
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
糖尿病予備軍ということは、確定診断には至らない程度の検査数値ということですよね。
狭心症の主な原因は心臓をとりまく血管が目詰まりして血流が阻害されてしまうことです。
手術とはカテーテルバルーン術か、ステント設置か、バイパス置換術などだと思いますが、血管閉塞の背景には血管へのコレステロール(脂質)の沈着による柔軟性低下や、プラーク形成などがあります。
したがって、コレステロール値を低くする、善玉コレステロールを増やすといった生活習慣・食生活の見直しが有効です。
高齢になると肉類を避けタンパク質を摂取する量が減ってしまいがちですが、血管もタンパク質ですので、脂質は抑えつつ、優良なタンパク質はしっかり摂取することです。
そして、タンパク質を適切に摂取しながら有酸素運動を日常の生活習慣に取り入れる事です。
運動を習慣化することで代謝が促され、血流を良くします。
その運動を支える筋肉をしっかり作るためにも、タンパク質摂取は疎かにしないことです。
脂質の少ない優良なタンパク質としては、赤身の魚肉(マグロの赤身など)が良いといいます。
あと、再発を防ぐには定期的に血液検査を受けて、とりわけコレステロール値(T-cho、HDL、LDL)を継続的チェックして、脂質異常が窺える場合はコレステロール治療薬などを取り入れる事です。
掛かり付け医があるのであれば、これまでの治療歴や検査結果などから、おそらく既に対応されていることと思いますが、もし、掛かり付け医をまだ決めていないようなら、経過観察のために身近な医療機関を受診することを勧めます。
No.2
- 回答日時:
肉を食べるのを止める事です。
人間の32本の歯形を見れば、人間は肉食ではないのです。
肉食動物には、鋭く尖った歯形があります。
昔、糖尿病と言えば【贅沢病】と呼ばれ、
お金持ちでなければなる事のできない病気だと言われていました。
好きな食べ物を好きなだけ食べて、
➔動かない生活習慣の人がかかる病気です。
1982年に三越事件と呼ばれる事件があり、
三越の岡田社長と竹久みちが逮捕されました。
岡田社長は、糖尿病でしたが、
留置所を出る時には、完全に糖尿病が治っていたのです。
➔留置所における【粗食】と【規則正しい生活習慣】が、
糖尿病を完治させたのです。
【粗食】と【規則正しい生活習慣】
32本の歯形が教える食生活で、
➔よく動く生活習慣であれば、糖尿病になる事はありません。
親子が似るのは、
親が食べている食事と同じ物を、子供も食べているからです。
32本の歯形が教える食生活に反した、
悪い食生活が、糖尿病の最大原因であり、
狭心症や癌の最大原因です。
人間は、何を食べるようになっているのか?…
人間の歯形は、
32本生えるうちの、
20本(62.5%)が、臼歯(穀物を食べる歯形)、
8本(25%)が、門歯(野菜・海藻を食べる歯形)、
4本(12.5%)が、犬歯(魚を食べる歯形)です。
●人間には、肉食の鋭く 尖った歯がありません。
人間は、➔肉食ではないという事です。
肉食動物は、気が荒く、
他の動物に危害を加え、非常に➔短命です。
草食動物は、気が穏やかで、
他の動物に危害を加える事がなく、非常に➔長命です。
このように毎日、食べる食物によって性格や寿命が違うように、
食べる食物によって、病気にも 健康にもなるのです。
人間の体温は、36.5℃であり、
牛・豚の体温は、40℃、
鳥の体温は、42℃です。
この体温の違いは、何を意味するのか?
牛も豚も鳥も、人間の体温よりも高いのです。
➔この体温の違いが、問題になるのです。
牛や豚や鳥の脂肪は、
人間の低い体温(36.5℃)の中では 固まってしまいます。
すき焼きの時を考えると、
加熱して高温の時には、脂肪が溶けていますが、
加熱していない時には、脂肪が 白く固まっているのです。
人間の体温は、動物の体温より低いのです。
だから、牛・豚(40℃)や鳥(42℃)の脂肪は、
人間の体温(36.5℃)の中では、白く固まるのです。
しかも、動物の脂肪は 人間の体に入ると
➔動きのある心臓に 集まる性質があるのです。
だから、動物の脂肪は、
人間の体に入ると動きのある心臓に集まり、
心臓の環状動脈の血管壁に沈着するのです。
(狭心症・心筋梗塞の最大原因!)
