dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

We can't be too worried about the things that haven't happened yet.

A 回答 (5件)

『まだ起こっていないことを心配ばかりしていても仕方ない』です。

    • good
    • 3

「それらの事(複数)がまだ起きていないうちから心配し過ぎることはない(あり得ない)」



この場合にtheがあるのは、ある特定の事柄(その事物)について話している場合になるでしょう。つまり、誰かと話している時に未来のあることを話題にしている場合です。そのことはtheで示すことができます。たとえば、地震などへの対策を話しているような場合にはtheを使ってよいでしょう。
単に、一般論(災害一般など)を言う時は、「(一般の)物事」という意味なので、the は無くて良いでしょう。
    • good
    • 1

すでに No. 1 さんが正しい答えを述べて下さっているので、私は少し関係のない話をしてしまいました。

でも不要な the がついているということで奇妙な文であることは確かなので、言わせて頂きました。

ネット上には、正しい英文が出てくるとは限らないので、そういうものを読んで正しいと信じ込んで変な英語を身に付けないように気を付ける必要があるのです。
    • good
    • 0

原文: We can't be too worried about ★the★ things that haven't happened yet.



この (1) の the は不要であり、ついていると奇妙です。まだ起こっていないことが the で特定されるはずがないのです。というわけで

[a] worried about ★the★ things that haven't happened yet
[b] worried about things that haven't happened yet

このように the のある用例と the のない用例との出現頻度を比べてみると、当然のことながら [b] のように the のないものがごく自然であるらしく、たくさんヒットします。
    • good
    • 0

この文は問題集か何かに載っていたのでしょうけど、少なくとも2人の人がかつてネット上でこれについて述べています。



(1) A. We can't be too worried about the things that haven't happened yet.
<まだ起きてないことを気にしすぎても仕方ないわ。>
https://native-phrase-blog.com/3919/


(2) 提示文の"can't~too…"の訳について
教えて!goo
Aug 10, 2021 — We can't be too worried about the things that haven't happened yet. まだ起きてないことを気にしすぎても仕方ない。 上記の文章で、「仕方ない」 ...
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!