
アクティブ投信ってイマイチですね。未来はあるのでしょうか?(もっと頑張って欲しい)
今日の日経新聞マネーのまなびで過去10年でベンチマークを上回ったアクティブ投信は日本でわずか18%、世界でも3割以下との記事が出ていました。
国内株で純資産上位の3投信の過去成績を3年5年10年15年でベンチマークと比較すると、ひふみプラスは過去10年は競り勝ち、フィデリティ日本成長株ファンドは過去15年で何とか上回るも他は競り負け。さわかみファンドに至っては4期間で全敗。結果論ですがこんな実績であればインデックス投信で充分です。
資産運用全てがインデックスファンドになってしまったら、市場メカニズムが機能しないのでアクティブファンドは必要というのはわかりますがが、こんなお粗末なパフォーマンスでは、不甲斐ないし投資する意味がないです。やはりベンチマークを大きく上回るのは難しいのでしょうか…
No.5
- 回答日時:
・アクティブ投信は一般に信託報酬等のコストがインデックスファンドよりも高いため、最初からその分だけ不利で一部に一定期間高いパフォーマンスとなるアクティブファンドがあったとしても、ならしてみればインデックスファンドに劣るのは、いわば当然かと思います。
・事前にどのアクティブ投信が高いパフォーマンスになるかはわかりません(これまでの記録がよかったとしてもなんらこれからのパフォーマンスがよいことの保障にはなるものではありません)。
ですから、単に運用的な合理性のみを追求するなら確実に低コストで平均点が取れるインデックスファンドでいいということになります。
・では、アクティブ投信を選択する意味がないかというと、アクティブ投信にはそれぞれ運用の哲学や方針、方法があるので、そこに共感できるかという点がポイントになるでしょう。ただ、これはパフォーマンスがどうかということとは別の視点です。
・たとえば、ひふみプラスは組み入れ銘柄の選択にわりと独自性があるように思いますし、さわかみは金融関係の銘柄の組み入れは多分ほとんどなくものづくり系の組み入れが多いと思います。
ある時期、相場の状況と運用方針や組み入れ銘柄がうまく合えば、その時だけは高いパフォーマンスになるようなこともあるかと思います。
・まあ、だったら日本株ぐらい自分で銘柄を選択して運用してみたらいいのにと個人的には思います。その方が楽しいですし、様々な知見も広がりますし、時によっては大きなリターンにつながることもあります。
個別銘柄で長く運用しているとたまに大きく上昇する銘柄にぶちあたり、それが全体のパフォーマンス、リターンを大きく押し上げることもありますから。
そんなに難しい銘柄選択をしなくても、普通にまともな銘柄を丁寧に売買しているだけで指数を上回れる場合もあります。
No.4
- 回答日時:
証券会社にとってアクティブファンドのメリットは「手数料を高く取れる」に尽きます。
今から23年前の2000年に鳴り物入りで設定された野村證券の「ノムラ日本株戦略ファンド」。当時は1兆円を超える資金を集めて、1兆円ファンドとして有名になりました。
で、このファンド、殆どインデックスファンドと同じような動きしかしてませんが、今でもまだ運用されているのですよ。20年以上の間に資金の流出が続いて、今では純資産は500億円ほどしか残っていないのに、何故野村は止めないのか?美味しいからです。本ファンドの信託報酬は2%!新規購入する人など絶対に居ません。
たとえ500億円しか残っていないとはいえ、インデックスをなぞるだけで何の努力をしなくても、年間10億円が野村の懐に入るのです。同じ運用をeMAXIS-slimでやれば信託報酬は0.15%ですから10倍違うんですけど、当時購入した人たちはもう80代くらいになっていて、変更するのも面倒くさいのでしょう。殆ど放置状態の資産がこのように手数料と言う形で証券会社の手に渡っている訳です。これがアクティブファンドのビジネスの神髄ですよ。野村はある意味大したものです。
No.1
- 回答日時:
極論をいえば、投資運用会社にとっては、投信の運用成績なんぞ、関係ないんですよ。
例えば、ひふみ投信を取り扱っているレオス・キャピタルワークスさんは、投信の設定数もかなり絞り込んでおりますが、そのような運用会社は極めて例外的です。
すなわち、一般的には、投信運用会社は膨大な数の投信を運用していることになっておりますよね。
わたくしも、自己資金に係る資産運用を行っている人間として思うに、
投信運用会社として、あれだけの膨大な数の投信を運用していて、それぞれの投信ごとに、きめ細かなポートフォリオ設定やその見直しが適時適切に行われているとは思えません。
なので、アクティブファンドの運用成績が芳しくないのは、ある意味当然ですね。
まあ、一つの考え方として、投信会社としては、いわゆる、【販売手数料やら、信託報酬等の手数料収入が得られればいい】ということなのではないでしょうかね。
まあ、わたくしがアクティブ投信の運用会社に勤務していれば、おそらくそう考えるでしょうけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 資産運用でよくあるちょっと残念な間違い、勘違いを教えてください。資産運用あるある勘違い。 例えばです
- インデックス投資は、実は罠がある、バンガード社が、ウオール街の ランダムウオーカーとか、宣伝活動した
- 現在30歳です。 企業型DCを8年定期預金で放置してしまい、最近になってちゃんとお金の勉強をするよう
- リート の選び方
- こんにちは。今日契約している銀行でピクテグローバルインカム株式ファンドに再投資しました。 更なる運用
- 個別株投資は日本よりも米国でしょうか?