突然倒れて死ぬ突然死!
… 心臓病で死ぬ人の 約90%が心筋梗塞、
脳卒中で死ぬ人の 約75%が脳梗塞です。
糖尿病で死ぬ人も、最終的には
心筋梗塞か 脳梗塞で 死んでいるのです。
どちらも、➔動脈硬化が原因です!
◎動脈硬化が原因で死ぬ人数を合計すると、
癌で死ぬ人数を 遥かに超えて、死亡原因のトップになります。
心臓の冠状動脈が、
➔75%詰まった時に“狭心症”の症状、
➔90%以上詰まった時に“心臓発作”が起きます。
90%以上と言えば、ほぼ血管が詰まった状態であり、
心臓発作が起きれば2~3日以内に
半数の人が亡くなっています。
脳卒中の場合も、突然 倒れます。
かろうじて 命をとり止めた人でも、
大多数の人は 半身不随などの後遺症が残ります。
痴呆症だけは絶対になりたくないと言う人が多いのですが、
細い血管部分に動脈硬化が起きていて、脳が萎縮します。
腎臓で起きれば≪腎不全≫になり、
人工透析を受ける事になります。
➔アメリカでは、死亡原因の1位が心臓病です。
日本では、死亡原因の2位が心臓病です。
日本における死亡原因のグラフを見ると、
癌と心臓病が ほぼ同じように増加しているのです。
これは同じように、肉食が大きな原因であり、
癌になって死んでいるか、
心臓病になって死でいるかの違いであると感じるのです。
動物性の脂肪分が、
頭へ行って頭の血管壁に沈着すれば、
頭の血流が悪くなって、脳梗塞を引き起こしたり、
脳出血を引き起こすようになります。
いずれにしても、
動物性脂肪分が 最大の原因です。
精進料理を食べる禅宗のお坊さんは、
心が穏やかで、肌がキレイで、非常に長生きをしています。
➔肉・卵・魚・貝・牛乳の5つを全く食べません。
人生50年と言われていた時でさえ、
永平寺のお坊さんは、80歳90歳と長生きをしているのです。
精進とは、米+青+進→お米と青菜を食べて生きていくとの意味です。
一度、永平寺などに行って、自分の目で 確かめて下さい。
人間の体は、自分が口から食べる 食物だけで作られています。
人間が 頭で考えた学問で判断するよりも、
毎日の 大切な 便りが、自分の食べた食物が、
良いのか悪いのかを 教えてくれているのです。
昔から、乳児の健康状態は ➔大便を見て判断していましたし、
動物園の動物の健康状態は ➔大便を見て判断しています。
飼育係は、毎日、動物にエサを与え、毎日、動物の大便の掃除をします。
少しでも、いつもと違った大便の時には、
すぐに獣医に報告をし、すぐに獣医は処置をします。
だから、動物が大きな病気になる事がありません。
大便とは、
明日の自分の健康状態を教えてくれる大切な便りです!
*良い食生活であれば、
大便に悪臭(腐敗臭)がなくて、
便器や 紙が汚れないスムーズな排便になります。
*悪い食生活であれば、
大便に悪臭(腐敗臭)があって、
便器や 紙が汚れて、便通異常が起きるのです。
犬や猫を見れば、
大便の後に紙で拭きませんが、➔肛門はキレイです。
人間の場合も、同じようにキレイなのです。
戦前には、癌や心臓病は、ほとんどありませんでした。
その頃の食事は、丼飯に味噌汁と漬物でした。
まさに、32本の歯形が教える食生活をしていたのです。
戦前の写真を見れば、肥満体の人間などいませんでした。
簡単に言えば、
肉・卵・魚・貝・牛乳の5つの食物を止める事です。
➔精進料理のお坊さんは、
肉・卵・魚・貝・牛乳の5つを食べませんが、
健康で長生きをしています。
➔牛や馬は、草ばかり食べて、
蛋白質を食べていませんが、長生きをしています。
蛋白質を食べなければ蛋白質にならないという洗脳から、
目覚めて下さい! C+O+H+N+S
調理法は、煮る・焼くが、基本です。
油で炒める・油で揚げるの調理法は、高カロリーになります。
< 蛋白質4Kcal/g、糖質4Kcal/g、脂質9Kcal/g >
そして、野菜・海藻を積極的に食べることです。
大腸は、繊維質を分解する発酵工場です。
人間の身体は、繊維質を分解する酵素を分泌していません。
だから、繊維質は、胃や小腸を分解されないまま通過します。
大腸に到達した後、繊維質は、
大腸に棲む約100兆個の腸内細菌が分泌する酵素によって分解され、
核酸・酪酸・酢酸・乳酸・インターフェロン・各種ホルモン・
ビタミンB群・セロトニンなど、人体に重要な成分を産生しているのです。
大腸は、ウンコの溜め場所ではありません。
