dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2の時に精神病を患い4か月くらい入院してました。高校はほんとに辞めたくなかったのですが精神病が辛すぎて中退してしまいました。それで定時制に変わりなんとか高卒にはなりました。
それで看護大学に入ったのですがなんか入院する前の自分が消えてしまった感覚があります。もう自分が自分じゃなくなったみたいな感じです。これはやはり精神病のせいなのでしょうか?

A 回答 (4件)

それだけではないと思います


自発的なご自身の気持ちも入ってるのではないでしょうか?

私も精神疾患歴があり、看護師なので、その気持ちはわかるだけですが、多忙ですよね?
生きてる実感をしている暇がないからだと思います

今は完治されたのでしたら、まだまだこれから希望は持てます。ホントのスタートは国試をパスして社会に出てからです(既に社会人でしたら失礼しましたm(*_ _)m)

鬱や双極性障害、統合失調症は難治ですが、治ります。
以前、改善策の情報提供させて頂いた方ですよね?少しは体調よくなりましたか?

性格変化は必要だと思われますので、自分じゃなくなった気はそれもあるかもしれません。でもよい方へ傾いたなら、落ち込む事ではないですよね?
今後はどう変われるか楽しみにしておいて下さい。
    • good
    • 0

私は貴方の記事を拝見して



看護師に道に進まれる
大丈夫かなあと率直に思いました

私は57歳で大卒のナース

わたしは鬱を50代で患い

現在はナースから引退してます

ナースは厳しい道のり
体力気力

責任重大な仕事です


こんなこと申し上げ失礼かと存じますが


ナースで何かが変わるか

リバウンドで病状がひどくなるか


そこが心配です

まずはみなさん言われるように
専門医師による治療をしっかり


されたが貴方のこれから長い人生の


ナースは生半可な気持ちではやってゆけない
強く優しく
正確性 人間性が求められる

無理は禁物です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分は強くて人間性がいいんだという自慢にしか聞こえないです

お礼日時:2023/07/24 12:20

十代での精神疾患は家庭に問題があることが多いです。



精神の病気は脳がどうのこうの云いますがそれだけではないです。脳神経物質が多く出たり、少なすぎたりするのでは、躁鬱病がありますし、脳にダメージを受けて異常になる事はあります。

スピリチュアルな問題です。十代では自我がハッキリしないので、憑依を受けやすいのです。

自分が自分でないような気がする・・・自分の中に他人が入っているのでは。 医学的には「解離性障害」とか云いますね。「離人感(離人症)」ともいうのでしょう。

空の袋は立たずといいますから、まず自分という袋に色んな物を詰め込みましょう。空だから、色んな人が入ってくるのです。自我を強くしましょう。
    • good
    • 0

メンタル疾患にも


多種多様にあり
一概にはいえません。
先ずは
ご自分の症状を
客観的に認識されてはいかがですか?

主治医に説明を求めるもよし。
ご自分で、書籍やインターネットから
調べるもよし。

1番いいのは
当事者どうしだと
よいと思います。
これを
主に「病識」を持つといいます。
原因や対処療法だけでは
限界もあるかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!