dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同性婚の配偶者控除について

同性婚が認められた場合に当該カップルに配偶者控除も適用すべきでしょうか?
配偶者控除は未来の納税者を生産する為に設定された減税制度という理解です。
同性婚の場合はその可能性がゼロなので配偶者控除は不要と思いますが皆さんのご意見は如何でしょう。

質問者からの補足コメント

  • 皆様ご存知のとおり国民の三大義務は「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」です。
    配偶者は出産・育児の為に勤労時間が制限されます。
    勤労することができないので納税の義務を果たすことが困難です。
    故に、出産・育児の可能性のないカップルに配偶者控除・配偶者特別控除を適用すべきではないと考えました。

      補足日時:2023/08/18 08:36
  • 消去法でベストアンサーを選びました。
    自分は性悪説信仰者ではありませんが、他の回答よりはマシに感じました。
    ベターであってベストではありません。
    いただいた回答の中で、配偶者に対する税制優遇は出産や子育てとは無関係であって、出産・子育てを含まない家事労働に報いる(逆にいうと出産・子育てを含まない専業主婦業を推奨する)ものであるという御意見がありましたが、自分はそれに賛同できませんし、その主張を裏付けるエビデンスを示していただけませんでした。
    一方、質問の主旨とは若干逸れるものの「配偶者に対する同性婚/異性婚に関わらず税制優遇は廃止すべき」という意見もありました。
    そもそも専業主婦にインセンティブを与える為に導入した制度ですので現在の考え方に逆行しているということでしょう。

      補足日時:2023/08/21 08:53

A 回答 (44件中41~44件)

差別なく配偶者控除も


適用して下さい。
ただ、同性同士なだけで、私達となんら
変わりがないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

えーと。
質問文をお読みいただけたでしょうか?
自分が理解する配偶者控除の意味と同性婚は整合しない税制優遇措置だと言っています。
北条様の理解する配偶者控除の理由をお聞かせ願いたいです。

お礼日時:2023/08/18 08:09

男性どおしのカップルは養子をもらい育てます。


女性どおしのカップルは、シングルマザーで子連れで同性カップルになるとか、
精子提供で出産して
子供を育てるとか、
色々な例があります。
同性婚でも
子供(家族)が欲しい
方はいると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
残念ながら同性愛者に対する偏見がなくなるのは相当な時間がかかると思います。
勿論公式に差別したりすることは禁止されますが心情的にはセンシティブなテーマです。
で、こうしたカップルの子供も、自身も周囲も難しい立場に置かれることを懸念します。
自分達さえ幸せなら子供は関係ないというのは余りにも酷いと思います。

お礼日時:2023/08/18 08:15

配偶者控除とは


本人の収入で生活をしている、婚姻をしている人という事です。
その人が働いていなかったら 生活するために最低これだけかかるから
本人の働いて得た金額から必要経費として認めて減額してあげようというものです
配偶者が働いているときは本人の負担が0として記載して控除はされません。
子供の有無は関係ないシステムです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとーりです。
自分は「育児や子育ては無給で配偶者が実施していること」ことから発生した制度と理解しています。
逆に海外には存在しない配偶者控除というものが日本に制度化された理由をご存知でしたらご教示下さい。

お礼日時:2023/08/18 08:20

>配偶者控除は未来の納税者を生産する為に設定された減税制度という理解…



へえ~、そうなんですか。
だったら高額な年金をもらっているお爺さんは、お祖母さんの年金が少なくても配偶者控除は適用されないんですね。
知りませんでした。

まあそれはともかく、同性婚を税法にまで認めることには反対。
    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!