dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自炊をすれば,材料費で2000円ほどになり、節約にはなりません。昼は外食しますが・・夜の食事で教えてください。昼に栄養とるので夜は酒と流し込みの感じですが・・・白ごはん以外になにがいいでしょうか???マヨネーズは嫌い・・・ちなみに独居ろうじんです・・・卵は大好きですが

A 回答 (37件中21~30件)

先ず金が入ったら米を買う、その後夕方か夜にスーパーマーケットに行き安く成った野菜や食パンと半額に成った肉や魚を多く買い小分けにして冷凍庫に保存する、調味料は大目に買っておく、麺類は乾麺を多めに買う、外食は一切しない、そうして毎日小出しに調理して食べる、朝:パン食+牛乳+ゆで卵、昼:麺食、夜:ご飯+一汁一菜食此れで十分。

    • good
    • 0

流石にネタでしょ。

なぜ自炊して値段が上がるw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます。ネタじゃないです、安いスーパーで豚肉は400円牛肉800円+ネギ100円+玉ねぎ100円+ほうれん草100円+ジャガイモ100円+安いビール110円+ウイスキー安いの800円てな感じです・・・あと100円のパンと牛乳そして人参、ニンニクですか・・・

お礼日時:2023/08/08 16:40

果報は寝て待て

    • good
    • 0

自炊で一日三食1,000円。


楽勝でしょう。
弁当や惣菜買うなんてありえない。
貧乏の定義間違えてます。
    • good
    • 1

材料費2000円は、材料の選び方に問題があるのでは


安く済む料理をすればよいだけで…

あとは夜は半額になった弁当を買えばよいかと
結構安いです
翌朝分まで買ってる人も見かけます

他のかたのいうように週単位で料理したり
安い野菜を買ったり
業務スーパー等を組み合わせてもいいし
スーパーは特売日だけ行けばよいです
当日消費なら見切り品で

考えることを惜しむと高く着く
手間は少ない料理はある
    • good
    • 0

外食は高いのですべてスーパーで弁当買いましょう。


小生はそれで済ましています。
それなら千円行きません。しかも自分で好きなように味付けを工夫できます。
この方がうまいです。
    • good
    • 0

カップラーメン3食で余裕で1000円以内になります。

    • good
    • 0

作り置きや冷凍保存を積極的に使われたら良いかとは思います。

また、調味料は揃えたほうが良いです。
最初の買い物はなかなかな金額行きますが、1日1,
000円というと息が苦しいですが、1ヶ月30,000円以下という考えでやりくりしていけばよいかとは思います。

個人的におすすめなのは、
1週間の献立を書き出すこと。これだけでかなり変わると思います。なぜなら、書き出したら、あとは書き出したものだけあれば余分なものを買う必要がないから。それに、毎日同じ献立にならずに充実した食事になります。
1ヶ月書いても良いですが、それは作るだけで大変なので、私は1週間分をホワイトボードに書いてます。次の週も同じならそのまま。変えたければ、そこだけ変えればいいので。
そこに作り置きや冷凍保存食材を作っておけば、昼の外食も必須ではなくなりますし、酒の量が減らせれば1人なら月三万は余裕かとは思います。
    • good
    • 0

冷奴、ショウガとネギ・・・100円


納豆・・・・・・・・・・・4個100円
もやし(キャベツ、ゴーヤなど)と豚肉を炒めたもの塩コショウ、卵を足すと美味・・・・もやし25円、豚100円
トン汁
トマト・・・・1個100円
卵・・・・・・1個30円
魚干物・・・100~150円

日本の食品は健康的安全で安い。
    • good
    • 0

昼の外食を含めて2,000円ということであればまだ理解は出来ますが、


朝夕で2,000円だとすれば効率が悪すぎます。

三食で1,000円を目標にするのであれば、
昼は弁当にでもするのが理想ですが、難しいのならワンコイン(500円)に抑える努力はしましょう。
要は牛丼とか立ち食い蕎麦とかになります。
座席が使えるならスーパー(コンビニではない)の弁当ですかね。
これで残り500円。

後は朝夕です。
ご飯1合でざっくり60円〜70円ほど。
1人なら2食分にはなるので1食30円〜40円。
味噌汁の費用はざっくり1杯10円。(具材はわかめ、豆腐、ネギ程度)
おかずは内容によりますけど、例えば肉野菜炒めとかなら1食分100円〜150円程度で作れます。

共通するポイントは、
・材料はまとめ買いすること(1回で使い切る量では買わない。)
・完成品(惣菜など)は極力買わない
・冷凍庫/冷蔵庫をフル活用すること
です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!