dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強時間について質問です
医学部受験には合計で5000時間勉強時間が必要と言われているのを最近耳にし、本当か?と思っています。
僕自身国公立の医学部に現役合格して通っているのですが、どう考えても5000時間も勉強していません。高校の同級生も、他の国公立医学部や、京大東大なり行ってますが、聞く限りでは5000時間なんかしてないと言います。
僕も、そもそも本格的に勉強し始めたのは高三の夏からですし、夏以降もそれなりに余裕を持って勉強してたので、そこまで勉強時間をとった記憶がありません。
現在通っている大学は、僕が受けた時は河合の偏差値で67.5がボーダーでした。それでも普通に受かりましたし、5000時間理論に疑念を抱かざるをえません。
今バイトしている塾でも医学部志望の子たちがいて、5000時間しなきゃとか言うんですが、絶対要らないでしょと思いながらも迂闊にそんなことは言えないのでモヤモヤしています。
果たして本当に5000時間もいるのでしょうか?相談を受けた時にどう言えば良いかの参考にしたいです。

A 回答 (3件)

そんないらんくない?



僕がそれなりに信用できる(勉強本でベストセラー出してる)人から聞いたのは、
時間は関係ない、ただ目安としては、

MARCH 800時間
早慶   1200時間
東大   2000時間

です。
週で最低でも35時間、
1日なら3時間、土日は5時間、です。期間は1.5年です。

ただ要領の良さとか運もありますよね。
あと講師してたら、同じように指導しても、自習しても、授業しても、
偏差値で50を切る子は、
「椅子に座ってるだけ」だと感じることは多かったです。
かわいそうだけど、頭が悪いってことですね。
そういう人は時間はかかると思います。
しかも最悪なことに、下位校に行く人の方が、堪えがない、根性がない、つまりお金も時間をかけないんですね。そりゃ、受からないわ、ってなります。

「常人が2000時間で東大や医学部に受かるのなら頭の良くない俺は3000時間してやるわ」て考えて行動できるならその時点で半分は合格してるのです。
でもそれができる人は体感で1/10くらい。
特に下位高校の子は本当に少ないです。



これ、中国の図書館に「朝に並ぶ」だけの人たちです。それで受かるとかはいいませんが、これ(目標がある、行動する、ライバル(ストレス)に負けずに続ける)ができる時点で半分勝ちなんですよ。
笑うかもですが、現実はこれすらできない人の方が多いんですよね。

5000時間なら毎日5時間なら1000日、
つまり、2年半ですよね。
頭からそのくらいのつもりで(浪人ウェルカムで)やれるやつは確実にとは言わないけど、確率的には高い確率で受かると思いますよ。
「勉強時間について質問です 医学部受験には」の回答画像3
    • good
    • 0

このお話は小3辺りからの中学受験を含めていると思います。


要は在籍した中学・高校次第だと言うことです。

>僕自身国公立の医学部に現役合格して通っている

結果として大学受験のための勉強を5000時間を遙かに超えてなさってきたと見えます。
おそらく1万時間を遙かに超えています。

>同級生も、他の国公立医学部や、京大東大なり

同級生の皆さんも同様に大学受験のための勉強を5000時間を遙かに超えてなさってきたと見えます。

>本格的に勉強し始めたのは高三の夏から

高3の1月からでも同じ結果になっていたと思います。
    • good
    • 0

医学部受験には合計で5000時間勉強時間が必要と言われているのを最近耳にし、本当か?と思っています。




= 中高一貫にはいますよ 毎日コツコツ3時間とか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!