dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3になる娘が始業式の2日前、突然「学校をやめる」と言い、何を聞いても訳も言わず、4月は1日も通っていません。私立女子高の進学コースですが、どちらかと言えばのんびりした学校で、それほど勉強に追い立てられているとも思えません。おっとりした優しい子の多いクラスで、友達関係に問題があるとも考えられません。ただ、雑な性格に見えて、完璧主義なところがあり、1年生の頃から勉強にわからないところがあったり、試験前になるとイライラすることも多く、自分で望んで近所の個別指導の塾に通っていました。2月頃から少し疲れて見え、3月には春休みの学校の講習も休みがちになったので、塾もやめていい、勉強ももう少しゆっくりしたら、と言いましたがそれも聞き入れず、ただ毎日イライラばかりが募っていったようで、4月に入って突然「学校をやめる」と言いました。塾も結局やめてしまいました。今は午前中ほとんどベッドの中で、食事とたまにテレビや新聞を見るほかは大抵ベッドの中です。友達や塾の先生は時々メールをくださいます。友達には返事をしているようです。1度は家に来てくれた友達に会い、1度は友達の誕生祝にも出かけました。何も言ってくれず訳もわからず私はただ苦しいばかりです。心療内科は一度受診しましたが、「様子を見ましょう」と言われただけ、友達から紹介されたカウンセラーにも私だけ会いましたが、忙しいらしくなかなか予約は取れません。どうすれば娘の心を開かせることができるのか、ご経験ある方のお話を聞かせていただければ、と思います。

A 回答 (14件中11~14件)

こんにちは



皆さんの回答を拝見していると、優しい意見が多いですね。

高校三年生と云えど、子供であり一人では生きて行けません。
何故今、食事があり、暖かいベッドがあり、携帯電話でメールが出来、好きなときに塾にも通えるのか。
その事を教えてやるべきだと思います。
厳しい意見かもしれませんが、私には「甘え」としか見れません。
私の世代ですと、殴って引き摺られてでも学校に連れて行かれましたね。

世の中の風潮として、変な人権の尊重を持ち出す人もいます。
時には厳しく接する事も重要だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通り、娘は確かに現状に甘えていますよね。ただ、私は今、自分が優しい母でなかったことが娘をこのように苦しませ、一度に甘えているのでは、と悩んでいます。これまでどちらかと言えばほんわかとした子でしたので。反省することばかりですね。

お礼日時:2005/04/28 09:16

こんにちは。


私の場合は昨年妹が、卒業まで数ヶ月のとこで言い始めました。
母がいないため私が親代わりなので同じような感じだと思います。
実際何かあったのか聞いても、もう無理(うちのは成績も悪く、学校もサボリがちだったのですが・・・)としか言わず、辞める辞めるの一点張りでした。
実際は学校でのちょっとした事から友達ともうまく行かなくなり(女子高では結構あります)、それで余計に学校にも行きたくなくなり、これで行かなければ出席日数もますます足りないと言うことで自分の中で決め付けて、てんぱっていたみたいです。
その時は、担任の先生や、妹の彼氏にも協力してもらい、ゆっくり話し合って何とか無事卒業することが出来ました。
やはり急に言い出したとしてもそこに理由はあり、本人は結構前から考えていたりすると思います。
大変だとは思いますが、心療内科やカウンセラーに行くよりも二人で話す機会をもっと増やした方が良いと思いますよ。
高校3年にもなれば子供じゃないんですからこっちがちゃんと筋の通った話をすればちゃんと理解してくれます。
辞める理由を話してもらえないのであれば、なぜ辞めてはダメなのかにしっかりとした理由をつけて話してあげてはどうでしょうか。
もしくは辞めること自体はその人の一生だからお前がそれでよければ辞めても良いけど。辞める事によってこんなに悪い面があるんだよ。と悪い面をちゃんとまとめてわかりやすく。
とにかく話し合うことが一番重要だと思います。
そして一方的にダメではなくて、そこには親と言うよりは人生の経験者としてちゃんと理由をつけて説明してあげないとダメです。
それなので、周りの大人と話をさせてみるのもいいことですよ。
大変だとは思いますが、頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

幼いころから、おしゃべりだけれど叱られると押し黙ってしまう子でした。真剣な問題について親と話し合うということをいつの間にか避けるようになっており、今も私達はゆっくり話したいのですが、うまくいきません。娘が誰より信頼していた方のお力も借りようかと考えているところです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 09:25

こんにちは。


私も娘がいるのですが、まだ10ヶ月なので経験談ではありませんが、少し感じたことがあったのでお返事させていただきました。

娘さんが、何に対してやる気が無くなったのかは分かりません。
高校3年ともなれば、自分の将来もある程度現実的に見え始め、思い通りにならないことに対し、イライラすることもあると思います。

すこし日常から離れてみてはいかがですか?
親子二人でできれば海外旅行、もしくは国内旅行に行くことを薦めます。日常から離れることで、何か刺激を受けることもあるかもしれません。
自分で解決できる可能性もあるので、もどかしいかも知れませんが、娘さんを信じて心を開くまで待たれてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

将来就きたい職業もなく、これと言ってしたいことがあるわけでもなく、でもそんな人はたくさんいるのに、生真面目に考えすぎているところもあるようです。「信じてやろう、信じてやろう」と自分に言い聞かせる毎日です。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 09:07

「学校を辞めてもいい」


と言ってあげてください。
それだけで、かなり違ってくるはずです。
 
そして、
「でも本当に辞めたいのか、
自分でもう一度考えてから答えを出して」
と付け加えれば、
少しは落ち着いて考えてくれると思いますよ。
           
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夫は、「本人がやめるとしか言わない以上、まずそれを認めるところから始めてやらなければ考え始められないだろう」と言っています。その通りだとは思うのですが、やはり私は怖くて、なかなか決心できないでいました。そのように努力しなければなりませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています