてるのに、夕方めちゃくちゃ眠くなって電車で2時間寝たりします。
その時は、あれ?ってなるのだけど、
後で「俺は疲れてたんだな。あれは体のサインだったんだな。」って気づく時もあります。
いつもと違う時は、実はなんかのサインなんで見過ごさず、身をまかしたらいいです。周りはあれこれいうかもだし、悩むかもだろうけど、そういうのに多少は堪えられたりしても、続けてたらそう言うとこでメンタル崩したりしますから。
勉強しない、働かなくて良いとかではなく、
スポーツもあまり無理したらケガする、勉強や仕事も(脳が)ケガするということです。
ケガしたら何ヶ月と、下手したら一生も働けないわけですから、トータルでマイナスになるわけです。
そういう「自分と家族を守るんだ!」という強い気持ちで休んでください!!

あと室温とか風、どこで寝るかも関係します。
僕の場合はソファや、私服で寝ると寝覚が悪いです。

あとやたら日光大事、カーテン開けろ派がいますが、僕は反対です。
と言うのは、夏だと暑すぎて目覚めますし、
朝日が6時で、起きるのが7時なら、1時間は眩しいなあと思いながら寝てるわけです。
それは良くないですよね。
僕は音楽かけて脈を早くして、
室内を軽く歩くことでストレッチとしてます、
やり方は自由なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

私も高校時代、部活の時間からが本番!ってくらい眠かったので気持ちよくわかります。



もしかして、寝入るの苦手だったりしますか?
夜型かどうかはわかりませんが、もし寝入るの苦手だったら、多分眠りの質が低いんだと思います。

その場合、朝型にした方が調子上がりますよ!
ググって睡眠の質を高める方法を全部試してみてください。

特に朝散歩、腸活!
勉強する前に15分程度歩いてしっかり朝食。
これが一番大事です。
あとは、
・夕方2時以降はカフェインをなるべく取らない
・寝る3時間前に食べない
・入浴(浸かる)は15分程度、寝る90分前には入る
・ベッドでスマホは見ない
・寝る2時間前には暗めの照明で過ごす
・寝る前に脳が興奮状態になるものを見ない(ドラマ、漫画など。ギャグマンガは眠くなります。おすすめ)

これを試したら朝目覚めがスッキリして、精神の不調も格段に減りました。
オススメです。
最初は特にスマホ離れがしんどいんですが、勉強中なら大丈夫ですね!頑張って!
1ヶ月頑張って少しも効果が無かったらやめたほうがいいかもです。
    • good
    • 1

試験のための勉強であれば、試験時間に相当する時刻には意識を清明にしておけるような生活習慣にしたほうがいい。


勉強そのものが目的であれば、やる気が出て頭が冴えているときにやればよい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!