- 投資ってやる人は貧乏な時からでもやるし、やらない人は金持っててもやらないもん?
- 全世界投資ファンドETFは たべて 不味いのではないか、 不況に強いが、株式投資の未来の 著書、イン
- 20歳になり、インデックスファンド、ETF、投資信託、仮想通貨を始めました 投資信託 NASDAQ1
- おはようございます。投資信託のDIAM高格付けインカムオープンハッピークローバーを初めて18年になり
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
少ない運用資金で運用でお勧めは?
その他(資産運用・投資)
-
彼氏がほとんどの年収のを投資に使おうとしてます。お金や投資に詳しい方教えてください。 新NISAが来
その他(資産運用・投資)
-
今、投資業界ってめちゃバブルだというのは、本当でしょうか?
その他(資産運用・投資)
-
-
4
株式というのは いかに多くの銘柄の特長を手の内に入れるかが、勝ち負けにつながるということでしょうか?
株式市場・株価
-
5
NISAの積立投資信託でSB I・VシリーズとeMAXIS Slimのどちらにするか迷っています 株
不動産投資・投資信託
-
6
貯蓄から投資へ。と新しい資本主義の形を提案したことがありますが、、、納得できますか?
その他(資産運用・投資)
-
7
【投資家の方に質問です】投資とギャンブルの違いは何ですか?
不動産投資・投資信託
-
8
30年以上株やってますが、今回の日経平均株価30,000円超えは前回のような加熱ムードがありません。
日本株
-
9
今から新しく株買うのって無謀ですかね? 今年子供が産まれて、ジュニアNISAが好条件だと思ったものの
その他(資産運用・投資)
-
10
特定銘柄の株価を一括でチェックする方法
日本株
-
11
資産1億円あったら何しますか?
その他(資産運用・投資)
-
12
今週は円安株高ですので、どれも買いですね?
日本株
-
13
投資信託を初めて購入しようと思っています。S&P500の下記3つのうちどれがおすすめでしょうか。
不動産投資・投資信託
-
14
中国株は買い時かどうかについて 現在、中国の不動産業界が一部赤字になっているそうですね。 先月から中
不動産投資・投資信託
-
15
積み立てNISA 損をする人が多いですか
日本株
-
16
資産運用について
その他(資産運用・投資)
-
17
株の損失(600万円)を金塊売った儲け(300万円)で補う方法(税金を払わない方法)
日本株
-
18
投資に詳しい方にお尋ねします。 10年前、母が、 日の出証券で ブラジルポンド毎月という証券を 59
外国株
-
19
日本の株式市場に、仕手筋って本当に居るのでしょうか?
株式市場・株価
-
20
【中長期投資家は個別銘柄ではなく東京トピック
日本株
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新Nisaに伴う預金保護について
-
JAの投資信託の実績や評判はど...
-
投資信託の基準価額の決まり方...
-
来年からの新nisaでの運用について
-
今ある貯金をNISAで運用したい
-
S&P500の投資信託を信じてはい...
-
投資信託
-
楽天アプリ iSPEED
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
50代主婦です 資産運用について...
-
投資信託困ってます。
-
積み立てニーサ初心者ですが、...
-
ワールド・ソブリンインカム ...
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
FXで毎年資産を1.2倍にしてい...
-
「リーダーシャッツ」について
-
リスク許容度について
-
EXCEL
-
損切りってどのあたりでしますか?
-
ノムラ ジャパンオープンという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
来年からの新nisaでの運用について
-
JAの投資信託の実績や評判はど...
-
2年前に買った投信が下がり続け...
-
アクティブ投信ってイマイチで...
-
UBSオーストラリア債券オープン...
-
投資信託の今後予想
-
投資信託の利益確定について
-
この投資信託って、やめた方が...
-
つみたてNISA初心者です!投信...
-
何の知識も無い状況で投資信託...
-
インド投資信託の暴落について
-
ETFの信託報酬について、TOPIX...
-
変額保険 --投信 口数減少?
-
ステップ・BUY・ステップについて
-
初心者が始めるおススメの投資...
-
長期公社債投信で住宅財形は安...
-
外国の債券や株式の投資信託は...
-
QQQやTLTなどの米国ETFのポート...
-
投資信託 DIAM公社債OP中期の...
-
今年、確定申告に行く時間が無...
おすすめ情報