dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

味の素について、、、。
味の素論争をたまに見かけるのですが、私はかなり使ってます。
冷奴やお新香にかけたり、目玉焼きの味付けに使ったり、煮物で醤油のカドを取るために使ってます。
私は賛成派ですが、皆さんはどうですか?

A 回答 (8件)

味の素をはじめとする「うま味調味料」(主成分:グルタミン酸ナトリウム)の安全性は、何十年も前に世界各国の専門機関によって確認されています。



しかし、いまだに「白いインベーダー」とか「神経毒だ」と騒ぎ立てている陰謀論者がいます。
  ↓
『味の素はもういらない』(船瀬俊介著、三一書房、1987/6/1)
https://amzn.asia/d/dDCS0S6

『買ってはいけない』(週刊金曜日編、連載は1999年、単行本は2005/4)https://www.kinyobi.co.jp/publish/kattehaikenai. …

『味の素の罪』(船瀬俊介著、ヒカルランド、2020/4/27)
https://booklive.jp/product/index/title_id/20041 …

一種の「カルト」なので、真に受けない&相手にしないほうが賢明です。

-------------

昔に比べて、台所や食卓に「味の素」を常備して何にでも振りかけている人は減っているとは思いますが、代わりに各種加工食品や顆粒だし・液体だし・めんつゆ・たれ・ソースなどの原材料として使われている「調味料(アミノ酸等)」という形で、誰でも十分に摂取しているはずです。

●味の素k.k.
Q. 味の素®の原材料は何?製法は?安全なの?
A. 原料はさとうきび。ヨーグルト、醤油や味噌と同じ発酵法で作ります。
https://www.ajinomoto.co.jp/products/anzen/keywo …

「味の素」の成分
・グルタミン酸ナトリウム …… 97.5%
・イノシン酸ナトリウム ……… 1.25%
・グアニル酸ナトリウム ……… 1.25%

「ハイミー」の成分
・グルタミン酸ナトリウム …… 92%
・イノシン酸ナトリウム ……… 4%
・グアニル酸ナトリウム ……… 4%

●日本うま味調味料協会
うま味調味料ってなんだろう?
https://www.umamikyo.gr.jp/spice/

原料はサトウキビと言っていますが、正確には「サトウキビの絞り汁から砂糖を精製した残りの廃糖蜜」を、発酵微生物のエサとして利用しています。
廃糖蜜は、ラム酒や連続式蒸留焼酎(旧称 焼酎甲類)の原料でもあります。

-------------

「うま味調味料」は、伝統的なだし素材(だし昆布、かつお節、干し椎茸、煮干しなど)の「風味」を含まない「うま味成分だけ」なので、それだけに頼ると深みのない味になってしまいます。
市販の顆粒だし・液体だし・めんつゆなどにも、たいてい風味原料の「エキス」が加えられています。
だし素材の風味があってこその「だし」ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たくさん回答してくださって、ありがとうございます。
どおりで美味しい訳だ!

お礼日時:2023/07/09 07:19

賛成派です。

超科学的な商品なのに論争はオカルトなので味以外で否定してくる人はなま温かい目でみれば良いです。

ただ、旨味成分は子供など舌の発達中など敏感な人には刺激が強いので、あんまり入れすぎると舌過敏で受け付けなくなる恐れがあります。(からだに悪いとかではなく忌避反応が出る)

もったいないことなので、いれるのは良いと思いますが食べる人の様子を見ながら量の調節はした方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何事も加減は大切ですよね。

お礼日時:2023/07/09 07:23

私も顆粒のお出汁やヒガシマルのうどんスープ、特に抵抗もなくちょこちょこ使ってますヨ♪


お手軽で美味しくなりますよネ(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

美味しくなれば良し!ですよね!

お礼日時:2023/07/09 07:20

賛成派ですね。


化学調味料と、言われているが、昔NHKでの放送で商品名が出せないので、苦し紛れに「化学調味料」と表現してから、誤解が生まれているみたい。
ハンバーグもミミズが原料だと言う人も同じ。
海外には、食用ミミズという蛇のようにデカイやつがいるが、日本では使わない。(使ってるのは、フィリピンだったと思う。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

フィリピンって、犬(赤犬?)も食べるそうですね。(泣)

お礼日時:2023/07/09 07:18

普通だしには旨みだけでなく他の風味も伴いますが、味の素は旨みだけですので不自然でバランスが悪く、一本調子で単純で、繊細な嗅覚や味覚を台無しにされたような感じがしてしまいます。

逆にスナックやカップラーメンなどでジャンクな風味が欲しいならアリだと思います。中途半端な使い方には賛成しません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるぼど。

お礼日時:2023/07/09 00:47

別にかまいません。

醤油ドバドバ浸ける方が深刻でしょ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

納得!

お礼日時:2023/07/09 00:25

イイのでは?



論争しても しょうがないものだし・・

外食すれば 大抵の店の食べ物には 入ってる筈だしね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです!

お礼日時:2023/07/09 00:22

酸性も何も、アレはただの、サトウキビ由来の「うまみ成分」ですから、使っても何も問題がありません。

むしろ、あれをずっと希釈したものが天然の素材に入っていると考えられますので、否定的な方々のお気持ちが理解できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね!

お礼日時:2023/07/09 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!