大腸は、人体最大の発酵工場です。
大便には、悪臭(腐敗臭)が無くて、
便器や紙が汚れない、スムーズな排便が基本です。
昔から言われ続けている【長刀一本、紙要らず!】です。
理想的な大便は、バナナではなく、
長刀(ナギナタ)のように長~い1本物であり、
便器や紙が汚れない、スムーズな排便なのです。
現代では、肉が安価になり、
誰もが、肉食をして、
誰もが、動かない生活習慣になっている為に、
誰でも、糖尿病になっているのです。
意志の弱い人がかかる病気ですから、
➔意志の弱い人の場合は、救いようがありません。
【粗食】と【規則正しい生活習慣】
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病による脳梗塞で死亡 どういうこと? 3 2022/12/18 18:02
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病予備軍だと思います、どうすればいいでしょうか? 3 2022/10/03 10:39
- 糖尿病・高血圧・成人病 健康診断で糖尿病があると診断されたらどうする? 10 2022/10/05 12:56
- 糖尿病・高血圧・成人病 父親が重症筋無力症と診断され、顔が変わるくらい瞼が落ちてきました。 色々治療をして、タクロルムスと言 6 2023/05/02 19:05
- その他(悩み相談・人生相談) 中学生女子です。これって病気不安症ですか?? 前までは脳梗塞が不安で頭痛が続き、ふらつきや吐き気があ 3 2022/09/14 17:20
- がん・心臓病・脳卒中 高齢者の短期間での画像撮影(造影剤あり)や手術につきまして 2 2023/01/29 21:06
- 糖尿病・高血圧・成人病 健康診断や普段から病院にも行ってなくて、糖尿病って気づかなかったら、どうなるのでしょうか。 糖尿病が 9 2022/11/22 10:56
- ダイエット・食事制限 フォシーガで体重は減少できますか? 2 2022/07/25 19:48
- 運転免許・教習所 運転免許の取得で問題になる病気が免許を更新したばかりの人が、その後、病気が発覚したら。 免許センター 4 2023/04/23 13:36
- 糖尿病・高血圧・成人病 私は1型糖尿病を患っています。 仕事のことで不安があります。 ある病気を発症してしまい一昨年9月から 4 2023/03/12 16:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活習慣病健康診断での血液の...
-
B型肝炎の方の血液が微量ついた...
-
血液検査でわかるのか?
-
貧血の質問です。 生理中って脳...
-
血液さらさら薬
-
3日連続で鼻血が出ます。 左の...
-
献血に行ったら高校生と未成年...
-
喉の違和感
-
私は小さい頃から両手親指に白...
-
半月板断裂 8年前、左足の半月...
-
糖尿病の治療中の人が・・
-
低血圧なのに、健康診断で赤血...
-
足の裏のここにコリ?のような...
-
指の傷の血液
-
男は、貧血の数値は、どれくら...
-
無機リンの血中濃度は、一日で...
-
医療に詳しい方、教えてくださ...
-
①貧血を予防したり改善する日常...
-
健康診断の結果表に服用薬は書...
-
●先日、会社の健康診断を受けた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です、結婚相手が心...
-
心筋シンチ検査について
-
人間ドックを受診したら 心房細...
-
持病に冠攣縮性狭心症があるの...
-
母親が狭心症になりました。糖...
-
心臓ペースメーカーした場合、...
-
心臓のところがピクピク
-
「心房心電図のとり方」につい...
-
洞性不整脈とは?
-
お酒を飲んだ後の胸の痛みは?
-
心臓に水がたまる病気について
-
彼女の心臓の音を聞く方法を教...
-
射精後に心臓が不整脈。。。
-
ペースメーカーをしている人に...
-
会社の面接で 「心臓に毛が生え...
-
人間の体の部位で、一番綺麗な ...
-
心臓がドキドキ(動悸)するよ...
-
心臓の痛覚
-
焼き鳥のメニューで、「つなぎ...
-
心臓が痛いのか、肺が痛いのか...
おすすめ情報