dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1階と2階、行き来させたいと思っています。
大前提として父(80歳)は1階での生活は断固として拒否します。画家である彼のアトリエ、会社の事務所、ベッドルーム、すべて2階にあります。

・末期がん がんが足の骨に転移 手術は体力的にできない 余命は1年以下
・階段の形状はL字型
・平地では松葉づえでの移動が可能
・末期がんのため全身がむくみ、私だけの介助では危険(父子2人住まいです)
・予算は80万(できれば50万ですが、厳しいですよね…)

https://www.smilecare.co.jp/price_rentalcurved/
上記検討していますが、何しろ知識がありません。詳しい方、教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • がんの骨への転移の場所が、股関節と大腿骨なのです。
    ですのでおんぶで運ぶことはできません。お姫様抱っこするパワーもありません。介助者は私一人です。
    やはり予算を150万円くらいまで考えないといけねいのでしょうか…

    椅子型階段昇降機の他に、何かいい昇降機器があったら教えていただきたいです。
    よろしくお願いいたします。

      補足日時:2023/08/17 08:07

A 回答 (36件中11~20件)

地元の訪問してくれる


かかりつけ医をさがして下さいね。
癌の末期でだんだん寝たきりになりますから、自宅に来てくれる看取りをしてもらえる
医師を探しましょう。
末期ガンの痛みをコントロールしてくれる医師が良いです。
お父様の痛みが少しでも楽にすごせるように。
    • good
    • 0

ポータブルトイレを二階で使用しましょう。


お風呂は入浴サービスを頼めば、2階まで
簡易浴槽をスタッフが運んで入浴させてくれます。
市役所に行き、介護申請をして下さい。
ケアマネージャーに
相談して、
二階で療養出来るように、サービスを組んでもらいましょう。
ケアマネージャーが、
あなたが介護をしやすいように相談にのります。
ヘルパーや訪問看護や
訪問リハビリ抔
様々なサービスを
組んで、
あなたの介護の負担を減らすようにしましょう。
自宅改修も、ケアマネージャーに相談すれば、20万円まで
支援が受けられます。
一人で抱え込まずに
サービスを利用して下さい。
    • good
    • 0

要介護認定の申請してますか?(手すり等介護設備の補助金も出ますよ)



お住いの地域のケアマネージャーに一度相談なさってはどうですか?
    • good
    • 0

すべて食事、排泄(レンタルトイレ)、体拭きを2階でする方が建設的。

それが我慢出来ないのなら降りろと。工事は無駄に思う。
    • good
    • 1

介護用品は購入する必要はありまん。



例えば車椅子や介護用ベッドなどは、購入しても恒久的に使
い続ける事はまず無いでしょう。

介護用品はどれも比較的高額であるのは、全て特殊仕様であ
る事と、補助金及びレンタルでの購入使用を前提に考えられ
ているからです。(骨折をして、わざわざ松葉杖を自費購入
しますか?)

よって、設置の費用(初期投資)は比較的高額であっても装
置自体はレンタルで考えるのが一般的です。

上述初期投資費用と毎月のレンタル費用にも介護保険が適用
されますので、総額100万円を越える事はありません。

>椅子型階段昇降機の他に、何かいい昇降機器があったら教
>えていただきたいです。

人は荷物では無いのですから、荷物可搬用リフトや昇降機な
どは安全性の面から考えて人には使用不可です。

一般家庭で、1階から2階に要介護者を搬送する物で椅子型
階段昇降機以外としては、家庭用エレベーターしかありませ
んが、これの設置の方が高額で設置工事も大掛かりな物とな
り、現実的ではありません。
    • good
    • 0

金を借りる計画をします、銀行 農協 サラ金に手を出さなければ


目的ははたせません、女なら風俗で働いていますが、男のお尻では無理
    • good
    • 0

余命1年なので設備投資は検討の余地ありです。

なぜ1階に降りなければならないのですか?車いすを使っての外の散歩、通院、食事、トイレ?ずっと2階にいるわけにはいかないのですか?
    • good
    • 0

おんぶして、後ろから一人落ちないようにつくのが一番です‼️(^ω^)

    • good
    • 0

クラウドファンディングで資金を募り、家庭用エレベーターを設置する。

    • good
    • 2

これはほぼ工事費予算ですね80万(できれば50万です、と見てますかね、本体価格は250万ぐらいはしますね、あとは補助金ですかね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!