A 回答 (35件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.31
- 回答日時:
銀行が富裕層と評価するポイントは現預金5000万円以上保有されている方と言われています。
資産となりますと不動産や有価証券等も含みますので、富裕層とまではいかないかもしれません。
3000万円程度のマンションを持っていて、保険や年金で1000万円程度、預金が500万円、積立NISAなどの取り組みがあり、企業型DCに加入しているような方の金融資産全体ですと5000万円くらいにはなります。
不動産は維持費のかかるお金を生まない資産で年金や保険は満期にならないと給付を受けない資産です。
自由に使えるのが預金の500万円でも総資産5000万円です。
金融資産1億円以上の方を「億り人」と言いますが、これが一つのお金持ちのハードルとなるでしょうね。
No.30
- 回答日時:
すごいですね。
20代でそんなにあるなんてよほど特殊な技術を持っていて高給取りなのかなと想像します。
上手く資産運用すれば自分が金持ちかどうか悩むこともなく、人に聞くこともなく本当の大金持ちになれそうですよ。
頭悪い人ならやめたほうがいいかもしれませんが・・・一瞬でなくなりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 経済に詳しい方、日本の対外純資産、国の借金について教えてください。 4 2022/11/19 10:02
- その他(資産運用・投資) 金持ちっていますよね。世界の富裕層1%が、世界の個人資産4割保有だとか。富裕層上位8人が下位50%と 7 2022/10/13 21:16
- 金融業・保険業 よくテレビとかでちょっと成功している風な人を「年商〇億円」とか表現していますけど年商で金持ち度が分か 6 2022/12/29 10:55
- その他(悩み相談・人生相談) 資産の使途 2 2022/07/17 15:03
- 相続・譲渡・売却 固定資産税・都市計画税 先日、夫の義実家は固定資産税380万円以上払っていると聞き驚きました 義両親 1 2022/05/20 13:46
- 預金・貯金 両親がお金持ちでお金を要求される心配がない状態であれば貯金額を両親に公開して貯金のモチベーションを保 2 2023/02/24 14:45
- その他(資産運用・投資) 資産運用のおすすめを教えていただきたいんですが、短期的に、例えば今日は1万円利益が出てるからその分だ 6 2023/07/25 11:11
- 転職 53歳既婚男です。 年収約800万商社勤務、中間管理職です。 仕事の責任感(目標、ノルマ)や仕事時間 16 2023/08/23 06:44
- 節約 お金持ちの方居ますか?資産の大半をどうやって築いたのでしょうか?(世襲は除く) 2 2023/04/27 13:56
- 相続・遺言 1憶円以上かかると思いますか 4 2022/06/20 18:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
支払可能見込額の計算について②
-
世帯分離 良いとこ悪いとこ?
-
国保保険料
-
所得制限なしで国民1人あたり1...
-
安倍政権になってから世帯貯蓄...
-
現在任意継続保険なのですが・・・
-
保険証の番号は変わりますか?
-
世帯所得が1500万円程度あって...
-
国民健康保険
-
国民健康保険料はこの場合減額...
-
国民健康保険について その2
-
国民健康保険についてです。今...
-
自分は世帯主では無いのですが...
-
フリーターです。国民保険料っ...
-
国民健康保険、年金暮らしの親...
-
世帯分離について
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
楽天カードを作りたいのですが ...
-
国民健康保険税は誰が払う?
-
国保未加入のまま死亡しました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
世帯分離について
-
人の家に居候させてもらってい...
-
楽天カードを作りたいのですが ...
-
地方で 30歳 年収450万は多い方...
-
保険証の番号は変わりますか?
-
年金生活の親と無職の子の世帯...
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
国民健康保険に入りたい。
-
50歳で貯蓄5千万は多いですか?
-
お金がありません。 精神病を患...
-
「国民健康保険被保険者資格関...
-
子供を作るとしたら世帯収入ど...
-
国民健康保険、国民年金につい...
-
国民保険料
-
皆さんが行なっている資産隠し...
-
世帯分離で保険料が安くなるの...
-
親に正社員って言ってアルバイト
-
世帯分離することのメリット、...
-
【日本人の1世帯当たりの年間...
おすすめ情報
ちなみに20代です