
相続登記申請書、添付書類の準備ができて近日中に郵送するのですが
念の為、ネットで検索していると
「完了書類は、原則窓口で受け取ります。郵送で受け取りたい場合は、申請書に郵送での受け取りを希望する旨を記載する必要があります。」
「添付書類の欄の下に、以下のように記載します。」
「
送付の方法により登記完了証の交付を希望します。
送付の方法により登記識別情報通知書の交付を希望します。
送付の方法により原本還付書類の受領を希望します。
送付先の区分 申請人の住所」
があったのですが
・登記申請書の□登記識別情報の通知を希望しません
・相続登記申請書と同封している返信用封筒は本人限定受取郵便
なので還付される原本、登記完了証、登記識別情報通知書は返信用封筒でまとめて郵送されてくると
思っていたのですが、上記の「送付の方法により・・・・・申請人の住所」
を添付書類の欄の下に記さなければならないのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
書く必要があります。
登記完了証や原本還付書類の受領は,出頭受領が原則です。これは,書面申請の原則は出頭提出(郵送申請についてはわざわざ不動産登記規則53条を定めている)であり,登記完了時の扱いについてもこれに対応して,出頭させて交付することが原則になるからです。
ですから登記完了証等の送付を希望する場合についても規定があります。原本還付書類の送付希望の場合には不動産登記規則55条6項が,登記識別情報通知書の送付希望の場合には不動産登記規則63条3項が,登記完了証の送付希望の場合には不動産登記規則182条3項が,といった具合にです。
で,どうしてこれをバラバラに記載するようになっているのかというと,
・登記完了証の交付を希望しないことはできない
・登記識別情報の通知(登記識別情報通知書の交付)を希望しないことができる
・原本還付請求はその必要がある人がするだけで,その必要がない人はこれをわざわざ書く必要はない
といった違いがあるからで,たとえば「原本還付請求なし,登記識別情報通知書の交付を希望しない場合」には,
|送付の方法により登記完了証の交付を希望します。
|登記識別情報通知書の通知を希望しません。
| 送付先の区分 申請人の住所
とすればそれで十分であり,「原本還付請求なし,登記識別情報通知書の交付を希望する場合」には,
|送付の方法により登記完了証の交付を希望します。
|送付の方法により登記識別情報通知書の交付を希望します。
| 送付先の区分 申請人の住所
(※「□登記識別情報の通知を希望しません」は削除してしまった方がいい)
と書けばよいことになります。
ただこれ,まとめて書いてはいけないというものでもない(ちゃんと書いてありさえすればいい)ので,「原本還付請求あり,登記識別情報通知書の交付を希望する場合」には,
|送付の方法により,登記完了証,登記識別情報通知書の交付を希望します。
|送付の方法により原本還付書類の受領を希望します。
| 送付先の区分 申請人の住所
と書いてしまってもかまいません。
ありがとうございます。
そうなのですか。
返信用封筒を同封しているので不要かもと
思いますが、念のため
送付の方法により登記完了証の交付を希望します。
送付の方法により登記識別情報通知書の交付を希望します。
送付の方法により原本還付書類の受領を希望します。
送付先の区分 申請人の住所
のメモを付けて郵送します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法定相続分による単独申請(相続登記) 2 2021/11/24 08:36
- 法学 不登法 数人共有不動産の所有権を第三者に移転した場合 同一の申請でできる 2 2021/10/29 18:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法務局のオンライン申請・登記情報の確認・入手 2 2022/05/24 09:42
- 法学 名変の登記について 3 2021/10/22 08:45
- 確定申告 源泉徴収の還付申告について 4 2021/12/06 19:46
- 法学 不登法 所有権移転 更正登記 3 2021/10/20 19:27
- 相続・遺言 相続登記申請時、原本還付用の書類コピーのまとめ方についてですが 2 2023/09/10 18:59
- 憲法・法令通則 不動産登記令16条、18条及び不動産登記規則47条、48条の「代理人」の意味合いの違いについて 5 2022/02/04 10:49
- 消費者問題・詐欺 この前詐欺について質問させて頂いた者なのですが たびたびすみません これは詐欺で大丈夫なのですよね、 2 2022/02/03 12:22
- 相続・譲渡・売却 登記の名義変更は、すべてオンラインでできるのでしょうか? 1 2022/10/23 09:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商業登記は公認会計士が代理申...
-
不動産登記 抵当権の効力を所有...
-
根抵当権の処分について
-
土地の時効取得 買ってくれと言...
-
委任状の中身について
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
持分会社 合名会社 社員の退社
-
不動産登記法での、委任による...
-
抵当権抹消の一括申請で原因日...
-
法人登記簿の見方(会社法第472...
-
共有者分割禁止の定めの登記に...
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
債権譲渡登記制度について
-
myホーム購入した人にお尋ね...
-
抵当権抹消の登記申請書の書き方
-
不動産登記 根抵当権 追加設定
-
登記簿謄本(全部事項証明書)と...
-
抵当権設定
-
不動産登記法 権利消滅の定...
-
区画整理が終わり、保留地だっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
共同根抵当権の移転、前登記の...
-
知的財産技能検定、2級、第40回...
-
申請書の書き方 合併した会社...
-
登記申請における添付情報につ...
-
区画整理が終わり、保留地だっ...
-
不動産登記 根抵当権 追加設定
-
表題部所有者更正登記の必要書...
-
抵当権抹消について
-
根抵当権設定仮登記変更の一括...
-
累積根抵当権 って登記簿からど...
-
「登記権利者」と「登記義務者...
-
政治家女子48党(旧NHK党)...
-
担保に入っている土地の活用法
-
根抵当権を抹消する時の解除証...
-
土地家屋調査士試験(敷地権の...
-
不動産登記 抵当権の効力を所有...
おすすめ情報