
【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高い金属だから銅が使われているのか、それとも熱伝導率が高いので銅が使われているのでしょうか?
電線の結合部に銅ではなくアルミニウムがコスト削減として使われていますが、アルミニウムと鉄を間違えて、電線に鉄で結合すると発熱損が大きく過熱して発火事故が起こるそうです。
電気伝導率の高い金属は銅100.0>金75.8>アルミニウム59.5で、
熱伝導性のよい金属は、銀、銅、金、アルミ、ニッケル、白金の順です。
ということは、もし電線の結合部に銅ではなくコスト削減でアルミニウムを電気伝導率が高いのとコスト削減で使用していると銅結合の4割を損失しているわけで、電線の結合部にアルミニウムが用いられているのは電気伝導率が高くからだけでなく熱電気伝導率が低いから使っていると仮説を立てましたが合っていますか?
ちなみに鉄の電気伝導率は17.5で、熱伝導率は高いです。
銅は電気伝導率が100と高く熱伝導率も高いです。
電線にとって熱伝導率が高いことは欠点ではないのでしょうか?
電線結合部は電気伝導率の高さが第1優先事項なのですか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
伝熱性は関係ないでしょう。
接続部で熱が発生するのは電気抵抗によるものです。
電線容量が小さすぎるか、接触不良であり、熱が発生する事自体が問題です。
ヒートシンクには伝熱性で選ばれますが。
電気抵抗は銀の方が低いですけどね。
アルミは、耐腐食性と軽量化の目的もあります。鉄と間違える?
No.1
- 回答日時:
電線の結合部で銅が一般的に使用される理由は、主にその高い電気伝導性によるものです。
電流は電気伝導体を通って流れるため、電線の結合部ではできるだけ効率的な電気伝導が求められます。銅は電気伝導率が非常に高い金属であり、電流を効率よく伝えることができます。一方、熱伝導性に関しては、電線の結合部においては直接的に重要な要素ではありません。熱伝導性が高い金属であると、熱の逃げ道となってしまい、結合部周辺の温度上昇や損失が生じる可能性があります。そのため、銅のように電気伝導性が高く熱伝導性も比較的高い金属が選ばれますが、熱伝導性自体が結合部の特性を左右するほど重要な要素ではありません。
アルミニウムが電線の結合部で使用される場合、主な理由はコスト削減です。アルミニウムは銅に比べて電気伝導性が低いため、一部の電流が損失として発生する可能性があります。また、熱伝導性も銅に比べて低いですが、これは結合部においてはあまり問題とされていません。
一般的に、電線の結合部では電気伝導性が最も重要な要素とされます。電線は電力を効率よく伝えるために設計されており、電線の結合部でもその特性を維持することが求められます。熱伝導性は重要ではありますが、直接的な影響は比較的小さく、電気伝導性が第一の優先事項とされます。
なお、鉄の電気伝導率や熱伝導率が低いため、電線の結合部に使用することは一般的ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。 5 2023/03/15 01:15
- 工学 銅線使わない低コスト電動モーターって ありますか? 2 2023/03/04 15:25
- 工学 【工学】自作の卓上ライターを作ろうと思っているのですが、炎が出る部分の筒は鉄でないと溶けてしまうので 2 2022/04/24 22:38
- 工学 電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行 5 2023/05/01 14:22
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 物理学 空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか? 4 2022/04/13 11:02
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
ケーブルの単位は条?
-
電線用のメッセンワイヤーの選...
-
FEP管内の電源ケーブルが抜けず...
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
高圧電路配管について教えてい...
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
延長コード作成の際、使用する...
-
各種ケーブルの同一管の同居
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
レースウェイの接地について、 ...
-
ケーブルの静電容量はどうやっ...
-
消防用補機の接地線
-
ケーブルの使い分け
-
第1電気工事士実技試験の3番に...
-
地中埋設管路てフレックス管1孔...
-
電気工事の防火区画の配線
-
耐火ケーブルについてです。
-
両面型ケーブルラックを使用す...
-
モータから12本ケーブルてでる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
ケーブルの単位は条?
-
電線用のメッセンワイヤーの選...
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
高圧電路配管について教えてい...
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
各種ケーブルの同一管の同居
-
レースウェイの接地について、 ...
-
活線の対義語は何ですか? 死線...
-
FEP管内の電源ケーブルが抜けず...
-
モータから12本ケーブルてでる...
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
強電と弱電との離隔について
-
金属管の接地工事、ケーブル保...
-
両面型ケーブルラックを使用す...
-
電線 CV CVT ケーブルの区別...
-
変圧器1次側 ケーブル選定
-
インボイス必要?
-
600V CV-SCFとCV-Sは汎用品です...
おすすめ情報