dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の自己推薦についてです。
自分には自分を推薦できることがありません。
部活もダンス部に所属していましたが病気が原因で2年の途中から一応所属はしていますが踊ることも出来ずたまに顔を出すぐらいでした。
ボランティアもすることはなく、テストの点も普通ぐらいだし欠席も少ないわけじゃないのでなにも書くことがありません。何を書いたらいいのでしょうか。

A 回答 (5件)

攻めの書き方は志望先の募集要項とかアドミッションポリシーに書いてある『こういう方を求めてます』を読んで自分を観察して『私にはこの特徴がある』を書く.



守りの書き方は自分を否定的に表現する単語をポジティブな表現に変換して書く.優柔不断を慎重に考えて行動とか.

いずれもハウツー本に書いてあるような,多くのライバルがやっている作戦でして反則ではありません.
    • good
    • 0

自己推薦とか聞いたことないですね。

    • good
    • 0

そうですよね。

他人と比べると秀でている人じゃないと何も書けなくなりますよね。でも、一部の世界から見ると論理的に物事を考えられたり、ちゃんとした文章を書けるだけでも凄い事なんですよ。
誰かより優れている事を書くのではなく、自分がちゃんと出来ることだけでも書けばかなりの数になります。それらをもっと高めたいと言えば良いのでは?
    • good
    • 0

自薦にしろ他薦にしろ、推薦とは「自分はこんなことを頑張って来ました」を売り込むだけが方法ではありません。


「自分(orこの人)はこういうことを目指しているこういう人です」を売り込むことです。
で、その内容は推薦先が「なるほど! そういう人ならぜひ当方に・・・」と思ってくれることを願って文書にまとめたものです。

質問者様の場合は単に部活やテストの成績や出席日数を売りにしなければよいだけのことでしょう。
質問者様はなぜ推薦先を目指すのか、なぜそこに入りたいと思うのか、そういうところを主体にまとめられればよいのではありませんか?
推薦先に入ることが最終目的ではない、もっと先の目標があってそのために・・・といった書き方もありますね。

参考まで。
    • good
    • 1

私は他人を攻撃しませんとか、


他人の話を最後まで聞きますとか、
犬や猫を虐待しませんとか、
公園や公共の場所にゴミを捨てませんとか、

色々あるよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!