dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新人にChatGPTなんか使わせてはいけない、自分で考えて仕事をすることをまず覚えさせないといけない、という考え方についてどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 新人さんがChatGPTの話からだいぶ逸れてきてる気もしつつそれはそれでいいやぐらいに思っています。

      補足日時:2023/09/01 12:14
  • どんな技術も過信してはいけないというのはセオリーのようです。

      補足日時:2023/09/02 08:02

A 回答 (24件中11~20件)

古い!



ChatGPTは道具ですよ 新人に道具を使わせないなど効率が悪すぎます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

シンプルに考えるのも大事ですよね。

お礼日時:2023/09/01 10:31

確かにChatGPTは、検索をした時に信ぴょう性の高い情報が、出てくるだけであり、所詮は、ネットの情報なので正確ではないので、検証は必要でしょう。



なんだろ参考にして手間を省く程度のものだと思います。
メールの書き方、テンプーレート、〇〇の一覧みたいな。。。

膨大な情報を精査して統計的に信ぴょう性高いだけで、情報の正しさを証明するものとかでは、全くないとは思います。
スピード感をつけるとか、情報を精査してもらうとか、そう言う役割でしかないでしょう。

あれは、何か物事を考えくれるものでもありませんし、映画やドラマみたいな万能なものじゃありません。

検索した何ページ目かくらいの情報を精査している程度のものでしょう。

なので、実際に仕事で使うなら、使い方とかを
ちゃんと考えた方が良いのかも知れません。

勝手にやるのも自由だとは思いますが
ChatGPTに出てきたものですとか
言い訳に使われると少し微妙ですよね。。。。

ただ仕事をする上で使う分には全く問題ないですし、知識や考えが及ばないところをフォローしてくれる働きもあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかにアイデア出しに使ったらいいとか相談相手に良いとテレビなどで言われていました。

しかし自分が思いつかないことを教えてもらってそれはいいとなって、そこから知識などをつけて行って色々うまくいけばいいですけど、最初はよくてしばらくしてどうにもうまくいかなかったときどうするのか、途中でAIが介入してしばらく進んで失敗した人生を自分でまた改善していけるのか。

忘れていたり知らなかったり考えが及ばないことにも意味があったりするんじゃないかと最近は思うんですよね。

良し悪しですね。

お礼日時:2023/08/31 20:13

正解です、ネットで宿題丸投げする学生と変わらないです。


考えるチカラないのが社会人になり頼るのがネット介したモノ。

会社のパソコン使おうが自分のスマホ使おうが

すぐわかるのに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

考える力がある人とない人の差がますます開いてしまうということですから、会社としてはできるだけ差をなくしたいと思うのかもしれないですね。

お礼日時:2023/08/31 17:23

アメリカの初任給は手取り50万



日本は20万

理由がわかる気がします

日本の上司は皆首にしないといけませんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自由と自己責任の世界アメリカ、日本は会社が守ってくれますが、そういう側面もありますね。

お礼日時:2023/08/31 17:21

そういう人もいるだろうなと思います。


ただ、その考えを押し付けてくんなよとは思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そう思う方もたくさんいるでしょうね。

お礼日時:2023/08/31 17:21

どうも思いません


質問者さんの主張の如き業種もあるでしょうし、最初から使うのが当然の業種もあるでしょう
ただの、道具です
質問者さんの記述を拡大解釈するなら、ちゃんと文章が書けたり表が作成できたりするまで、ワードもエクセルも使うべきではない
というのと全く同じ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ワードやエクセルはメモ帳の便利版ように使うこともできますが、マクロや書式など高度な使い方もできます。

エクセルでいうといきなりマクロに頼るな、自分で表作ったり操作に慣れろと言っているようなもので、しかし自分で操作に慣れると便利だけどややこしいマクロをまた覚えなおすのが大変という二重の壁になりそうですね。

お礼日時:2023/08/31 17:19

職種や作業内容次第で是非はかわるでしょうね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

誰でもできて簡単かつ必要な仕事とか用途を制限すれば誰でも使ったほうが良いとなるかもしれません。

お礼日時:2023/08/31 17:16

その考えが古いと思われます。


新しい物をどんどん活用して新たな仕事をしましょう。コンピュータが出始めたころまず電卓で仕事を覚えてからコンピュータを使いましょうみたいな事やってましたが、全く意味ない事をやってたなあ、と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

電卓を使うよりパソコンがいいということがわかったことが意味のような気もしました。

お礼日時:2023/08/31 17:15

参照する資料が本なのか、webなのか、ChatGPTなのか、の違いでありそれらの参考文献を丸写しとかじゃなければ良いと思います。



またChatGPTを使うにしてもその結果に責任を持つのは自分自身であること、本当に正しいのか再確認する重要性も含めて認識させるのが新人教育かと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その再確認をちゃんとできる人は道具を使わなくてもそれなりにできるけど、再確認とかめんどくさくてできないとか意味を理解できない人は道具を使わないところからめんどくさいができるようになった方が良いのかもしれないですね。

お礼日時:2023/08/31 17:14

効率が悪いし、なんだろ。

。。。
そんなことするなら新人なんか
雇わなければ良いです。

安い賃金で、非効率で働かせる意味はないです。
赤字になりかねないです。
学校じゃあるまいし、無能な考え方だと思います。

安い賃金で、効率良く働かせられるなら
ChatGPTでもなんでも使えば良いです。

ただし、それが全て正しいとか、それを使っただけだから自分のせいじゃないとかは、違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ChatGPT使って必ず検証までを義務付けることができれば成長もしますし運用も回りそうですが、みんながみんなちゃんとやるかどうかというと甚だ疑問ではあります。笑

お礼日時:2023/08/31 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!