アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

このスクショに小論文の書き方が載ってると思うのですが、丸2番の丸1番に対する根拠とあるのですがどういうことですか?
丸1番についての理由かと思ってたのですがどうも違うそうでわかりません。

「このスクショに小論文の書き方が載ってると」の質問画像

A 回答 (1件)

こんなまどろっこしい書き方をしなくていいです。



日本の小論文は、むかしから起承転結だとか言われますが全世界共通で論文というのは問題提起と結論、理由づけ、まとめの3段構成でいいです。字数によってはその理由づけの部分が2-3と増えてくるだけで、構成はできるだけシンプルでわかりやすくすべきです。

起承転結というのは、Aという問題があるが自分はBとかんがえる。”もっとも”AはCだという人もいる。しかしAはCというよりもBとすべきである。よって、AはBと考えることができれば世の中ハッピーになれる。

といったような話ですが、ようするに話の筋が右行ったり左行ったりするので言いたいことがわかりにくくなりがちなんです。この「承」というのが厄介で、通常論点というのは様々な意見があるのだから反論を踏まえて書くのが議論に深みを増すという話ですが、話の筋道が一本でないので文章を書くことに慣れてない人がやると論点がぼやけます。また、英語論文などではそうした「最も〜」のような主張をすることは基本しません。自分が思うという理由は大きく分けて3つあります。といったらそれぞれ説明して、以上をふまえて結論が導ける、で十分です。学生の入試などの小論文はあくまで「論文」である以上論理的展開が重要です。よくわからない「反論」とか「再反論」などという意味不明な項目を無理やり入れるのは不適切です。例外的に、課題文において、「あなたの主張と反論をそれぞれ段落を分けて示した上でー」などと注文があったら入れるべきですが、そうでないなら入れる必要はありません。限られた字数制限で余計なことを言う必要もないし、反論というのはある物事を見方を変えたものでしかないのであなたの主張の理由の一つを説明する中で、「Aに関してはBと主張するが、BだとCだいう主張もあるが、Cとかんがえるとこうこうこういう点でよろしくない。」などと触れる程度で十分です。

わかりやすくいうと、

カレーは良い食事だという主張をするときに、

1. 美味しい
2. トッピングなどの選択肢の多様性
3. 高カロリーで力がつくから

と3点あげたとするならそれで説明すれば”基本的には十分です。わざわざ、
4 人によってはカレーは高脂肪で不健康だからよくないという主張がある。

などとわざわざ段落を作って説明するいみありますか?っていう話です。
大作ならともかく、議論のある物事の論点について触れたいなら序論で触れれば十分で、限られた字数と時間制限で色々なことに触れると趣旨がぼやけて読む人からしたらわかりにくくなります。これが一番のマイナス対象です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あざす!!

お礼日時:2023/07/16 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!